goo blog サービス終了のお知らせ 

グランマのまなこ

デジカメ片手に、あれこれ
綴っています

椋鳥の群れ

2008-03-05 12:58:45 | 巷のこと
夕暮れ時の事
雪のちらつく午後5時過ぎ、かしましい鳴き声に窓を開け
たらすごい数の椋鳥が隣の柿の木と電線に群がっていました

  
次の日も飛んできました午後4時40分東西南北あちら
こちらから20~30羽ずづつ飛んできて電線に止まり
忽ち真っ黒になるくらい 1万羽位は居るだろうか
かしましい鳴き声はどんなコミニケーションをしている
のでしょう。 道路の糞害もかなりのものです

生物図鑑

  
午後5時45分日没と共に一勢に飛び立ち群れで旋回しながら
ばらばらに見えなくなりました。その羽音は不気味でうなりと
なって襲ってくるような感じです。ヒチコックのサスペンス映画
「鳥」を思い出させました。鳩やかもめのようなおとなしい鳥が
突然集団で襲い掛かり人を殺すといった奇想天外と思えた筋で
したが、「鳥の羽音による恐怖」を感じた夕暮れの一瞬でした



西蔵王高原 2/9

2008-02-11 17:59:33 | 巷のこと
出土品を見つけました
昨年は西蔵王高原で度々遊びました 今年も水汲みに
行きながら新しい魅力を探ってみたいと思っています
阿弥陀清水



6月17日に訪れた三本木沼のほとりより出土した
縄文期の赤焼き土器の甕が身近な滝山公民館に
あることがわかりました。かけがえの無い昔の物が
餘にも無造作に置かれているので驚きました

 初市

2008-01-11 21:52:14 | 巷のこと
山形初市
10日江戸時代から続く伝統行事の初市が山形市七日町、十日町の
大通りで開かれました。商業の株の盛大を象徴するものとして、「かぶ」
長寿を現す「しら髭」などの野菜、初あめ、団子木の縁起物、臼、杵、
まな板、家庭用品、食べ物屋、 等々、280余の露天が立ち並びました

  
小寒とは思えない気温です。「安いよ~」と威勢の良い声が
飛び交い、福を求める大勢の人で賑わいました
新聞報道によれば19万人とか?

  
日頃目にしないような物が並んでいる。 これなあ~~に  
臼の後ろにある長いものは高い場所の雪を下ろす大形のヘラ
右は雪を掃くもの。今年は出番が無いとよいが 洗濯板も珍しいね

  
お菓子屋さんの店先で飴を作っていました。硬くならないよう
飴の塊をホットプレートの上におき伸ばして、切って、
お試食をど~ぞ  初飴は1袋300円です

  
お獅子がでていました。子供からおばあちゃん、
市長さんまでパクと! 今年の健康間違いなしですね
初市の花形野菜「しら髭」のことについて

  

紅葉の天ぷら

2007-12-01 23:16:19 | 巷のこと
宝紅庵の庭園
今年も紅葉公園の高尾の紅葉が21日の雪にもめげず
見事に紅色に染まりました。地元の方のブログに沢山登場
しているようですがグランマのへたくそも見てください




あまり美しいので人の入らない場所の葉を拾ってきました。
一部栞にし、外は砂糖、ミルク、バター、を入れた衣を造り
揚げてみました。
  
お味は? ソリソリして美味しい いくらでも食べてしまいそう
「秋を食べた口福のひとときでした」

西蔵王高原 11/16

2007-11-16 22:59:57 | 巷のこと
初雪が降りました
16日洗濯物を干しに上がった二階のベランダで
竜山が白くなっているのを見つけました「初冠雪」です
平年に比べ19日、昨年よりは8日遅いそうです

山形市から見た竜山の陰にある蔵王温泉は2センチの積雪


夕日に映える山を見たいと車を走らせました。市街地を抜けたところで 
「16時11分撮影」

麓(土坂)まで来ましたが日の落ちるのが早く残念な写真になりました
「16時21分撮影」


土坂地区に湧水が有ります。その昔滝山参拝のさいに喉を潤した
湧き水でその傍らに南無阿弥陀仏の碑がたっているのでこう呼ばれた
この碑をはさむように享保3年(1718)7月春夏・秋冬・水鏡と
書かれた歌碑が立っている。只今工事中で碑の写真は撮れなかったが
水はたっぷり汲めました。水用のタンクに汲んでお茶に、ご飯を炊く
水に、コーヒーにと楽しんでいます

秋の桜

2007-10-07 21:03:35 | 巷のこと
どうしたのでしょう 
季節はずれの桜の便りがあちこちから聞こえてきます
馬見ヶ崎川の下流にかかる万歳橋の河川敷にある若い桜
も花をつけていました。すっかり葉を落とした桜は新芽
を出し大きな花を咲かせています。その弱々しい色は痛
ましくさえ感じられました。来春はどうなるのでしょう
寒い冬を乗り切って力強い花を見せて下さい


 

 

 

西蔵王高原 10/2

2007-10-04 23:12:41 | 巷のこと
秋の風物詩芋煮会
9月28日西蔵王公園で楽焼の仲間と芋煮会をしました。 
西蔵王公園は蔵王山系の豊かな環境の中に、人と自然の
調和したレクリエーションの場を創造する目的で整備され
た公園です。大小6つの沼を含む(三本木沼もこの中の一つ)
75haの雄大な自然環境のなかに、地形や樹木をいかした
アスレチック遊具やキャンプ場、バーべキュー広場、四
季の様々な草花が楽しめる日本の花園、芝生広場などを
配置し、自然志向のレクリエーション需要に応えた施設
となっています。芋煮の材料を車に積んでバーベキュウ
広場にむかいました


さすが県立だけあって塵一つなく芝も整備されていました
平日なので人けはなく静かで貸切のようです。周りの樹木の
紅葉が始まっていました。蒲の穂もほうけてしまっています。


材料は砂糖を除き地元産。竈がよいのですぐ火力が強くなりました
小雨がぱらついてきたので鍋に入らないように傘をさして!
中身は村山地方流に里芋、ちぎりこんにゃく、牛肉、シメジ、
ささがき牛蒡少々、と葱、勿論しょうゆ味です。(下は山ボウシノ実)


イカ焼もあり良い香りが漂います。  「いただきます」
美味しい いいお味何回食べても美味しい~ と話ははずみます
遠慮なく飲んで下さい。家までお送りいたしますから~~
格好のコミニティションの場でした




馬見ケ崎川

2007-09-14 18:37:59 | 巷のこと
台風一過の川原
山形市街地を東から北西に流れる馬見ケ崎川が
9号台風の雨により大増水して居ることををテレビで知りました
連れ合いが少年の頃(昭和13年8月)堤防すれずれに大増水し
た馬見ケ崎川を見に行き叱られた少年の頃の話。(このときは一
部堤防が切れ市内に水が流れたという)川に行って行方不明にな
った人のニュース。怖い物見たさもあったのですが思いとどまり
ました。物好きなグランマは少し残念な気もしています。
翌々日の9日日曜日お日様に誘われて川原に行って見ました


爪あとが残っていました。上流から流れてきた土砂、木等が
沢山のこって居ます。魚の死骸もありました。上流にある養
殖場から流されて来たのでしょうか?  それでも川原には
めげづに芋煮会を楽しむ人達で賑わっていました。後日報道
によれば回収された土砂、草木は12トンにのぼったそうです

   
   

川原のナナカマドはすっかり秋のよそおいでした

蓮の花

2007-08-17 16:47:45 | 巷のこと
金勝寺の蓮
山形市の郊外東北に曽洞宗の巨刹金勝寺(こんしょうじ)があります
1340年(暦応三年)無窓国師建立、山形城主二代最上直家の
菩提寺。山門前の池の蓮がお盆を前に次々に咲いていることを
知り16日朝撮影に出かけてみました 
オォ~早起き三文以上の


  

  

  

第1から第3まである池には成沢の赤、舞妃蓮、古代はす、と植えら
れていたようですが交配もあるとかで区別は出来ませんでした。花が
終わると水を抜きトラクターで耕して植え返し大量の肥料を施して来
年に備えるとか。手がかかっていることに驚きました。葉にたまった
露で墨を摺りお便りを!・・・ できっこないから露の写真だけでも






西蔵王高原より 6/17

2007-06-19 07:14:26 | 巷のこと
三本木沼
快晴の天気に誘われ西蔵王高原に足を運びました。
前回のUPより1ヶ月過ぎ竜山もすっかり緑が濃くなって
いました。今日は沼を訪ねて見ました。竜山の麓には二十
有余の湖沼が点在します。その中で湖面の一番大きいの
が三本木沼です。潅がい用のほか昔凍結した氷が切り出
され氷室に蓄えられ、夏になると山形市内の料亭とか病院,
魚屋,商店に売り出されました。採氷湖だった沼も今では
その役目も終わり(戦後進駐軍により禁止されたとも聞いた)
昔語りになっている。連れ合いは子供の頃の記憶として
街でふれ歩いた氷売りの声が耳に残っているという。



三本木沼は滝山地区の用水として元禄8年に山形藩主松平下総守に
よって築かれた。幾多の修理工事を経て、現在は県立西蔵王公園
一大リクリェーション基地
のひとつとして多くの人を集めているいる。
沼の東部からは縄文期の赤焼土器が採集された。また住居跡や窯場跡
も確認され上代の住民の生活を知る上の貴重な資料となって居る。

   
湖岸は多くの釣り人達で賑わっていました。家族連れも
見られほほえましい光景です。何が釣れるのでしょうか

   
ブルーギルという外来魚でした。    はじめまして!
原産地は北アメリカ、1960年に移入され、ブラックバス等と共に
放流された。環境適応能力が非常に高いために日本中の湖、川、
沼に定着した魚という。日本在来の川魚との関係で話題になって
いるようですが、釣りをしたことのないグランマには判りません



いやな物を見てしまいました。うちあげられたボートが
ごみ入れになっていました。心ない人に怒りを覚えます
この辺りにはその昔沼から取れた沼えびを揚げて食べさ
せてくれる茶屋があったはずが草に覆われ跡形なしでした


展望台から写した山形市内です。残雪の月山が美しく見えました
グランマも連れ合いも明日えの活力を自然から沢山頂いてきました