goo blog サービス終了のお知らせ 

矢車草の咲く道を。

アートで穏やかで豊かな暮らしを。

《プライベートあとりえ》〜aさんの3月〜

2017-03-18 14:25:23 | みんなの美術

先月は私の体調不良のため、お休みになってしまい申し訳ありませんでした!

久しぶりのaさんは、元気いっぱいで、絵の具をたっぷりと使い
気持ち良さそ〜に楽しんでました






歌を歌ったり、私との会話を楽しむようにおしゃべりしながら…





いろんな色の水を作っては、いちごジュース!とか言って渡してくれます





手形ペッタンはお気に入り





やっぱり掌の感触、気持ちいいんだろうな〜



おっ! が!



色の名前を言いながら指で描いていく〜





さあ、お気に入りキャラクターの時間






くすぐったくない?





終わりの儀式みたいに、折り紙の紙吹雪がこのあと舞いました

まるでaさんの気分のように、花が舞いました〜

障がい児と臨床美術〜《りんごの量感画》〜

2017-03-09 10:24:55 | みんなの美術
いつもの障害児デイサービス3月最初の美術は、

臨床美術のアートプログラムから

《りんごの量感画》 を制作しました。



青森のりんご、ふじ

障がい児と一緒のセッションは、何度かやってますが、毎回どうなるかな⁉️ドキドキワクワクでチャレンジしてます




前回は、モチーフのりんごにオイルパステルで描いた子がいたけれど、今回は男の同士で取り合いになったり、ちょっとだけかじる子がいたくらいでしたね〜。



スタッフさんとの合作もあり!



Mさんはいつもエネルギッシュ


ダウン症のmさんは、しず〜かに柔らかい笑顔で描いてたね



ぐるぐる描きが楽しそうなT君。不思議〜?みたいな表情が可愛らしい


hさんもニコニコしながら、ちょっぴりりんごをかじってたね



テーマが終わったら自由なお絵描きだー



おぉ! R君はやっぱりお気に入りキャラクターだね りんごをいっぱい触って満足したあとはマイワールドで遊ぶのね
今日のキャラクターの眼は…りんごのだぁ‼️


描きたいものが決まってるR君は、自発的に動けるから手出し口出しは無用なんだね


切って・貼るのが気に入ったような






久しぶりにプチ鑑賞会をしました。やっぱり自分の作品が前に張り出されて、ひとりひとりが主役になれる場っていいね。子どもたちの目のかがやき・集中力が俄然変わるシュ・ン・カ・ン




未知なる世界へと着地しました


『子ども美術教室』〜アートプログラム〜

2017-03-05 18:09:45 | みんなの美術

子ども美術教室アートプログラムは、
毎回、臨床美術の豊富なプログラムの中から季節感を大事にしたアートプログラムをカリキュラムに組み込んでいきます



今月のモチーフは… りんご🍎

りんごを使ったアートプログラム

【りんごの量感画】を描きます




小学6年生のHさんの作品です



りんごを手にとり、触ったり、匂いを嗅いだり、どんな色がある?とよ〜く見たりします👀

そして… サクッと切ったりんごを食べてみます

味わったり、切ったところをまたよく見たり と、ふだんなかなか
ここまでじっくり見ないよ〜ということを、まず絵を描く前にするのですね


そうして制作に入っていくのですが、子どもが不安にならないようまずは私がやってみます。
自由に描くスタイルではないので、逆に安心して入っていけるのですね


でも、感じ方は人それぞれ違うので、完成した作品はどれも同じものがひとつもなく、みんな違っています


そこにその人らしさが現れるのでしょう。

自由画とは違うので分析などはしません


そのままでいいんだね 作品=作者


プチ鑑賞会のときは
お迎えにきたお母さまも参加されて、お子さんの作品を一緒にご覧になりました


私自身、3人の子どもを育てながら感じたり得たりした事を、お母さまと共有できたらいいな〜と思いますし、
子どもにとっても学校以外の場所で好きなことでつながる友達に会える場所に、ここのアトリエがそうなってくれたらいいなぁ‼️と願うのです


子ども美術教室のカリキュラムは、
①アートプログラム ② テーマあり、と自由制作、
の月2回になります



【体験教室】のお知らせ♪

2017-03-01 17:51:09 | みんなの美術

体験教室のお知らせ


4月より子ども美術教室が始まります。
(月謝制・少人数・月2回)
(絵画、工作、臨床美術プログラムなど)


これに合わせて3月中に体験できる機会を設けました。


内容が2種類ありますので選んで頂いてもかまいません
体験はおひとり1回となります

⑴ 日にち: 3月4日(10:30〜17:30の各クラス)
3月13日(16:30〜18:00)
各クラス、3名まで。
参加費: 1.000円(画材、税込)
内容 : 『りんごの量感画』



⑵日にち: 3月18日(10:30〜17:30の各クラス)
3月27日(16:30〜18:00)
各クラス、3名まで。
参加費 : 1.000円(画材、税込)
内容 : 『立体りんご』🍎



ホームページにて子ども美術教室のクラスをご確認ください。


お申し込み→2日前まで。メールにて
承ります。
(氏名 ・ご連絡先 ・ ご希望日 を明記の上)


体験当日にご入会された場合、入会金は0円になります


お子様が体験されている間の、保護者さまの見学はご遠慮いただいております。終了時刻の10分前くらいにお迎えをお願いいたします。


ご参加お待ちしております

アトリエ ル・ブルエ
www.bleuetart.com


障がい児デイサービスにて〜自由創作〜

2017-02-23 10:59:07 | みんなの美術
2月の2回目の美術は、

自由創作でした




いろんな素材を並べて…
まるでお店屋さん気分の私。

この時、いつも私はフラッシュバックするのです
子どもの頃、庭の片隅に新聞紙を広げて自分の家にして、木の実やツツジ・椿の花を並べてお店屋さんごっこをした遠い日の土の匂いの記憶…

それはさておき。


子どもたちは、わぁっ! と寄ってきて、いろいろ触り始めます

もう、作りたい物が決まっている子はどんどん選んで机に持っていきますね





何作ろ〜かなぁ〜と考えている子。

そんな時は、「あっ、そうだ!蜘蛛作ってみよーっと」とひとりごとを言いながら
私も作り始めます


そういう私の様子をふーんチラ見しながら、真似をしたり、自分はこれ!考え始める子どもたち




工作をしきりにやった後にお絵かきを始める子



オイルパステルの感触を楽しんでいるようでした




mさんのお気に入り作品が自分スペースに集められていました




これを見たY君は、僕もやりたい!と私の手を取り、手話っぽいジェスチャーで伝えてきます。



ほらね〜できたよ〜と嬉しそうなY君



卵もあるよ〜と、見せてくれました!





家庭で出る空の容器は、子どもの自由な工作意欲を掻き立てるのでしょう。

学校の図画工作は苦手だった私。不器用だったからかな? 作品が評価されるからかな?と、いろんな思いが混ざり合っていますが、大人になった今は、工作が好き です

なんていうか… 好きにいろいろできる自由心地よいから、かな


誰にも怒られないし‼️


ちょっと不気味なものとかも大好きだし 美しいものも好きだ

そういったいろんな気持ちや感情の高ぶりを外に出せるから。現れた間違いや正しいのジャッジは必要なく、

ただただ、

わたしは、この形として存在しているだけ



きょうはここまでだけど、また明日になったら
どうなるかわからない。

作品を【寝かす】じゃないけれど、部屋の目のつく所に置いておくと、何日か経って見た時に、また手を加えたくなる衝動に駆られたり



メソッドがある所から入り、そこを体験していく中で自分なりの発想が生まれてくるのが何よりも楽しい


自分で自分を肯定する気持ち良さ




家族に、なにこれ⁉︎とか邪魔なんだけどーとか言われても気にしない気にしない

おっ、見てくれたね〜 で十分さ


だから大人の工作こそ、好きに楽しめば良いのですね〜

ワクワクする美術で日々の暮らしを楽しくしましょ