goo blog サービス終了のお知らせ 

矢車草の咲く道を。

アートで穏やかで豊かな暮らしを。

感じて想う♪〜『ニーゼと光のアトリエ』

2017-03-15 10:14:19 | 映画館へ行こう!

映画の内容に触れます。



昨年末に観た作品、
『ニーゼと光のアトリエ』


たしか映画公開よりもかなり前に新聞で監督が紹介されていて、その記事を読んだ日から、ず〜〜っと日本で上映される日を指折り数えて待ち望んでました

ちょうど自分が臨床美術アートセラピーの中でユング心理学などを学んでいたときとも重なり、実在した人物、ニーゼ・ダ・シルヴェイラに強い興味を持ったからです。
もちろん監督のホベルト・ベリネールという人も!


ニーゼは1940年代にブラジルの精神病院で活躍した精神科医だ。物語の冒頭で、鉄の扉を叩き続けるニーゼ。私はその彼女の凛とした後ろ姿にまず胸を打たれた。このシーンだけで、ニーゼという人の人柄が圧倒的な強さを持って伝わってくる。
強さだけではなく、深い愛情が全体に滲み溢れているのだけど、私が好きなシーンは、ニーゼが家庭の中で夫や猫たちと愛に包まれながら暮らしている場面
。なんか、ほっとするんですね。


現場の病院では、日々格闘するような戦闘モードにはなるけれど、家に帰ればちゃんと家族がいて猫がいて触れ合いながら生活している部分がニーゼの中にある、ということ 家庭と仕事のバランスが内側から湧き出る自然な愛によって保たれているように見えるのです
仕事でどんなに辛く困難な状況に陥っても、そばにいて寄り添い支えてくれる夫がいる。猫たちと触れ合って優しく癒される
ニーゼという人が、愛の力を信じている人間だから、外に向かっても愛を持って立ち向かってゆけるのだと。


やわらかで清々しい自然重く分厚い鉄の壁

画面からは、そんな対比がいたるところで感じられます。

言葉を発するよりも、まずはじっくり観察する態度。心の感度を研ぎ澄まし、いつでもキャッチできるように見つづける
。 言葉がやたらと氾濫しているから、本当に必要な声かけから会話が始まり、真のコミュニケーションが成り立っていくのかもしれない。その積み重ねが信頼関係を築いていくのだと思う


まるでドキュメンタリーを観ているような感覚になるのは、これって演技なの?もしかして本物のクライアントさん?ってびっくりするくらい役者さん達の演技が素晴らしい
。 長い時間をかけて制作された作品には、目に触れないところでの努力が蓄積されているのですね。


粗暴な人が、絵を描くことで穏やかになっていったり、人に積極的に触れ合おうとしたり…
周りからやらされるのでなく
あくまでも自分の中から動き出していく行動に変化していく様子はほんと胸が熱くなります 自我や自意識を自分でコントロールできるようになるって事でしょうか


ラストにニーゼ本人が語りかけるシーンは、胸に突き刺さります。
なんか、子育てにも通じるものを感じたし、自分の事としても励まされた感じです。


この作品を見終わって、幸せな気持ちになれたのはなぜかな?と自問してましたが、それはあのセリフだったのだ、と
確信しました。 物語の終わりのほうで、あるクライアントがみんなの前で笑顔で言うんです。

僕は、大丈夫だよ…、居場所を見つけたんだ
ここで聞いてる仲間が「君の居場所はここじゃないよ!だって家に帰るんでしょ?」と。

それにまた満面の笑みを浮かべて
僕の居場所は、ここだよ!
自分の頭を指さすのです。

ああ! そうなんだよね! とすごく嬉しくなった瞬間


ああ、なんて心地いいセリフ

居心地のよい居場所が自分の中にあれば、生き抜いていける。そう信じて生きて生きたいし、人に対してもそう願わずにはいられない。だから、
祈る、のかもね

今年観た映画 ♪

2016-12-29 09:55:18 | 映画館へ行こう!
映画が好き 。

だいたい1人で観る。レディースデーやサービスデーに。

または次男と。好みが一致した時は…

今年に入って、ようやく観たい映画を観たい時に観られるようになってきた


私の中で今年のベスト5は、


リリーのすべて



ニーゼと光のアトリエ



クリムゾンピーク



Kバレエ 白鳥の湖



スポットライト 世紀のスクープ


です

リリーとニーゼに共通するのは、実在のモデルがいる絵を描く人何かしらの障がいを持っている人達物語ということなんですね

とても深く、自分の中でどこまでも潜っていける映画

その人にとっての、本当の幸せってなに?って考えさせてくれるから。そして、画家だからこそ幸せになれたのよ‼️と、絵を描く人への喜びと応援に満ちているから

クリムゾンは、とにかく映像がラファエル前派のようで美しい そして、について考える。 ゴーストになっても守ってくれるのが、究極の愛⁉︎かもしれない。 自分を犠牲にしても相手を生かすのが
音楽も素敵で酔いしれる 。

白鳥の湖は、映像だけど細部とか見れて良かった。プリマの中村祥子さんにこころ奪われました 古典芸術は、やっぱり素晴らしい‼︎

スポットライトも実話。 アメリカの教会による性暴力がテーマですが、記者達の信念を持った行動に胸を打たれます。

その他に観たのは…
・残穢 ・暗殺教室 ・ルーム
・64ロクヨン 前後編 ・クリーピー偽りの隣人
・貞子vs伽倻子 ・インデペンデンスデイ
・淵に立つ ・ファンタスティックビースト
・バイオハザード ザ ファイナル

うーん、やはりホラーものサスペンス系が多いような気がする…

ホラーにもセラピー効果はあると言うし…
小学生で観た『ハウス』が私の原点だからなぁ。 ホラー、オカルト、推理、サスペンスが大好きなのが次男に遺伝したかな?

サスペリア1.2・悪魔の手毬唄は永遠に好き

怖さでは、悪魔のいけにえだな。

映画の話は尽きません…。 でも母であり主婦であり妻でもある私にとっては映画は受け身で身近に非現実を味わえる最高のストレス発散ツールなんです






映画を観る ~ 【残穢】 ~

2016-02-21 12:16:44 | 映画館へ行こう!
次男リクエストで一緒に観にいきました。



怖いもの好きの母と子

映画の趣味もマッチします

滅多に怖がらない息子(知的障害17歳)も、見終わった直後に、

怖かった~‼️

と満足度100%

映画館を出ると真っ暗な夜が広がって
て…、 息子がポツリ…

次は昼間にみたいな~



なんだろう、日本独特の怖さ体感するような映画だったな、と。

見終わった後に、全身ジワジワと鳥肌、寒気に襲われる感覚。

ちょっとドキュメンタリータッチで、

始終、薄暗い部屋の中、

『私』役の竹内結子が、ちょっとずつ
やつれていく様子が、生々しい不気味さを醸し出してて


耳に残る

目に焼きつく


は、
謎に満ちている。こんな事を再確認したりして。

このゾワゾワとする怖さって、なんなんだろう?

って考えた時に、
もしかしたら、今住んでる所は?

なんて想像もできてしまう。

彼ら達のその後は…⁉️

と想像できること。

いやいや何にも終わってなくて、
ほらっ! 子ども達には見えてるよ!

という、一見何の変わりもない日常生活の中の、其処此処に、実は恐怖
内在している!ってことだ。


映画を観ることは、私にとって
非日常を体験する
大きな楽しみだけれど、この作品は
日常と繋がっている‼️と思わせるから怖いんだ、きっと

もしかしたら…

と、遠い昔の出来事に想いを馳せることも大事。

事件、戦争、差別…

過去の出来事を知ることは、大切なんだ。

【映画を観る】~『リトル・ダンサー』~

2016-02-14 22:01:45 | 映画館へ行こう!
ご訪問ありがとうございます。

なかなか思うように映画館に行けない

時は、お気に入り映画をDVDで、ひとり静かに楽しみます



リトル・ダンサー

たしか2000年くらいの時の作品ですね。

バレエが好きな事もあるけれど、
この映画には、私の愛すべきエッセンス
が、ギュッとつまってて、観るたびに熱くなります

11歳の少年の夢を実現させる物語だけれど、今見返すと
これは家族の成長の物語でもあるのだなぁ、と感じ入りました

少年の表情、
父親のラストの表情、には

涙が止まりません


熱くなった心を冷ますために買い物に出かけ、gâteau chocolatをオーブンで作り、夕食の支度を始めました

こんな日は、好きなワインでくつろぎましょう🍷

がいいでしょ?

映画を観る ~【クリムゾン・ピーク】

2016-01-31 21:43:24 | 映画館へ行こう!
ラファエル前派展
すぐにでも観に行きたくなったのは、
この映画を観たせいもある



ただのホラー映画だと思っていたら、ちがった。

ゴシック・ロマンス

色彩美に、

うっとり

美しく悲しい物語

私にとっては、癒しにもなる映画になった

主人公の女性、雰囲気がラファエル前派

家に帰って、数年前に買った画集の中に見つけた!


ああ! やっぱりつながっている!

劇場に2回も足を運ぶなんて、今までなかったかも