goo blog サービス終了のお知らせ 

グランマのまなこ

デジカメ片手に、あれこれ
綴っています

地産地消

2010-06-01 21:21:47 | グルメ・クッキング
アイスプラント

スーパーで新顔の野菜を見つけました

「ほんのり塩味のする野菜」「山形産」に引かれ求めてみました





サボテンのように肉厚で、葉と茎がまるで水滴がついて
いるようにキラキラと光っています。おそるおそる口に
含むと程よい塩味、噛むとシャキシャキ感、思ったより
青臭さがなく最初から味がついている感じです
まずはサラダと野菜すし


右はトマト左は大根の漬物(梅酢)と


レシピをPCで検索して見ました

筋肉料理人のレシピ

佐賀県産アイスプラント




オカヒジキ

2009-05-26 21:24:19 | グルメ・クッキング
畑で取れる野菜です
春になると露地物のヒジキが出回ります
都会に住んでいる娘はスーパーなどでは
余り見かけないそうですが,当地では昔から
好んで食べられていました。からし醤油の
和風の味付けでシャキシャキ感を楽しんでいます


本来は海岸の砂地に自生するアカザ科の野草ですが現在は
畑に栽培されて食材として売られています。3度収穫でき
る効率の良い野菜で4月に種をまき1ヶ月後に葉を摘み取っ
た後も2回収穫出来ます。冬はハウスでも栽培されています
「洋風で」
いつもと違う食べ方をしてみました

ピザトーストの具にしました。ピザソースと相生が良い
こげたパンとの食感もグー  この中では一番!

ドレッシングにもあいます。マヨネーズでも良いかも

豚肉で巻いてみました。食感は残りませんでした

紫アスパラ

2009-04-07 17:20:23 | グルメ・クッキング
食べてみました
テレビの料理番組で見たことのある紫アスパラガスが
スーパーに並んでいました.地元JA山形本沢産です
お勧めのチラシによれば
「ポリフェノールの一種アン
トシアニンが豊富なほか、グリーンアスパラより甘味が
あります。加熱すると色が薄れる為薄くスライスして
生でサラダがお勧めです JA西部本沢長谷川長四郎」



新タマネギと水菜とレタスとサラダにしました
ドレッシングは和風しょうゆ味

シャキシャキ感があり甘味もあり色もアクセントになり
良かったが少しエグミが気になった。それが旨みかも!

スベリヒユ

2009-01-31 11:34:39 | グルメ・クッキング
ひょう干しの煮物

ひょうとは夏の畑地に生える野草「スベリヒユ」のことです。
夏摘んだ「ひょう」を茹でて天日干しにすることでビタミンD
などの栄養が蓄えられます。打ち豆、油揚げ、ちくわ、人参な
どと共に、煮た「ひょう干し」は、今年もひょっとしてよいこ
とがあるようにと、縁起のよい食べ物として県内全域で食べら
れている正月料理です。1月25日は旧元旦でした。そこで
再び正月料理の登場となりました。


暑い夏、採っても採っても生えてきて、畑のやっかいもの
とされる「ひょう」ですが、最盛期には、茹でたひょうを
辛子醤油和えにして独特のぬめりと酸味がある旬の味を
楽しんでいます。   下の写真は7月11日撮影


茹でて干したひょう 炎天下だと3日間ぐらいで干しあがる

戻し方 水から火にかけて一煮立ちしたら火を止め一晩おく 


赤葱

2008-12-07 11:51:50 | グルメ・クッキング
食べてみました
最上川の河口にある酒田市飛島地区産の「平田赤葱」
が手に入りました。葉は濃緑で下三分の一が白色
その下がワイン色です。生では辛味が強いが煮る
と甘くなるとあつたので焼いてみました。

  
ガス直火の網の上で弱火で焼きました。醤油をたらして・・
確かに甘い!歯さわりもシャキとしています。鍋物などにも
最適かもしれません。  2~3本は明朝の味噌汁に残して

最上川と相沢川が合流する地点は川が運んできた
赤茶色の豊かな堆積土壌で、ここで生産されます
収穫は白葱の三分の一で葉が柔らかく折れやすい
などデメリットはあるが、市場では赤い事と食味の
よさが評価され白葱の2~3倍の価格だそうです

山菜色々9

2008-06-15 22:47:31 | グルメ・クッキング
月山筍(ねまがりたけ)
5日nhkテレビ生活ホットモーニングは「山形月山新緑
のぶな原生林」を訪れた滝田栄さんのレポートでした
月山(がっさん)は山形県のほぼ中央に位置し、出
羽山地の南部の山で、標高1984m。内陸地方と庄内
地方の境にあり、快晴であれば県内各地からよく見
えます。昔から信仰の山として栄えていますが、高
い自然を持ち、山からの恵を沢山もたらしてくれます  
テレビで紹介された月山筍が到来しました。



焼き竹の子
テレビで紹介された様に炭火焼は真似ができないのでガスで焼き
塩をふりました。皮が剥きやすいように包丁目を入れて焼きます
カリカり、シャキットとした食感と独特の青臭さを味わえました


和風で
定番は竹の子ご飯、味噌汁、天ぷらでしょうか
六田の麩を揚げて糸こんと共に煮物にもしてみました
  
洋風で
ピザにトッピング          パスタ  緑色はウルイ(山菜)
                  水菜、若布、生ハム、トマト、竹の子

  

山菜色々8

2008-05-16 18:31:34 | グルメ・クッキング
シドケ「もみじかさ」
田植が最盛期となり、この2~3日は「田植え綿入れ」
の言葉もあるように寒い日が続いています。先頃の暖か
さで山は春が進んだようで八百屋の店先の山菜もめっき
り種類が少なくなりました。只今は蕨が主役で月山竹(ね
まがりたけ)山蕗とか初夏の山菜が出回っています

シドケは、キク科独特の高い香りとほろ苦さがあり、歯ごたえも良く、
山菜中の山菜といえます。木下藤吉郎の好物だったと言われています?
葉が掌状に裂け、モミジに似ることからモミジガサの名があります。夏
に咲く白い小さな花を茶花として使用した茶会が印象に残っています


クワダイ(ドヘナ)
所によって呼び名がカデナ、ボウナ、ヘェナ、など色々で面白い
シドケと同じキク科で葉は大形の三角状ほこ形茎は中空、あくが
一段と強いですがそこが美味しいところです 



歯ごたえを残す為茹ではすばやくして水に取りアク抜きをします
胡桃、ゴマなどと相生が抜群。油いためも美味しいです。



山菜色々7

2008-05-07 21:57:23 | グルメ・クッキング
こごみ「クサソテツ」
芽だし時、葉の先が渦巻き状にこごまるため「屈み(コゴ
ミ)」と言われる。 シダ植物なのであっというまに伸びて
食べれる時期が短いが、里山から始まって高山の物が
時季がずれて出回ります


水洗いするとき、水を流しながら洗い、もうひとつ入れ物を
用意してこごみを少しずつ移し変えるように洗うと苞が
簡単に洗えます。茹でて晒す時ざるに挙げてから、もう
一度この作業をするとよりきれいになります

  
左新タマネギとハムとドレッシングでサラダ風    右摺りゴマで

赤こごみ
別名イッポンコゴミといわれ、群生せず1~2本づつ
しか生えないため採取するのにより多くの時間が
かかるとかで量が少なく貴重品です。こごみと同
様にアクがなく食べやすい山菜です。写真は月山産


天ぷら、和え物、味噌汁など万能ですが、干物にすると
ゼンマイよりも美味しいといわれているので
明日の天気の具合で干してみようと思っています

山菜色々6

2008-05-06 11:25:41 | グルメ・クッキング
またたび
数年前初めて手にした山菜です
以来毎年一握りづつ到来します。猫が喜ぶのは
実のほうらしいです。実は果実酒を作ります


一部天ぷらにして残りは茹でて水に晒してから
食べました。心地よい程度の苦味と渋み。

花筏
庭にも植えてありますがこれは山の若い新芽です
花筏のこと

5~6枚は天ぷらに、後は茹でてみました。
以外に癖がありません。食感が木の芽(アケビの芽)と似ています

ナンマエ(四葉うつぎ)
山菜はあくが強いので食べ過ぎると胃に負担になります。
ということで湯をくぐして干物に加工しました。




山菜色々5

2008-05-01 12:36:35 | グルメ・クッキング
山独活
友だちが自分の畑の周りの里山から採って呉れました
栽培した物と違って緑が濃く白いところがありません



 ニシンと煮付け      胡麻和え     スパゲッティに

それぞれの味付けですが結局独活のきどさと香と食感は
しっかり残り、オリーブオイルとの合性もよいようです

あいこ(ミヤマイラクサ)
葉やくきに細かい棘が一面に生えているため不用意に
触るとその痛さはとても不愉快な痛さです。かって庭に
植えたこともありましたが抜いてしまいました


時間がたつと棘が気にならなくなります
葉も食べられ癖が無く食べやすい山菜です。和え物、
炒め物、おひたし、味噌汁と万能な山菜です