春の遅い雪国にも早春の花が咲き出しました
街中の小さな場所ですが、植木の根元や庭石の陰
鉢中の野草も庭を彩ります。山から頂いた物、
友達に貰った物、買った物、種を蒔いて育てた物
思い出が沢山詰まった可愛い者たちです

【アズマイチゲ】


30年ほど前山形市の東に位置する千歳山の麓の畑の
畔に咲いていたものを2~3本戴いて来て移植したもの
いつの間にか増えて庭のあちらこちらに咲くようになりました
キンポウゲ科 生育地近畿地方以北 洋花のアネモネと同じ
仲間、日がさすと花を開き夕方や雨の日は花を閉じている
右は「キクザキイチゲ」キクザキイチリンソウともいう
【ミスミソウ】

葉の先がとがったのがミスミソウ、丸いものをスハマソウといっている
白は山形市の西方、出羽丘陵山麓産 ピンクは園芸店で求めた
キンポウゲ科 分布本州、九州北部
【オウレン】

根は漢方薬として知られ健胃剤に用いられる。 白い花びらの
ように見えるのは蕚で葉はセリに似ている。水鉢の近くで毎年咲く。
キンポウゲ科 北海道から本州、四国に分布
門から玄関までの狭いアプローチに実のなる木が4種あります
柿、(樹齢80年?連れ合いが子供の頃から今の場所にあったようです)
ナナカマド、珊瑚樹、南天。 今年は柿が沢山なりました


1月23日 鳥のために取っておいた柿に雪が積もりました
街なかの雪
雪が解け始めるとさっそくスズメが集団でやってきました「右の写真」
毎朝鳥の騒ぐ声で眼が覚めます。縄張り争い?


「左」はヒヨドリ この鳥は一年中庭を飛び回ってピーと
カン高い声で縄張りを主張しています。平成17年には庭の
紅葉の木で雛を3羽育てました。同じ鳥なのかは疑問ですが
ボスと呼んでいます。 「右」メジロ この冬初めてのお目もじ


「左」ムクドリ 集団で飛んできます。
2月1日 柿も残り少なくなりました。「右」雪の上の落ちた
柿を狙って山鳩もよってきました。この山鳩も玄関前の珊瑚樹
に巣を作ったことがあります。(2羽の雛をあまり覗いたせいか
途中で育児放棄巣立たなかった。鳩さんごめんなさい)
カラス、コガラも来ましたがムクドリ以上に音、気配に敏感で
粘ってみたものの写真を撮らせてくれませんでした。

2月4日柿の実はすっかり食べられ蔕だけになりました
それでもボスは縄張りを主張して甲高く鳴いています