クラシック音楽は少しばかり距離をおいた表現で
「高尚な音楽」と言われることが多い
でも、少なくとも自分がそれを楽しんでいるのは
「高尚」だからではない
単純に心地よいからだ
クラシック音楽というと、あだ名が付いた曲、例えば運命とか田園とか
未完成とかが挙げられて、それを口にするだけで悪い意味で一歩引かれてしまう
ところで、このあだ名のついた曲とついていない曲について
商業ベースではあだ名が付いていたほうがセールスしやすいと思われるが
個人的にはあだ名が付いていない曲でも絶対外せない曲がある
一番嫌いなクラシック音楽の作曲家のアンケートをとると
断トツなのがブルックナーだったとの報告がある
3Bはバッハ・ベートーヴェン・ブルックナー(ブラームスではなくて)と
思い込んでいる自分からすると、とても信じられない結果だ
あまりあれこれ考えずに、ブルックナーの音響に浸っていると
訳もなく心地良く、ある人はブルックナーは音を浴びて味わうのが良い
といっていた
そのブルックナーの音楽で比較的有名なのが4番の「ロナンティック」だが
自分はあまり有名でない2番の交響曲が好きだ
特に最初の2つの楽章はレコード・CDを繰り返し聴いている
1楽章は何故かモーツァルトの「プラハ」を連想するし
2楽章はブルックナーの生まれ育ったオーストリアの田園地帯を
思い浮かべることができる
そしてそれは意志的な意図のある音楽というよりは、
自然の声のようでまるで野原に座ってぼーっとしている心地になる
この2番への愛着は、どうも一般的ではないらしく
録音され発売されたレコード・CDも多くない
でも、好きなんだな、、、
人がどう評価しようが、、この音楽は好きだ
(いつか世間評価が変わるような気がする)
最新の画像[もっと見る]
-
「天皇機関説事件」(山崎雅弘著)の本を手元に置きたくなった 1週間前
-
この時期だからこそ読み直そうとした本 2週間前
-
この時期だからこそ読み直そうとした本 2週間前
-
この時期だからこそ読み直そうとした本 2週間前
-
日航ジャンボ墜落事故と白馬岳登山 2週間前
-
日航ジャンボ墜落事故と白馬岳登山 2週間前
-
日航ジャンボ墜落事故と白馬岳登山 2週間前
-
日航ジャンボ墜落事故と白馬岳登山 2週間前
-
日航ジャンボ墜落事故と白馬岳登山 2週間前
-
山の思い出 2週間前