goo blog サービス終了のお知らせ 

パンセ(みたいなものを目指して)

好きなものはモーツァルト、ブルックナーとポール・マッカートニー、ヘッセ、サッカー。あとは面倒くさいことを考えること

京都初詣

2013年01月03日 13時45分21秒 | 旅・旅行

正月2日は、案外新幹線が空いている
ここ数年、この日を選んで京都に初詣に出かけている
北野天満宮、伏見稲荷、下鴨神社、初詣とは違うが仁和寺など

今年は行き当たりばったりではなく、テーマをもって珍しく
行き先を予定を立てた
(いつもは一つだけ決めて後は惰性に任せている)

そのテーマとは秦氏
この帰化した偉大な人たちの足跡をたどること
最初に出かけたのが伏見稲荷ではなく、岩清水八幡宮

しばしば天皇が行幸するという神社で、メジャーではない(?)けれど
歴史的に意味ありそうで足を伸ばした
ところがこの神社、山の上にある
歩くと大変そう!
八幡市の駅を降りるとケーブルカーがあったので
根性なしは200円払って山の上に

帰る時は歩いたが、お年寄りからちっちゃな子どもまで、結構な坂道を息を切らしながら登っていた

メインとなる本宮の後ろにも謂れのある社がいくつか並んでいる
その一つ一つを眺めると、なるほど由緒正しき神社と実感する
しかし、傷んでいる
補修費用の募金をしていたが、確かに補修は必要

初詣客が多すぎてバタバタしているせいか神社のオーラはあまり感じられず
残念ながら印象としては見ただけに終わってしまった

次は本当は木嶋神社
その前に京阪電車に乗って四条へ
この京阪電車のなかで感心したのがつり革
背の高い人に邪魔にならないように折れ曲がっていた
なるほど、良い工夫だ

四条に着くとポスターと八坂神社はこちらと言う案内看板に誘われて八坂神社に
その前に鰊そばで腹ごしらえ

さすが有名所、京都の中心地にあって八坂神社の周りは人出がいっぱい

人の合間をくぐって本殿へ
その途中、白鬚神社と大田神社と書かれた鳥居があった
ここも秦氏との関連があるのか?

このあと今回の目的地の一つ木嶋神社に
太秦にあるこの木嶋神社は秦氏の関連する神社

何よりも興味深いのは3柱鳥居

何故三角形になっているのか?
なにか神秘的な感じ
そういえば人も少なかったせいか、ここのほうが岩清水八幡宮よりも
なにか神聖なオーラがあるような、、、

境内を歩いているとこんなのが目に入る

狐  まるでお稲荷さんみたい
そういえば伏見稲荷は秦氏の関連する神社で、狐は秦氏に関わる何かの象徴なのだろうか
不思議!
この感覚を持ったまま次は広隆寺へ


聖徳太子が秦河勝に仏像を与え、その仏像をご本尊としてできたのが広隆寺
このご本尊が国宝第一号の弥勒菩薩像
ここには今まで2回来たことがあって
弥勒菩薩を最初見た時の印象は鮮烈で、
あの像の周りだけ清らかな空気が流れているような
なにか特別のオーラを感じたと同時に
これまた不思議なのだが、どこか川辺の風景が頭に浮かんだ
そしてまるで確信に近い感じで、この弥勒菩薩はこの川を経由して
伝えられたに違いない!と思ったりした

広隆寺はこの弥勒菩薩が有名なため
建築物には関心が行かず、今まで記憶の片隅にも残っていなかったが
今回はこの建物群(伽藍)が非常に気になった
この寺は古いせいか禅寺の集中した美というより
どこか大陸的な大らかさがあるみたいで
唐招提寺に通じるような気がした(つまり外国の影響を受けているということ)

700円を払って新霊宝殿に
ここでの一番の見ものはやはり弥勒菩薩像
2回目の時は感動が薄れてしまっていたこの像も
今回はやっぱり半端じゃない美しさが迫ってくる
ところで、以前は像の前に何もなくて
もっと近くで見られたような気がするが、、、

しかし、今回一番気に入ったのは木造千手観音坐像と秦河勝の像
前者は奈良にある仏頭を思い出させる大らかな表情
そして後者は秦一族の運命・責任を背負った男の気迫あるれる表情

京都は深い、
来る度に何がしらの興味を新たに提供する

京都の建物が美しいのはなぜか?
京都の紅葉が美しいのは何故か?
京都の色使いがこじゃれているのは何故か?
秦氏は何故歴史の表舞台に現れてこないのか?
一重まぶたの人が多いのは何故か?

「秦氏の研究」大和岩雄著
もう少し読み込んでいけばもっと楽しめそうかな!



 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢神宮へ

2012年12月11日 19時47分36秒 | 旅・旅行

何十年ぶりの近鉄特急 昔はおしぼりが出たが、、、

向かう先は、頭に「お」がついて末尾に「さん」の付くところ
近鉄のシートはオシャレで上質な感じ

さて着いたところは式年遷宮を間近に控えた伊勢神宮

前に来た時はもっと広く感じたけれど、思いの外狭い気がした
大きな木々に囲まれて清々しい気分に

神楽殿の屋根が面白い

写真は階段の下から!ということで

帰りは定番のおかげ横丁探索

こんなの見つけた
お伊勢さんの出口でマイペースでいたのがこの3匹

何を考えているのか?考えていないのか!

ついでに秦氏の先祖の説もある猿田彦を祭った神社に(猿田彦神社に)

すぐ隣には奥さん(?)のアメノウズメノミコトの神社が

一角には「たから石」 来年の干支 蛇に見える縁起の良い物らしい

旅は、花より団子かもしれない
写真はアップしなかったが
おかげ横丁や参道の土産物屋さん飲食店が気を引いた

ところで、話はもとに戻って、伊勢神宮の全体の雰囲気だが
どこか散漫な感じを受けてしまった
京都の下鴨神社のほうがぴりっとしていたような記憶が
(思い込みかも知れないが)

ということで、何だか京都の緊張感のある美、
とか細部に気を回している様の凄さを再認識したようだ

京都、次に出かけるのは正月かな

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の二尊院

2012年11月21日 21時14分34秒 | 旅・旅行

JR東海の「そうだ、京都。行こう」の
今年の紅葉狩りのポスターは嵐山の二尊院

それで、と言うより、時間的にバスよりも安定した運行が
期待できるということで電車で行きやすい嵐山方面に
今年も行く事にした

11月18日の日曜日、さすがに京都駅から山陰線は満員
人の少なそうな大覚寺を目指すつもりだったけれど
天竜寺の庭の引力に負けて少し時間つぶし

大覚寺にもその後行ったのだけれど
天気が曇り気味のせいか
イマイチ気分的に乗れなかった

お口直しの意味も兼ねて
今年のビューポイント二尊院へ

唐門は別ヴァージョンのポスターにもなっていたので撮影する人も多い

ちなみに去年11月23日に唐門は

色づきもイマイチだったけれど、人出も今年ほど多くない

別の場所の昨年との比較 今年は

そして去年は

やっぱり、時期が一週間早くても今年のほうが早く紅葉している
そしてその分美しさも際立っている
だが、きれいとなると当然人でも多くなって
撮影はどうしても人の頭を撮ることになってしまう
ポスターはどうやって人を入れずに撮ったんだろう?
素朴な疑問が湧いてくる

ところでこの二尊院の裏の山が小倉山
あの小倉百人一首を選んだ(作った)藤原定家の時雨亭あとがあったとか
そこまでは行かずに、門を入った直ぐのところで見つけたのは

西行の庵跡地の石塔
今年の平清盛で、少しは知名度が上がった西行も
正直素通りする人が多かった
写真を撮っていると何を写しているのか?と怪訝な表情

京都には気づかないようなところに
そっと気になる史跡がある
その日、御池通を烏丸に向かって歩いていると
フト目に飛び込んだのが

百人一首の「千早振る神代もきかず竜田川からくれないに水くくるとは」の作者の屋敷跡
落語の物凄いこじつけの「千早振る」でも紹介される、あの時代の色男の史跡
でもここもみんな素通りしていく

そういえば、今年の夏に撮影した池田屋跡も素通りしていく人がほとんど(池田屋跡↓)

京都は見所だけをササッとみて記念のための写真撮影だけで
旅を終えてしまっては勿体無いなどと思ってしまう
(もっと歴史の勉強しなくては!いや、したほうがより楽しいかも)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都(御所とその周辺めぐり)

2012年11月09日 20時07分45秒 | 旅・旅行

文化の日に京都に出かけた
今年は正月・GW・お盆に続く4回目
今回の目的は秋の一般公開されている御所の見学

予想通り大変な人出、紫宸殿を間近に見るには一回りしなくては、、

絶好の撮影スポットは見つけられない
どこに行っても人が入ってしまう

ちょっと反省したのは、御所には一般公開の日ではなくて
きちんと予約して見学したほうが良かったかもしれない
ということ
なにかザワザワして落ち着かず堪能できなかった
というのが正直なところ

それでも2.3は気になるところが
左近の桜、右近の橘
こんな風に木を植えるのはなかなか趣味が良い
等と偉そうに思ってしまった
清涼殿は木ではなく、呉竹・唐竹の竹が植えられている
シンプルな植栽は真似できるかも、、

屋根の檜皮葺はきれいだ
雨の音は吸収されて静かだし
色合いも瓦より品がある感じ
真行草の真は檜皮葺と言われるのは
何となく納得できる

ところで、さすがに御所の近くには
いろんな歴史上の何かがある

御所の北には冷泉家住宅

西側には和気清麻呂を祭った神社
またすぐ近くには菅原道真が産湯を使ったところ
当たり前のように、そんな場所が存在する
確かにその人たちが実在したと言う感覚は
学んで知ったものよりはずっと大きい

人間はどんな時も花より団子かも知れない
今回の京都訪問のもう一つの目的は
虎屋一条店

羊羹じゃなくて最中を食べようと思ったけれど
店頭に展示された季節のお菓子と抹茶のセットに変更

さすが京都、餡(?)にニッキが入っていた

それにしても、京都は深いな!
飽きることがない、知れば知るほど
興味は尽きない
今月は末に紅葉狩りに出かける予定
さて何処にしようか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金閣寺

2012年10月01日 20時33分12秒 | 旅・旅行

清水寺と並んで京都観光の入門編の地金閣寺
何年ぶりにこの夏でかけた


正直なところ、あまりにも定番過ぎて馬鹿にしていた
しかし、この夏は方丈の一般公開があって
ボランティアの人の熱心な説明もあって
結構楽しめた

しかし、その話を聞いてつくづく残念と思ったのが
金閣は迎賓館の役割であって
他の屋敷が今の何倍の大きさで存在しており
そこに回廊も巡り回されていたということ
(大半は応仁の乱で消失したとか)

回廊が自分は好きだ
仁和寺も、大覚寺も、回廊が存在感のあるところは
つい自分がそこの住人になった感じを空想してしまう

この風景を金閣の家の中から眺めたら気分いいだろうな
ホントお公家さんの趣味は、悔しいけど、素晴らしい

京都の魅力は侘び寂びの世界というより
自分にとっては雅の部分を含んだ趣味の良さ
チョットやそっとでは真似できないセンス

ところで、次の京都の旅は紅葉狩りの前に
和菓子三昧といってみようかな

それにしても、京都は深い

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史スポット

2012年09月11日 05時55分23秒 | 旅・旅行

盆の休み、メチャ熱い京都に行って来ました
今回はちょっと歴史絡み?

本能寺

信長はここで亡くなったんだ

池田屋跡

今は居酒屋になっていて素通りする人が多かったです

金福寺

拝観は盆の行事のためできませんでしたが、入り口の「村山たか女」関連の建物は覗けました
この人、ちょっと興味あります(いい女だったんだろうか?それとも変人?)

一条下り松遺跡

武蔵が吉岡一門と戦ったとされる場所

しかし、人間は「花より団子」
歴史スポットよりは多くの人がグルメスポットのほうが
ずっと興味が有るようです
(自分は結局かき氷しか印象に残ってません。何しろ暑かった)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1976年の バイロイト

2012年07月12日 20時14分32秒 | 旅・旅行

と言えば、音楽祭100周年の記念の年
フランス人のシェローが新しい演出で指輪に取り組み
同じくフランス人のブーレーズが指揮をして
その後の演出が主役となる上演の走りとなった年

そして、チケットも持たずにバイロイトに訪れた自分が
そこで知り合ったフランス人の旅行のおばあさんと
一緒に祝祭劇場の前で「ズーへ カルテ」と手書きの
看板を掲げてチケットを求めた年

幸い、偶然、お年寄りに同情した近くに住人(ダフ屋?)が
指輪の通しのチケットを譲ってくれた
おばあさんはトリスタンのチケットも手に入れた

ところが自分はシェローの具体的なリアリティーのありすぎる演出よりも、
真っ暗な動きの少ない、象徴的なヴィーラント・ワーグナーの
(本で読んで知っていただけだが)
演出の指輪を見たかったから、チケットはトリスタンとパルジファルに交換してしまった

そんなわけで、初めて聴いたオペラがバイロイトでのトリスタンという
特異な経験をしたわけで、あらかたの筋は勉強しておいたが
実際には今はこのへんのお話か?と想像だけで聴き続けた
特に1幕のクライマックスとか2幕のブランゲーネの警告とか3幕の前奏曲などは
そんな聴き方でも満足できた記憶が今も残っている

その上演の指揮はホルスト・シュタイン
もう一つ前の上演だったらカルロス・クライバーだったが
その当時自分はカルロス・クライバーなんて知らなかったから
そんなに残念にも思わなかった

ところが最近、吉田秀和氏の「音楽の旅・絵の旅」を読んでいたら
ちょうどこのトリスタンの事が書いてあった
吉田氏もカルロス・クライバーの演奏は聴けなくて
ホルスト・シュタインの方を聴いたとある
となると、もしかして同じ演奏を聴いたのかもしれない

だが彼は聴き比べができるほどの耳を持った人
こちらは初めてづくしの聴衆
身体に起こった出来事は随分違う

確かに物事は比較によって理解は深まり、楽しみも増していくだろう
同じ音(音響)舞台を見聞きしても、得る情報量に雲泥の差がある

と言っても、その時は結構楽しめたから不満はない

吉田氏の本にも、何年も続けてバイロイトに来ている人に
出会ったとあったが、実は自分もそのような人に出会った
彼は確か東大の関係者だったような、、、そして座席は普通の
場所ではなくなにか特殊な場所だったような記憶が残っている

同じ場所・同じ演目・同じような経験をしても
人は随分違った印象を持つものだ(当たり前)

その時のバイロイトは今ほど洗練されていなかったかもしれない
祝祭劇場の近くは草原があって(?)
なぜだがジークフリートの牧歌はここで作曲された
(これをイメージして作曲した)と確信に近い思いを持ったりした

自分も還暦を過ぎ、残す時間が少なくなってきている
もう一度、特異な経験の出発点であるバイロイトに
出かけてみるのも悪くないかな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都あれこれ

2012年05月01日 20時00分29秒 | 旅・旅行

人並みにゴールデンウィークはどこかに行かなくては
と思った訳ではないが
それでも何かに急かされて、今年2回目の京都へ

目的地は決めていない
平清盛がらみで六波羅蜜寺、あるいは待賢門院がらみで法金剛寺
それとも、、

結局行ったのはJRの運賃がギリギリまでのばせる嵐山
しかし、賑やかな方ではなく
少し静かな方へ

途中、天竜寺の塀で見かけたのは

渡月橋はやっぱりきれいなフォルムの橋
向こうに見える山々も雰囲気がある

橋を渡って訪れたのは松尾大社
目に入ったのは舞殿

下賀茂神社にも見られたこの建物
神社にはつきものなのか
調べてみると神楽を演ずる場所と言う事らしい

まずはこのあたりまではまずまずの旅
しかしこの後がイマイチだった

というのは500円を払ってみた庭に少し失望感を感じてしまったから
正確に言えば庭に失望したのではなくて
庭を取り囲む建物に、その作りようにガッカリしたというのが
本当のところ
建物自体はコンクリート製で何か貧相でチープな感じ
一旦そんな風に思うとそれから先は冷静に見られない
マイナス点ばっかりが気になって楽しむ事はできず

木造の建物は建築に費用がかかるかもしれないが
ここは頑張って木造で造ってほしかったな

その他にも案内看板が、無神経に美しくなく
存在感ありすぎに掲げられたり
なにやら雰囲気ぶっ壊し

写真を撮るにも看板を外して
大事なところを入れるには苦労してしまう

こういうところはなるべく自然の素材ものを使ってほしいものだ
ロープも麻、杭もコンクリート製でなく本当の木製にして
看板も墨の文字でとか、、
ホント、もう少し自分たちの売りを大事にしてほしいな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の一日、三渓園

2012年03月20日 20時32分01秒 | 旅・旅行

今日は東へ!
最近の旅はGWのラ・フォル・ジュルネに行かなくなったせいで
京都ばかり

そこで今日は、雑誌サライに紹介され
心ひかれた横浜三渓園に行くことにした

自宅からJR飯田線・新幹線を使って、バスを乗り継いで3時間
11時少し前に現地着
入場料は500円

門を入ると目に入ったのが

なかなか良い

でも一番感動したのはこの家を見た時

上の写真の角度ではなく、この家が目に飛び込んできた時は思わず「きれい!」
と小さく叫んだほど
同時に、「そうか、桂離宮だったか修学院離宮もこんな感じかもしれないな!」
と何の根拠もなく思ったりした
いつか必ずこの2つは行かなくては!

それにしても、何故こんなにスッキリ、開放的に、繊細に、美しく感じるのだろうか?
柱が細く繊細に見えるのか?
よくわからないが、とにかく美しいと思う

ぐるりと回っていくと

こんな建物も

門には鬼瓦と桃の意匠が

今日は天気が良くて、梅も満開、香りも辺り一面に

三重塔に登って行くと鶯が、ホーホケキョと大きな声で鳴いて
春ののどかな一日を演出

祝日(春分の日)ということで来園者も多かった
大半は梅を見に来ていたようで、撮影に勤しんでいた

今日は東へ!
と行ったわけだが、その横浜
確かに街の雰囲気も京都とは違う
京都はもっとこじんまりしてる感じ
だが横浜も東京の衛星都市みたいな感じで
折角の個性を出せないでいるような気が
フト感じられた

やっぱり現地に行ってみないと
肌で感じないと理解出来ないことがある
(多分それが正解かどうかはわからないにしても)

とりあえず、春の一日、休日の特権、自分のペースで
時間管理できることを思い切り満喫
心地良い疲れの一日だった

少し残念だったのは、帰りの新幹線
人身事故のため一時間以上の遅れが出て
せっかく購入した指定席券が無駄になってしまったこと
ま、このくらいはいいか!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする