山は良いなあ!とYoutubeを見てはそう思う
昨日は自分が最後に登った爺ヶ岳の若い夫婦のYoutubeを見て
登山道がとても整備されていた事を思い出した
だたし、自分が登った時は途中から雨が降って
種池山荘まで行って濡れたものを乾かしただけの記憶しかない
今となっては腰が痛いので登山はできないのが残念だ
彼らも言っていたが、山から降りる一歩がなかなか踏み出せないのは
経験者ならきっと分かると思う
まさに後ろ髪を引かれるそのものだ
今は夏の旅行の広告が目に入る
その中にスイスアルプスを巡るものがある
アイガー北壁がどーんと見えて、ユングフラウの頂上付近まで登山電車が
走っているグリンデルワルドの写真は、昔の記憶を呼び起こす
いつものことながら覚えている変なことは
あの登山列車は日本語の放送があったことで
なんでも安曇野市と姉妹提携をしていたかららしい
それからクライネシャイデックできれいな風景を写真に撮ろうとしたが
帰りでいいや!と先延ばしにしたのが失敗で、帰りは曇り空で何も見えなかったこと
山は撮れるときに写真に撮っておかないとアカンな、、とその時、実感した
実は旅行ガイド等にはあまり紹介されていないようだが
自分が一番いい思い出として残っているのが、有名な登山列車に絡むものではなく
アイガーとかヴェッターホルンを対面にどーんと見られるフィルストでのこと
フィルストはリフトで登ることができて帰りは遊歩道みたいな道を降りることができる
それは日本では槍ヶ岳、穂高連峰を目前にドカンと見える蝶ヶ岳からの展望に似ている
蝶ヶ岳からの風景はそれをぼーっと見ていても時を忘れる
フィルストからの光景もそんな感じで、でかい山をハイキングコースで歩いて降りるのは
とてもいい経験になった
登る方ではなく見る方を堪能するなら、グリンデルワルドではフィルストからの
展望をおすすめする
放牧された牛のカラカラとなるベルも記憶に残っている
このグリンデルワルトのことでいつも不思議に思うのは
軽井沢で浅間山を思い浮かべて詩を書いた立原道造のソネットが
思い浮かぶ風景が日本のそれでなく
このグリンデルワルトの風景がしっくりくるということだ
尤も、これは個人的な幻想に過ぎないが
記憶に残る風景があるとか、もう一度行ってみたい場所があるとか、
読み返したい本があるとかいうことは、きっと良いことなんだろう
最新の画像[もっと見る]
-
「天皇機関説事件」(山崎雅弘著)の本を手元に置きたくなった 5日前
-
この時期だからこそ読み直そうとした本 1週間前
-
この時期だからこそ読み直そうとした本 1週間前
-
この時期だからこそ読み直そうとした本 1週間前
-
日航ジャンボ墜落事故と白馬岳登山 2週間前
-
日航ジャンボ墜落事故と白馬岳登山 2週間前
-
日航ジャンボ墜落事故と白馬岳登山 2週間前
-
日航ジャンボ墜落事故と白馬岳登山 2週間前
-
日航ジャンボ墜落事故と白馬岳登山 2週間前
-
山の思い出 2週間前