goo blog サービス終了のお知らせ 

パンセ(みたいなものを目指して)

好きなものはモーツァルト、ブルックナーとポール・マッカートニー、ヘッセ、サッカー。あとは面倒くさいことを考えること

帝銀事件 小説とドキュメンタリー

2023年01月06日 17時33分38秒 | 

今年始めて図書館から借りた本はこれだ


NHKスペシャルで未解決事件として取り上げられた「帝銀事件」の小説とドキュメンタリーだ
この事件も下山事件と同様に変な事件で、犯人とされた平沢貞通は嘘をつく癖があるらしいが
具体的な証拠は自白しかないようで、その自白も途中で自分は犯人ではないとずっと言い続けた

犯人の顔を見て生き延びた人は、平沢貞通は犯人ではないとの印象を持っていたし
そもそも青酸自体が普通の人の生活とは無縁のものだ

この事件は細菌兵器・化学兵器を研究した731部隊に関係しているのではないか
そうした推理やら想像やら情報が少しづつ集まってくる
実際、731部隊についても警察は捜査を行った
ところがある日突然犯人として平沢貞通が逮捕されると
731部隊の話はプツリとされなくなった

人体実験とか、それに伴う殺人で悪名高い731部隊は
研究資料とか成果をGHQに渡したり伝えるということで
その罪を追求されなくなっていると、情報に疎い自分らも知るようになっている

この一連の流れは岸信介が反共に使える人物というだけで
戦犯から更に追求されなくなったことを連想させる
社会における現実的な方法とかリアリズムというのは
こんなふうに悪すらも帳消しにされるのかもしれないと恐ろしさを覚える

NHKの番組はドラマ仕立てで、松本清張は謎を追う人物として
帝銀事件をドキュメンタリーとして書きたがったが
それはあまりにもリスクが大きくて、小説というフィクションで仕上げる事になった

彼の怒りは人の知らないところで、とんでもないことが平然と行われている点だが
今の時代も、国民が知らないところで危なっかしい話が進んでいるのではないか
とさえ思えてくる

それにしても政権べったりと思えるNHKが、考えようによっては
政権に都合の悪そうな731部隊とGHQの関係に突っ込んで放送するとは、、

NHKも政治部とその他の部署(この番組を作った部署)とは
志の発揮の仕方が違うらしい
NHKの番組を見逃した人はNHKプラスとか何かで
見たほうが良いと思う(気が滅入りそうだが)

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Youtubeの聴き比べの音源は、普段は全然聞かないタイプ

2023年01月06日 09時14分45秒 | オーディオ

レコードプレーヤーが大怪我しているので仕方なくCDを聴いている
何故か感動しないんだな!と思いながら時を過ごしているが
CDには楽しんで聴く音楽ジャンルはあるかもしれないと気がついた

それはJPOPとかロックとか楽器が電気を通しているもので
クラシックとかジャズのような楽器の生の音を楽しむのは
相変わらず不満が残る

ビートルズとかポール・マッカトニーとか井上陽水とか
吉田拓郎とかダウン・タウン・ブギウギ・バンドとか
これらを聴くのはクラシック音楽を聴く時ほど失望感はない
(でもやはり不満が聴いてるうちに生まれる)

ところでYoutubeではオーディオの聴き比べをしているチャンネルがある
そこでいつも違和感を持つのは、聴き比べをする音源(音楽)だ
音のキレとか立ち上がりとか、歌うときの息遣い等を確認するためか
ギターとかピアノとかソロのヴォーカルとかが多い
それらはまるで録音室から生まれたばかりの音の様に感じられる

だがへそ曲がりは素直に受け入れているわけではない
音の一部の特性をはっきりさせることができているかも知れないが
実際に聞く音楽はこのような音楽は殆どない(自分は)
よく聴くのは電気を通した楽器ではなく殆どが生の楽器のもので
音の膨らみとか音に込めた思いとか熱とか、その場の空気とか
そういったもので音楽を聴く楽しみを実感している

実験室での音楽と演奏会場のライブ感に満ちた音楽
物理的な歪のありなしでいけば、録音室の音楽のほうがいい音
となるのかもしれない
でも感動しないんだな、、

この感覚は個人的な印象に基づいて客観性はないのかもしれない
でも、レコードの音のほうが感動するのは間違いのないことだ
(少なくとも自分の経験では)

同様にイヤホンで聴く音楽は、スピーカーから空気の振動を通して
聴く音楽よりはいい音のように聴こえる事があるが
だが、これもどこか不自然な気がしてならない

ハイエンドなオーディオはどの世界に向かっているんだろう
自分が聴きたいのはいい音ではなくて、いい音楽だ

イギリスのあるスピーカーメーカーは音の評価を物理的な数字ではなくて
聴いた感覚をもとに決めているらしい
科学的・一般的ではないかもしれないが、そうしたい気持ちはよく分かる

それにしてもレコードプレーヤーの大怪我は、困ったものだ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする