岐阜市の人口が約40万、それを上回る46万人が
木村拓哉さんが扮する信長を見るために集まったと報道されている
岐阜信長祭り本番前から木村拓哉さんが見られる場所の抽選が
とんでもない倍率だとか大騒ぎだった
韓国であのような惨事があっただけに、群衆の事故は心配されるところだが
とりあえずは、何事もなかったようだ
ところで人は何故あんなに集まるのだろう
少なくとも自分は人の多いところへ行きたいタイプではない
昨日は地元の鳳来ふれあいパークでグランドマルシェという催しがあったが
でかけたものの駐車場に向かう車の渋滞を見て、すぐさまUターンしてしまった
人とか生物は、他の生物との距離はあまり短すぎるとストレスを感じてしまうようだ
電車でもエレベーターでも混み合うのは嫌だし、普段でも近すぎるのは少し気になる
ところが赤ちゃとかや恋しい人とはベタベタに触れ合っていたいとも思う
昔ラジオで聞いたある空間に生き物をオス・メスの正常な数ではなく
余分な数で閉じ込めておくとどうなるか?という実験の話を覚えている
するとその空間に適切な数で収まることはなく
結局はその集団の生き物は全滅してしまったというのだ
狭い空間で他者との距離が短すぎるとストレスが溜まって
子孫を残すという本能的な能力さえ奪ってしまった
と学者さんは解説していた
(つまりは他の生物との適切な間隔は必要ということ)
岐阜祭りもハロウィンも、人出が少なかったら(予めそう想像できたら)人は集まっただろうか
人が多いから集まるのではないだろうか
観光地に行っても人出が少ないところは、しっかり観光できるからラッキーと思うより
どこか不安になったり物足りなく感じることはありそうだ
どうも生物に必要な距離を超えて密集するのは、暴力的とも言える無意識の力のようで
分析的な思考を超えている気がする
集まるから集まるのだ、、それが単純な事実でしか無いような、、
木村拓哉さんは実物を見たことが無いが、自分は近くで見たいとは思わない
実物はなんらかのオーラを感じさせるかもしれないが
わざわざ苦労してそのために足を運ぶことは絶対ない
ならば、自分にとって誰だったら足を運ぶか?
好奇心も行動力も低下しているので、すぐに思いつかない
あえて言えば名古屋くらいに来たポール・マッカトニーの演奏会とか
やはり近くに来たクソ真面目な小川淳司氏の青空集会くらいかな
新城市にこんなに人はいたのか?
と感じるのが夏の夜店
これも人が集まるから集まるという典型の様に思われる
みんなが集まるから集まる場所・イベント
みんなが読むから手にするベストセラー本
みんなが応援するから応援するタレントさん
みんなが美味しいと言うから写真にあげる飲食店
世の中は個の意識の集合体として群衆とか大衆とかが存在するのではなく
群衆とか大衆はその規模で、それぞれ独自の存在特性を持ちそうだと思えてならない
ところで急に思い出したが、若い時、人気者だった風吹ジュンが
ある場所にくることがあって自分も好奇心に駆られて出かけたことがあった
ところが、あまりの人の多さに嫌気がさして、少しの間待つころもなく
そこから離れてしまった
昔から、多すぎる人出は苦手だったと実感する
どの時代も、どの地域でも同じような発想とか屁理屈を並べるものだと実感するのが
この本(とめられなかった戦争 加藤陽子著)を読んで残ったこと
プーチンの強引な屁理屈は、かつての日本の屁理屈と驚くほど似ていし
日本に対する対抗策として経済封鎖を図るアメリカの姿などは
ロシアに対する経済封鎖そのものだ(戦争は武力だけの勝負ではない)
現在テレビに出ている専門家は勝ち負けの視点から戦略を解説し
それは客観的なようでどこか第三者的な無責任なところも見られる(様に思える)
人は歴史から学ぶべきとされるが、残念ながらそれはいつの間にか蔑ろにされる
宇宙には人間以外の高等生物が存在するが、その生物が地球上の人間と接触を図る前に
その生物同士の戦いによって全滅して、結局は人類と接点が持てないでいる
生き物は自滅するものだ!といったブラックなSFとか考え方があるそうだ
もしかしたらそうかも知れない、、と思えてしまうところが情けない
それにしても、ここ最近の社会の空気は気が滅入る
この重い空気を肌で感じている若者は、今何を考え、何が出来るのだろう
最後の土壇場で逆転の行動が起こせるか
それとも諦めと冷笑でその日を暮らすだけなのだろうか
最近、本当に外出していない
それに慣れると別に出かける必要も感じなくなってしまう
出かければ某らの発見があって、出かけてよかったとなるのだが
出かけること自体が面倒になっていて、重い腰が重いままだ
だがようやく京都行きを決めた
日帰りの京都はコロナ以前は年に3回くらい出かけていた
その時利用したのがJR東海ツアーズだ
ところがこのJR東海ツアーズの窓口が豊橋から無くなってしまった
そのせいで、急に思い立って豊橋まで出かけて申込みをする
そんなことができなくなった
となると申込みはネットでとなる
旅はあれこれ想像する時が一番楽しいかもしれない
久しぶりの京都はどこを回ろうか、、と考えてみる
いくら人の頭ばかりを見ることになっても
京都の紅葉は絶対に見る価値があるからそれを中心に行くか
それともちょいとこだわって、井伊直弼と関係の深い
運のない村山たか女のお寺である金福寺方面か、、、
この時期はバスに乗ると渋滞にハマって進まないことが予想されるので
できるだけ電車を使ったほうが良いとか、、
そんなことを考えたりする
旅は行きあたりばったりが多く、京都駅についてから考えることになりそうだが
現時点では詩仙堂と曼殊院近くの金福寺に気持ちが傾いている
若い時はよく歩いて一日で数箇所回れた
ところが今は気力が無くなって、一箇所か二箇所で十分な感じだ
その代わり虎屋の茶寮でお茶と和菓子のセットとか
錦小路で杵つき餅屋で、雑煮とか安倍川餅とかを食べるのが楽しみになっている
ここは地下鉄駅の範囲なので、時間が計算できる
何れにせよ、本当に久しぶりだ
申し込むだけで、これだけウキウキ出来るのだから
やっぱり適度に外出は必要なのだろうと実感する
「そうだ、京都。行こう。」
やっと実現できそうだ
美味しい料理もいつもだと慣れて飽きてしまう
きっと音楽(音)もそうだろう
久しぶりにアンプの300Bの真空管を変えてみた
これが今までの真空管で、Western Electricの復刻版
変更したのはFull music のこれ
久しぶりに聴くと音の違いが感じられて新鮮な感じだ
以前の記憶ではFull music の音は、ちょいとケバケバしいというか
メリハリがしっかりしすぎていたような気がしたが
今聴いたところではそうでもない気もする
レコードとCDの音はヴォリュームのつまみを回す量が違う
レコードの方は時計で言えば9時を少し過ぎた当たりで十分な音量、厚みを感じることが出来るが
CDの方は痩せた音で、12時位まで回して音量で厚みをごまかす感じ
CDの音は混じりけがないが、楽器の音という感じはしない
以前この真空管を比較するのに聴いたのは、キース・ジャレットのスタンダード(1)にある
ゴッド・プレス・ザ・チャイルドという楽曲で、そのウッドベースの音の違いを気にしながら聴いた
Full music の方は音がくっきりしていて、Western Electricの方はマイルドで、
音楽的な好みとしてはWestern Electricの方が潤いがあって
こちらの方をメインにして聴こうと決めたのだった
(それからずっとそのままでいた)
真空管が酷使されていない分だけFull music の方がパワフルな感じがする
ということで、しばらくの間はこの真空管で新鮮な気持ちで聴いていられるかも
でも人はすぐに慣れたり飽きたりする
またしばらくしたら元に戻すだろう
ところで300Bの真空管の値段をネットで見ると、Western Electricの復刻版などはとても高い
昔はそのうち買えると思っていたが、今は無理だなと思う
買える時に買っておかないと買えないというのは
行ける時に行っとかないと行けない登山のようだ
仕方ないか!
アンパン(糖分)はすぐにエネルギーになる!と実感したことがある
だからこそ今でも覚えているのだが、それは槍ヶ岳に登ったときのこと
一日目は上高地から槍沢ロッジまで行く無理のないコース
槍沢ロッジはお風呂もあってのんびり出来た
二日目はちゃんと朝食を食べてから槍ヶ岳に向かったはずだった
ところが、殺生ヒュッテが右手に見え始めた時から
身体から猛烈にエネルギーが無くなっていくのを感じ始めた
空腹感と目が回りそうな感覚、いわゆる電池切れ状態だ
食事は十分なはずだったのに、とにかく身体にはエネルギーが必要と
予定外の殺生ヒュッテに寄って「アンパンを食べよう!」
そんなことばかりが頭の中で何度も繰り返された
着いたらすぐにアンパンを求めた
ここからの身体の変化がすごかった
すぐさまエネルギー充電を感じて少し前までヘロヘロ状態だったのが
一気に回復した
糖分はすぐにエネルギーになるな、、と強く感じた瞬間だった
この記憶があるもんだから槍ヶ岳山荘で朝の食事の時
耳にした会話が信じられなかった
それは都会から来ている女性で、朝ごはんをあまり食べないでいた
「いつも、そんなに食べないから」
彼女は連れにそう言っていた
その日のコースは槍から北穂までのコースらしかった
信じられない
絶対エネルギー不足になる
おせっかいながら助言しようとしたが、出来なかった
山小屋にアンパンとか桃の缶詰が揃えてあるのは
登山客はそれらをつい欲しがる経験からに違いない
それは絶対間違いの無いことの様に思われた
電池切れの状態はダイエットに挑戦したときも感じたことがある
(それを感じた時は我慢ではなく、すぐさまお菓子でもなんでも腹に入れた)
禅寺のお坊さんの修行は、食事が普通の生活と比べると粗末なので
はじめの頃は栄養失調を感じるらしい
空腹状態をあえてつくる
という健康法があるらしいが、これは自分には難しそうだ
と、ここまではのんびりとした話題だが
世の中には開発途上国などで(国内でも貧困で)十分な食事が取れない人たちが少なくない
あえて食事を取らないのではなく、取りたくても取れない状態というのは
あの電池切れの実感を思うと、、なんとかしなければと思う
今までの本の読み方は最後まで読んでから次の本に向かうことが多かった
読み終えられないことが情けなくて、とにかく終えることが優先事項になって
最後は雑な読み方になった
それが今は同時進行で何冊かの本を読んでいる
辻邦生の「ある生涯の7つの場所」
リサ・ランドールさんの「ワープする宇宙」
そして富永京子さんの「みんな「わがまま」入門」
辻邦生の作品は全部で100個のエピソードの連作で
今は半分くらいまで行っているが、そろそろ彼のパターンがわかってきて
今は少し飽きが来ている感じで、気分転換に読み始めたのが
以前挑戦して途中でやめたリサ・ランドールの現代物理学の本だ
これがなかなか面白い
小説という物語空間から離れて、思考実験的な分野に移って
人が思いつくいろんな仮定を追求しているのが新鮮だ
余剰次元という概念は、重力の調査から少し怪しいとの見解もあるようだが
リサ氏は自分の仮定が絶対正しいとは言っておらず
極めて客観的な態度で書き進めている
彼女の試行錯誤的な多様な思いつきが面白い
と言っても、わからないことが圧倒的に多いが
そして来たばっかりで一気に読みしたのが
これは中高生向けの本らしく、「わがまま」という言葉で代表されるのは
いわゆる自分勝手なわがままというよりは、社会との関係で実感される意識のこと
つまりは、どのように無理せずに社会と関係していくか、、を表している
対象が中高生としても、内容は生活実感とかぶるところが多い
ある調査によれば、外国と比べて日本人はデモに対する抵抗感が高く
陳情・請願についてはそれほどではないらしい
このデモに対する抵抗感はシュプレヒコールの過激な言葉の可能性もある
実際のところ、自分がデモに参加したときも、極端にシンプルで
過激な言葉には違和感を覚えて、歩きながら声を挙げずにいたこともある
ところが、その過激な言葉を使わざるを得ない背景を考えてみることも大事
とこの本では緩やかに訴えている
なるほど、そうかも知れない
その視点は少し欠けていた
わがままが西欧の思考の根本である個の確立とか孤立では無いところが
いかにも日本的らしいが、こうした緩やかな、徹底的に厳密な思考でな無いところは
却って一般人的で、むしろ実態を表しているような気がする
ということで、同時進行を続けているが、分野の違う本を読むのは
意外と気分転換になって良いかもしれない
サッカーワールドカップの日本代表が発表された
その選手たちは
▽GK
川島永嗣(39=ストラスブール)
権田修一(33=清水)
シュミット・ダニエル(30=シントトロイデン)
▽DF
長友佑都(36=東京)
中山雄太(25=ハダースフィールド)
吉田麻也(34=シャルケ)
谷口彰悟(32=川崎フロンターレ)
冨安健洋(23=アーセナル)
板倉滉(25=ボルシアMG)
伊藤洋輝(23=シュツットガルト)
酒井宏樹(32=浦和)
山根視来(28=川崎フロンターレ)
▽MF
遠藤航(29=シュツットガルト)
田中碧(24=デュッセルドルフ)
守田英正(27=スポルティング)
柴崎岳(30=レガネス)
伊東純也(29=スタッド・ランス)
堂安律(24=フライブルク)
鎌田大地(26=アイントラハト・フランクフルト)
南野拓実(27=モナコ)
久保建英(21=レアル・ソシエダード)
三笘薫(25=ブライトン)
相馬勇紀(25=名古屋グランパス)
▽FW
前田大然(25=セルティック)
浅野拓磨(27=ボーフム)
上田綺世(24=セルクル・ブリュージュ)
この発表時には過去にもいろんなドラマがある
一番残酷だったのは三浦知良が外されたときで
非情になるのも監督の役割(仕事)で、岡田さんのイメージする戦略に
彼のポジションはなかったとはいうものの
人はメンタルで生きている部分もあるので、あの時のみんなに与えたショックは大きく
一気にモチベーションを下げたこともあり、今でもあれは選択ミスだったと思う
トルシエさんの時は中村俊輔が外され
ジーコの時は久保が外された
そして今年外されたのは、大迫と原口元気だ
この二人は調子を落としていたが、前回大会では得点するなど活躍している
それでも、森保さんの選択は仕方ないかな、、と思う
だから意外という感覚はなかった
得点力不足が心配されるFWは前田大然と上田綺世、そして浅野拓磨
セルテックで好調を維持する古橋は選ばれなかった
彼は出場した日本代表戦で活躍できなかったためらしいが
彼の出た試合はいきなりぶっつけ本番みたいなスタメン構成で
あれで結果を出せというもの可愛そうな気がする(運がなさすぎる)
原口と大迫は想像できたが、個人的には柴崎も今度は選ばれないだろう
と予想したが残っていた
これなどは森保さんの好みなんだろうと思う
今回のワールドカップはヨーロッパのレギュラーシーズンの真っ只中で行われる
そのため選手の怪我が心配で、久保は先日の試合で肩を痛めたし
板倉も怪我をしていたし浅野拓磨も確か怪我をしていたような、、
先の話だと思っていたワールドカップのドイツ戦は今月の末
合宿の練習もなく、いきなり本番みたいな雰囲気だ
このような短期の勝負は、運を掴んだものとしか思えないような選手が生まれる
スぺイン大会のロッシ、イタリア大会のスキラッチもそうだ
「幸運の女神には前髪しかない」と言われる
チャンスはやってきたその時につかまないといけないという意味だが
日本の代表の中で大当たりする選手は出てくるのだろうか
(ラストチャンスをものにして代表に選ばれた相馬は前髪を掴んだ感じになっているが、、)
個人的には堂安、久保、鎌田のヨーロッパリーグで好調な選手に頑張ってもらいたい
伊東はちょっと自分のイメージに合わないので、活躍していても不安がある
人が人を選ぶというのは、難しい仕事だと思う
(結果が全てのプロの世界は厳しいな)