goo blog サービス終了のお知らせ 

グランマのまなこ

デジカメ片手に、あれこれ
綴っています

諏訪神社の森

2010-07-12 22:55:07 | 巷のこと
枯れてしまった欅
 山形市のJR山形駅と県庁を東西に結ぶ都市
計画道路「山形停車場松波線」の全線4車線化
が秋頃までに完了する見通しとなったことを山
新が報じています。 1963(昭和38)年度の事業
化以来足掛け48年での事業(すご~い時間で
すね)完了となります。これで交通渋滞の解消
歩行者の安全も確保される事と思います。


現在諏訪町~東原町工区が工事中となっています
がその西側十日町からの163m区間に諏訪神社と
森がありそれをいかに残して道路を広げるか話題
に成りました。 神社は向きを変え樹木は最小限
度に切り道路も少しカーブがつき、 平成16年に供
用になりました。欅の根本すれすれに自動車が行
き来するので心配していましたがやはり1本枯れて
しまいました。連れ合いの話によればかってこの
森は人々の憩いの場で矢場等あり昭和8年7月25日
山形で記録した国内最高気温のとき大勢の人が
ここで涼をとったとか。誠に惜しい事と思います。

















山形まるごと館

2010-05-14 18:43:16 | 巷のこと
紅の蔵の十日市
毎月10日紅の蔵でイベントがある。5月は長谷川
家の五月人形の展示と和菓子の実演、蔵王温泉
からカラカラ汁の無料ふるまいでした

紅の蔵

 
11時からの催しですが10時半には長蛇の列でお菓子の
振る舞には預かれませんでした。蔵王温泉旅館の女将さん
たちの作った「カラカラ汁」は豚汁とけんちん汁をあわせ
たような具材にトウバンジャンの入った少し辛味のある味でした
あまり聞かない名前ですが、蔵王温泉の名物だそうです
    




「五月人形」
 
蔵の中の展示です。フラッシュを使わない撮影可

 

雛祭り

2010-03-20 22:21:33 | 巷のこと
段々ロングな雛まつり
雪国の雛祭りはひと月遅れの今からが本番です
村山市で全長50mの雛壇に6000体の人形が飾られました
「段々ロング」という名前は、年々のびていくという意味の
「だんだんのびる」と、段飾りの「段々の雛壇」の2つの意
味を含んでいます。平成16年に18m5段2,000体だった
雛壇は今年50m7段となり全国から寄贈された昭和初期
から平成の雛が市内園児の手作り雛と共に飾られました。




雛壇の寸法 長さ50m 奥行き3m 高さ2,5m


ド迫力な雛壇 それぞれの家族のそれぞれの思いのこもった
お雛様の終の棲家の年1回のイベントに安らぎを覚えました。

雛供養の神事
こんな処分の仕方もあります。グランマのお雛様もご覧ください

my雛

スーパーにて

2010-01-08 21:20:58 | 巷のこと
七草
あけましておめでとうございます
粥を作るため七草を求めにスーパーに出かけました
パック入れの七草は山と積んでありましたがそばに
土に植えられた七草を見つけました。土から今芽出
しをしたような柔らかさと翠の香まで漂ってくる様です
雪国の畑は冬の間瑞々しい土は見られないのでとても
新鮮に感じました。 早速篭の中に・・ 購買意欲を
誘い楽しい気持ちにするデスプレって大切なのですね



7日には納豆汁も欠かせない食べ物です。同じコーナーに
具材色々 芋がらもありました。勿論納豆もです
 

  



山形まるごと館

2009-12-13 17:13:53 | 巷のこと
紅の蔵
山形市の観光情報、郷土料理、を発信する
「山形ま~るごと館 紅の蔵」が12月7日オープン
しました。  我が家から歩いて5分位の場所です
経緯は蔦旗氏のブログをご覧ください。下をクリック

歴史的遺産活用時代の幕開け


近いこともあって表の洋食コーナを訪れてみました。連れ合いが過って
呉服屋を営んでいた頃の店の様子を覚えていて南側は土間だったとか
階段が子供の目にはあんなに急だとは思はなかった等々・・地下もある
土蔵であることも知りました.側板、天井、建具も昔のままで補修もした
のでしょうが傷もあまりなく大切に使用されてきたように感じました
  


  
レストランの接客、お料理、もう一頑張りしないと!

初雪

2009-11-03 21:28:31 | 巷のこと
龍山の初冠雪
11月3日西蔵王高原に車を走らせカメラに収めました
頂上は雲に覆われていましたが、一瞬顔を見せました
例年より13日早く去年より16日早い初雪です






ハローウィン

2009-11-01 21:16:39 | 巷のこと
秋晴れの日
自宅の近くにD51のある公園があります。ハローウィンの
集まりがあると聞いて物珍しさでデジカメと行って見ました。
西洋のお祭りが、日本の片田舎でも行われるとは地球も狭く
なりましたね。由来などはどうでも良いか、宗教なんて関係
ないか。それとも単にお遊び?これが正解みたい。三々五々
集ってきました、可愛い子ちゃんがママもジジ・ババも
カシャ・カシャとシャツターの音 







全員で記念撮影の後街に繰り出しました。寄ったお店では
スナック菓子やキャンデーを貰いかぼちゃの手提はたちまち
いっぱいに~ よかったね。何年か前のアメリカでの留学生
射殺を思い出す悲しいハローウィンのイメージも子供達の
笑顔と声で吹っ飛び楽しいひと時になりました。”有り難う”

小耳に挟んだ情報によれば母子でコスチュウム代は千円とか




梅花藻

2009-06-29 12:07:08 | 巷のこと
笹堰に咲いた梅花藻

山形市街地には農業用水が流れています。大筋では双月堰,
八ヶ郷堰、宮町堰、御殿堰、笹堰を山形五堰と言い最上義光
時代に整備されました。どぶ川と化していたこれらの堰も近年
下水道の普及や美化を考えれる会などにより清掃整備され清流
が戻ってきています。我が家から歩いて15分ほどの笹堰の一
部で梅花藻が咲きました。清い水の象徴とも言われる梅花藻
の花が見られるのは嬉しいことです。 堰を管理する人々に感謝














帰化植物

2009-05-10 23:42:20 | 巷のこと
黄色の土手
龍山川に架かる冠橋の付近の土手が黄色の絨緞を
敷いた様。 昨年まではポツポツと黄色い花が咲いて
いる程度だったのに今年の土手は鮮やかです
付近のお宅で聞きました。「帰化植物で名前はわらない 
若芽を茹でてみたが苦味くて食べれなかった」と


















調べてみました。名前「ハルザキヤマカラシ」ヨーロッパ原産
アブラナ科の多年草 九州から北海道まで分布する畑地の
雑草で、在来の生態系に影響を与えてしまうほどの繁殖力
だそうで嫌われ者でした









創作工房展

2009-03-10 19:59:50 | 巷のこと

地場産業の展示発表会


リーフレットからの写しです.NPO法人FUIGOからの出品で
指物、組子家具、鋳物、打刃物、ニット、皮、それぞれコンセプター
と職人さん共同の作品です。展示品はは昨年と大きな違いは見られま
せんでした。昨年にはなかった(山形の風土・景観に合う新しいお墓と
それに付随する石製品)の出品がありお彼岸も近いことからUPして見ます

  
山形県郷土館文翔館(元県庁)正面と 右は墓石展示場
周りのつつじには雪が残っていました

【墓の色々】
山形の石(蔵王石)で「かたち」を作る、刻を重ね、
作られた「形」が、悠久の時空の中で永遠の心を持つことを信じる

墓地景観創造研究会のコンセプトだそうです。外来の石と違い柔らかい質感と
線は我が意を得た感じです。墓地の黒いてかりのある石は好きになれません
連れ合いと一緒に見たかったと思いました。


【後輪】



【魂】



【めおと】



【育み】



【蔵王三山】



【古里】