goo blog サービス終了のお知らせ 

パンセ(みたいなものを目指して)

好きなものはモーツァルト、ブルックナーとポール・マッカートニー、ヘッセ、サッカー。あとは面倒くさいことを考えること

ベートーヴェンとモーツァルトのお墓を訪ねて

2013年06月25日 20時06分35秒 | 旅・旅行
6月18日 ウィーンでのこの日はまるでお墓参りの一日

ベートーヴェンの眠っているウィーンの中央墓地へは
U3で終点のSimmeringまで行って、そこで71番の路面電車に乗り換え
ZentralfriedhofのZweite Torで下車

門をくぐると案内がある

ところがどこがベートーヴェンのお墓か分からない

結局のところ大通りを真っ直ぐ200メートル歩けば
左手にmusikerという看板が出ていて容易に見つかるのだけれど
正直なところ、ちょっと苦労した

ベートーヴェンのお墓

いろんな印刷物で見られるおなじみのもの

37年前ここに来た時は本当に感動した
それは自分がベートーヴェンの心酔者だったためではない

彼の音楽が「見えないけれども確かにあるもの」
を自分に提示し
それがその後の自分の人生にとっても
重大な位置を占めるようになったのだが
とにかくそのキッカケをつくった人の眠るところ
37年前もそのキッカケがなければここには来なかった
そんな意味でやたらと感動した

今回はもう少し冷静に眺められた
そして静かに手を合わせた

彼の周りには、シューベルトの墓石

ブラームスの墓石


ベートーヴェンの脇を固めるように囲っている

彼らも自分のレベルとは随分違うがベートーヴェンがいなかったら
違った人生を送っていただろう
尊敬、畏敬の対象として近くに居たかった気持ちはわからないでもない

その後、次はモーツアルトの眠る聖マルクス墓地へ
来た路線を引き返し、途中で別のトラムに乗り換え、St.Marxで下車
5.6分歩くと入り口に

そまま緩やかな坂道を登って行くと左手にあった


かわいそうなモーツァルト
現在の名声とは全く反対の、信じられないような無関心に満ちた葬られ方
それはまるで意地悪な神様が、音楽史上最大の天才の秘密は明らかにしない
という意図があるかのよう

それにしても、今を生きている人間にとっては
モーツァルトを利用した?経済的な活動がもっとも大事なことのようで、
おみやげ屋、コンサート会場などのモーツァルトの扱いは
どこかしら音楽とは関係ないところで
動いてしまっている気がしないでもない

フルトヴェングラーのお墓、ブルックナーの眠る聖フローリアン修道院、ベートーヴェンのお墓、
そしてモーツァルトのお墓をめぐる、まるでお墓参りのような今回の旅
それは信心からではない

むしろこの何十年での自分の変化を確認するための旅
「見えないけれども確かにあるものがある」
と考えがちの自分の今の位置の再確認の旅

この意味では観光地を積極的に無駄なく訪れるというものではなかった
確かに帰ってからは、あそこに行っておけば良かった
と思わないこともない
だが、人はあれもこれも望むことは出来ない
自分は自分らしい選択をしたこの旅を、
久しぶりに自分自身に戻ることが出来た旅として
そしてまるで夢の中のような出来事として記憶に留めることだろう





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「上へ、上へ!」聖フローリアン修道院にて

2013年06月25日 16時36分47秒 | 旅・旅行
過去の記憶をたどる旅 5日目の6月16日 
ザルツブルクからウィーンに向かう途中リンツに立ち寄った

この街の外れにある聖フローリアン修道院は
ブルックナーがオルガニストとして活躍した場所ということだけでなく、
本人の希望でそのオルガンの下に棺が納められているところ
朝比奈隆の録音の中にもこの場所での演奏されたものがある

この旅はノイシュヴァンシュタインへのバス旅行を除けば
ほとんど日本人と接することがなく
リンツ駅に降りる日本人は見かけない

バスステーションから聖フローリアン行きに乗車
約30分ほどで到着
停車場から少し歩くとアルバムジャケットにも使われる修道院の姿が現れる


この場所の昔の記憶は、ただ壮麗なところだったというしかない
いったい昔は何を見てきたのだろう

中に入ると

圧倒的な表現意欲というよりは、壮麗でもどこか控えめの感じのスッキリした感じ

振り返ると

ブルックナーのオルガン
この下に彼は眠っている?

教会内は数人しかいなかった
ふとしたキッカケでおばあさんと話すことになった

「ブルックナーの棺が納められているのですよ」
「ああ、そう!どこからいらしたの?
 昨日結婚式があってまだ花が飾られているでしょう。」
「日本から」
「そんなに大きな声を出しちゃダメ。ここは神聖なところ、静かに。
 天井を見てご覧なさい、神様は偉いから上の方に登っていくように表現され、
 私達人間は下にいるのです」
そんなことを拙いドイツ語でやり取りした

やがておばあさんは教会から出て行って
そこにいるのは自分だけとなった

それから、この空間を体全体で感じるつもりで席に座った
その刹那、先ほどのおばあさんの言葉が頭に浮かんだ
神様は上の方に登っていくように、、、

そうか、それで9番のアダージョの冒頭、
どこまでも上昇するような旋律が生まれたのか

ブルックナーはこの最後の交響曲を
愛する神に捧げるつもりで作曲したとされる
なるほど、心情的な面だけでなく音階も上に上にと向かって、、、
そんな風に自分勝手に思い込んでいると
頭の中でその部分の音楽が鳴り始めた
どんどん上昇していく
天井の絵画もどんどん登っていくみたい

数分間、ボーッとしながら思い込みであったとしても、
奇跡のような充実した時間が過ぎた
まさにこの時間のためにここに来たのだ
と感じるまでの

あとの時間はおまけのようなもの
修道院近くの田舎の風景がよく見えるレストランに立ち寄りビールを


よく見るとグラスには目盛が記されている
ごまかさないためか、ドイツ的な真面目さがそうさせるのか

このレストランからの眺めはとても良い

のんびりとした田舎の風景が遠くまで見渡せる
この辺りの自然を満喫するための
散策の為のコースもあるらしい

予めこのことを知っていたなら
ここでの時間はもう少しとったかもしれない
だが帰りのバスの時間までには余裕が無い
少しばかり残念な気持ちを残しながら
聖フローリアンをあとにした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「まだ、あった!」ウィーンで37年ぶりのコーヒーとケーキ

2013年06月24日 22時39分26秒 | 旅・旅行

その姿が目に入った時、思わず声が出た
「嘘!」
それはウィーンシュテファン寺院の近くの出来事

今回の37年ぶりのドイツ・オーストリアの旅は
単なる観光旅行というよりは、自分探しのようなニュアンスもある

訪れるコースは順番は違っても同じ場所
そこで昔感じたことを、今はどのように感じるのか
を確かめるために旅に出た

さてこの思わず「嘘!」と声が出た出来事といえば
ずっと記憶の中に鮮明に残っている喫茶店が目の前に現れたから

37年前、ユースホステルに泊まった自分はそこで知り合った仲間と
ウィーン随一の繁華街に来て、男同士で喫茶店に入った
そしてそこでコーヒーと上部に赤い薄いジェルのようなもので覆われた
少し酸っぱいケーキを頼んだ
コーヒーは飲み終わると底に粉が残るような濃い目の味だった

その店が「Aida」だった
オペラ座の近く、流石にオペラのタイトルの店名か!
でもドイツオペラじゃないよな!
そんな風に感じたのを覚えている

この店には確かもう一度来た記憶があるが
それがこの時より先だったのか後だったのかは覚えていないが
とにかく2回来たことには間違いない

それにしても、まさか今も店が存在しているとは
変化の激しい世の中で、まだ存在していてくれているとは
こうなれば何を於いても店内に入ることに
そしてあの時と同じようにコーヒーとケーキを注文


ただ少し変わっているかな
と思われたのが店員さんのこと
今回の店員さんはインド系お顔立ちをしていた
明らかにこの土地の顔つきではない

本当はこの土地の人の風貌であれば
「37年前、ここで同じようにコーヒーとケーキを頂いたのですよ」
と話しかけようとしたのだけれど
定員さんも若く、残念ながら話しかける機会は訪れなかった

同じ場所をあえて再び訪れる回想の旅
フルトヴェングラーのお墓、ブルックナーの聖フローリアン教会、
ベートーヴェンのお墓、シェーンブルン宮殿、ミュンヘンのノイエ・ピナコテーク
それらは意図的に目的を持ってその場所に向かったのだが
この「Aida」は期待していなかった分、感激した

コンディトライとマイスター称号を持つケーキの店で
美味しいはずのケーキも今回は少し自分には合わなかったけれど
それでも偶然のめぐり合わせに少し興奮した夜を迎えるのだった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムジークフェラインザール(楽友協会ホール)の音

2013年06月24日 19時31分56秒 | 旅・旅行
ニューイヤーコンサートでお馴染み
ウィーン楽友協会の黄金のホール
その音の(響きの)良さでは世界屈指のものとされるが
先日の37年ぶりのウィーンへの旅でその音を体験する機会を得た


最初は音楽は聞かないつもりでいた
なにしろ正装の服を持っていくのが面倒で、結局持参せず
ヨーロッパのメリハリの有る服の切り替えには
応えられないと思ったから

ところが、シュテファン寺院の近くだったかで
モーツァルトの生きていた時代の服装とかつらを被った青年が
月水金の8時半から、ムジークフェラインザールでコンサートが
あるからチケットを買わないか!と勧めてきた

聞くところによると服装は正装でなくても良いとのこと
ここで、グラっと来てしまった
ムジークフェラインザールと言えば音の良いホールとして有名だが
その音の実態はどんなものか?
この興味に負けてしまって、チケットお買い上げということに

さて8時ころに会場に入る

このコンサートは残念ながら音楽を聴くというより
旅の思い出の一つとしてのエンタメコンサート
だから自分がしたようにいたるところでは写真撮影が
しかも、演奏中にも、、、

音楽は聴いていない方が多いようで
プログラムもそういう人を想定してか
短めの曲をバラエティーに富んだ構成
(もっとも昔は音楽会はこんな感じのプログラムだったらしいが)

さて肝心の音は、どうだったか
まずすごく木管の音が綺麗に聞こえた
そして全体の音の柔らかなこと
ピッチが高め(?)のウィーンの弦の音も
決してヒステリックにならない、それどころかパートがうまく聞き取れる
おまけにホルンの音の圧倒的なふくよかさ

なるほど、ここで集中して聞くことが出来たら
それはそれで貴重な体験になるだろうことは
容易に想像できる

しかし、それにしても観客(?)は聴衆になっておらず
最後まで集中はできなかった
でも主催者のプログラムはなかなかの優れもの

魔笛の夜の女王のアリアから、パパゲーノの歌、それにパ、パ、パ
と歌うところまで盛り上げてお終いに「美しく青きドナウ」
最後の最後にラデツキー行進曲
指揮者は観客側を向いて拍手の参加を促し
大きな拍手、小さな拍手を大きな手振りで指示
観客はノリノリで楽しんだ
勿論自分も(こんな楽しみ方もあっていい)

ということで、まずまず満足の時間だった

でも本当は、シュタッツオパーで見かけた
トリスタンとイゾルデ
ウィーン滞在最終日に上演されるものだったから
行きたかったな!
というのが本当のところ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウィーン最後の一日は

2013年06月18日 19時54分39秒 | 旅・旅行
最初の計画通り中央墓地のベートーヴェンのお墓参り

その周りにはブラームス、シューベルトも並んでいる



モーッアルトは聖マルクス墓地に

かわいそうなモーッアルト
何処に埋葬されたか本当はわかっていない

ハイデルベルクもそうだったけど、ヨーロッパの墓地は森の中にあって、鳥の声が至る所で聞こえる

ベートーヴェンもマーラーもメシアンも鳥の声に魅了され、曲に取り入れたのは、解る様な気がする
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

37年ぶりのリンツとウィーン

2013年06月16日 21時04分59秒 | 旅・旅行
37年前と同じコースをとっている
リンツはブルックナーがらみの聖フローリアン教会


ここでお婆さんに教会内は静かにしなくちゃいけない
天井にキリストの絵があるのは、神様は偉くて人間はずっと下の方にいなくちゃいけない
と説明を受けたが、しばらくしてブルックナーの9番の第3楽章の冒頭部分がどこまでも旋律が上昇して行くのが急に理解出来た気がした

オルガンの下にはブルックナーの棺が埋葬されている


教会の中の椅子に座って20分間
頭の中では第3楽章がなりっぱなし
起きているような眠っているような
それはそれで神秘的な体験だった

リンツからウィーンヘ
ホテルに荷物を残してシュテファン寺院の近くの繁華街へ
するとまるで奇跡のよう
37年前に寄ったコーヒーショップを発見!

シュテファン寺院の近く、オペラタイトルの店名で、しかもカップに粉が残るようなコーヒーそんなことをずっと覚えていた

こうなりゃ美味いまずいは関係なく行かなきゃ!
ということで店に入った

店員さんは若い人ばかり
昔ここにきたことがあるのですよ
と声をかけることも出来なかった

それにしても、37年前と同じ場所を巡った今日は、特別な一日となった


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミュンヘンと言えばビール

2013年06月14日 05時16分08秒 | 旅・旅行
アルコールに強い方ではないので
それほど飲むつもりはなかったけれど
せっかくなので、ホテル近くの食堂でいただきました


ビールは香りが爽やか、そして甘い感じ 銀河高原ビールと似た感じ

一気にゴクゴクと飲むより、少しずつ味わいながら飲んでいく、そんなに冷えてなくても気にならない

おばさんが勧めてくれたバイエルン地方のソーセージ料理、その量の多いこと多いこと

この店は駅の近くで、知名度などは知らないけれど、おばさんが気さくな感じで有名じゃなくてもまたここに来ようかと思ったりした

それにしてもフランクフルトよりミュンヘンの人の方が親切っぽいのは気のせいなんだろうか


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツにて

2013年06月13日 07時53分11秒 | 旅・旅行
今はミュンヘン
昨日はフランクフルトからハイデルベルク
今回の大きな目的のひとつフルトヴェングラーのお墓参りにいって来た
昔と同じようにインフォメーションで場所を聞いて
結局、なかなかわからずにそこにいたお婆さんに聞いて何とかたどり着いた


見つけにくいのは、あまりにもひっそりとしてるから
インフォメーションでも若い人はフルトヴェングラーが誰なのか知らないようだった

道を聞いた老婆が偉大な指揮者だと言ったのが救われる

それにしても、この忘れられたような様子はどうだろう
花が綺麗だったから、誰か管理してるのだろうけど
行った事がないからカラヤンのとは比較できないけど、現在のフルトヴェングラーの評価は年末の第9の時しかされないみたい
全てが商業的な側面からしか今のこの世は回っていかないみたい

あまりにもひっそりとしてるから、そこで20分程ベンチに座って目をつむって時間を過ごした

残念ながら昔のように彼の指揮する演奏は聴こえなかった
でも、鳥の声が、マーラーのさすらう若人の歌のような鳥の声が、ここかしこから聞こえてくる

それはまるでメシアンの音楽のよう
何種類もの鳥が鳴いている
まるで忘れられたフルトヴェングラーを見守るように
そこに居た20分間は、今の自分にとって充実の時間だった

近くに水道とジョウロがあったから、こちらではしないかもしれないけど、墓石に水をかけて手を合わせた

そして、もう来れないと伝えようとした時に、急に泣きそうになってしまった

次に会う時は彼方の世界で

そんな思いで静かな場所を後にした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あと一週間

2013年06月02日 20時36分09秒 | 旅・旅行
37年ぶりの海外旅行がもうすぐだ

6月11日 10時半  セントレアを出発
フランクフルト~ハイデルベルク~ミュンヘン~ザルツブルク
~リンツ~ウィーン
そんなにハードな日程ではないが、なにせ一人旅
英語もドイツ語もイマイチ
なんとかなるでしょうのノリ

このコースは特に狙ったわけではないがお墓参りコース
ハイデルベルクはフルトヴェングラーのお墓に行って
リンツはブルックナーのお骨が埋まっているザンクトフローリアンへ
ウィーンはベートーヴェンのお墓とモーツァルト縁の地へ行くつもり

自分は信心深いわけでも、祈ることによって何かを期待するタイプじゃない
でもこのような場所に行くことにしているのは
単に前に行ったことがあるから
そしてその時との心の比較をしてみたいと思ったから

街も人も変わったに違いない
(ウイーンはあの当時地下鉄はなかった)
そして自分も変わった
良いのか悪いのか
そうせざるをえなかったとしても
自分を省みる意味での旅にするつもり

それにしても若いうちは若気の至りで
済まされることが、今の年齢では
「何やってんだこのおっさん!」
てなことになりそうなところが少々つらい

しかし、反面自分の中に眠っていた工夫する力が
試されそうなのも、楽しみ!

いずれにしても、あと少し
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツ・オーストリア旅行 アゲイン

2013年04月10日 19時36分16秒 | 旅・旅行

円がドル250円くらいで
ドイツマルクが120円くらい、
オーストリアシリングが17円くらいの時代

そして日本から持ち出せる金額に限界があった時代

そして何よりも自分が若かった時
疾風怒濤に飲み込まれた訳ではないだろうが
やんちゃな旅を行った

横浜から船でナホトカで
そこからハバロフスク、モスクワ、パリ
パリまでは他の日本人と一緒だったけれど
空港についた時点でまるっきりの一人旅に

フランスからドイツ、ドイツ国内をいろいろ回って
オーストリア、スイス、再びフランス、それからデンマーク
もう一度オーストリア、そしてドイツ

ベートーヴェンとフルトヴェングラーのお墓参り
バイロイト音楽祭でトリスタンとパルジファル
ウィーンのシュタッツオパーでは椿姫・モーゼとアロン・サロメ
を立見席で!
またちょうど来ていたポールマッカートニーとウイングスのコンサートも
偶然見ることができた

全てが順調というわけではなく
いろいろあったけど、なんとかなる
それがあの時の旅の一番の印象

そして今、今再びのドイツ・オーストリアの旅を計画

というより旅行会社に申し込みを終えたところ
大胆にもツアーではなく個人旅行

まあ、なんとかなるでしょう
若い時みたいに恥をかいても許されるということには
ならないので、一応準備は万端にしていくつもり

さて、しばらくはドイツ語勉強しなくては!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする