goo blog サービス終了のお知らせ 

グランマのまなこ

デジカメ片手に、あれこれ
綴っています

椿

2009-12-08 21:22:27 | 庭のこと
吹きかけ絞り
椿、初嵐種の吹きかけ絞りが咲きました
10年ぼど前植木市で求め塀の前に植えました
狭い場所のせいか大きくならず春になってから
小さな花が1~2輪咲く程度でした。 今冬は
8輪ほど蕾をつけたので楽しみに待っていました



名前にそっくりな、霧吹きで吹いたような模様に
すっかり満足しています。大事に育てていきます

例年ですと雪国では秋咲き椿といっても中々
咲いてくれません。西王母とか白玉椿を惜し
みながら茶花に切っています。それが春にな
らないと咲いてくれない岩根絞りなども咲い
ています。嬉しいことですが温暖化の故とし
たら手放しで喜んでばかりいられないですね。

夏水仙

2009-08-16 10:31:52 | 庭のこと
ナツズイセン
いつもの場所に今年も咲きました。ヒガンバナ科
ですから水仙の葉にそつくりな春の葉は夏には
枯れて無くなり、後直立の花茎を伸ばします。
翠濃い庭にパッと明かりがついたように目立ちます






スミレ

2009-05-13 18:16:00 | 庭のこと
庭に咲いたスミレの花
植えた覚えのないスミレの花が咲いています
鳥が運んできたのでしょうか。名前はわかりません
ハート形の葉、縦長の葉、黒色の茎、花の色もさまざまです


3月28日撮影


4月20日撮影


4月30日撮影


4月30日撮影


5月10日撮影


5月10日撮影















初雪

2008-11-20 21:51:33 | 庭のこと
紅葉に雪

19日の夕方から 雨が霙に変わりました。秋の名残を
残そうと写真に収めたら霙が長方形に撮れました


20日朝 水分の多い雪が降りしきり、みるみる積
もっていきました。紅葉とのコントラストは今日
いまのひとときならでの錦絵です。降ってくる雪
は残念ながら上手に撮れませんでした。


処暑

2008-08-24 15:43:20 | 庭のこと
秋の実が色づいた
24節気の処暑は暑さが和らぐ頃とされる。23日の
この日は涼しさを通り越して肌寒さを感じるほど
テレビ観賞には暖房が必要でした

気づいてみれば庭の珊瑚樹、ななかまど、実が急に紅くなりました



庭の野草

2008-04-09 16:12:30 | 庭のこと
咲き出しました

[スミレ]
  

[猩猩袴]
  

[イワウチワ」
  

[カタクリ]
  


これらの山野草は山から掘つて来たものではありません
40年も前の話です。 野草など振り見られなかった時代でした
山の友達が一本届けてくれた物を庭に植え種から増やしていった
ものです。スミレ、猩猩袴は簡単に根づき増えましたが、カタクリ
はうまくいけば翌年葉が一枚出てその翌年葉が2枚になり4年目
に蕾がみられます。毎年同じ場所にあるようでも植物によって
新陳代謝があり、今咲いている花はそれぞれ何代目かになる
のではと思います。間もなく2輪草、エンレイソウが咲きます




春が来た 2

2008-03-27 12:54:47 | 庭のこと
初音を聴きました
早朝鶯の鳴き声で目覚めました。気持ちの良い朝です
カーテンを引き写真をと思いましたが、気配で飛び
去ってしまい姿を見ることが出来ませんでした
そこで思い出し、朝食は[梅に鶯]の皿で


  


随分昔骨董屋さんで見つけ、図柄と型作りの面白さに惹かれ
買ったものです。  平面にある3個の穴は重ね焼した時のツク
の目跡だと思います。裏の4個の脚は素人つくりのように不細工
で少しカタカタします。古い相馬焼ではないかと思っていますが
素人の勝手な知識ですのでご存知の方教えて下さい

春が来た

2008-03-26 21:54:32 | 庭のこと
庭に咲いた花
春の遅い雪国にも早春の花が咲き出しました
街中の小さな場所ですが、植木の根元や庭石の陰
鉢中の野草も庭を彩ります。山から頂いた物、
友達に貰った物、買った物、種を蒔いて育てた物
思い出が沢山詰まった可愛い者たちです


【アズマイチゲ】
  
30年ほど前山形市の東に位置する千歳山の麓の畑の
畔に咲いていたものを2~3本戴いて来て移植したもの
いつの間にか増えて庭のあちらこちらに咲くようになりました
キンポウゲ科 生育地近畿地方以北 洋花のアネモネと同じ
仲間、日がさすと花を開き夕方や雨の日は花を閉じている
右は「キクザキイチゲ」キクザキイチリンソウともいう

【ミスミソウ】

葉の先がとがったのがミスミソウ、丸いものをスハマソウといっている
白は山形市の西方、出羽丘陵山麓産 ピンクは園芸店で求めた
キンポウゲ科 分布本州、九州北部 

【オウレン】 

根は漢方薬として知られ健胃剤に用いられる。 白い花びらの
ように見えるのは蕚で葉はセリに似ている。水鉢の近くで毎年咲く。
キンポウゲ科 北海道から本州、四国に分布

 



春隣り

2008-03-12 15:56:23 | 庭のこと
クロッカスの花が咲いた
気ずいて見たら佐保姫がおとづれていました。
雪の積もらなかった軒先に可憐に一つ
嬉しさのあまり一枚撮りました

昨日は春一番だったのでしょうか。黄砂も飛んだとかで
周りの山々が霞んで見えました。気温は15.7度今年一番の
暖かい日でした。庭の雪も解け始め根開きのように見えます
植物たちも活動を始めたようです。早く雪囲いを取らなくては
なりません。 三寒四温とはよく言ったもので昨日の暖かさと
は違い今日はコートが必要な日となりました。



雪は写真では白いですがかなり汚れています


柿と鳥

2008-02-05 11:29:36 | 庭のこと
庭の柿の実
門から玄関までの狭いアプローチに実のなる木が4種あります
柿、
(樹齢80年?連れ合いが子供の頃から今の場所にあったようです)
ナナカマド、珊瑚樹、南天。 今年は柿が沢山なりました



1月23日 鳥のために取っておいた柿に雪が積もりました
街なかの雪
雪が解け始めるとさっそくスズメが集団でやってきました「右の写真」
 毎朝鳥の騒ぐ声で眼が覚めます。縄張り争い?


「左」はヒヨドリ この鳥は一年中庭を飛び回ってピーと
カン高い声で縄張りを主張しています。平成17年には庭の
紅葉の木で雛を3羽育てました。同じ鳥なのかは疑問ですが
ボスと呼んでいます。 「右」メジロ この冬初めてのお目もじ


「左」ムクドリ 集団で飛んできます。
2月1日 柿も残り少なくなりました。「右」雪の上の落ちた
柿を狙って山鳩もよってきました。この山鳩も玄関前の珊瑚樹
に巣を作ったことがあります。(2羽の雛をあまり覗いたせいか
途中で育児放棄巣立たなかった。鳩さんごめんなさい)
カラス、コガラも来ましたがムクドリ以上に音、気配に敏感で
粘ってみたものの写真を撮らせてくれませんでした。


2月4日柿の実はすっかり食べられ蔕だけになりました
それでもボスは縄張りを主張して甲高く鳴いています