使徒言行録
◆ステファノたち七人の選出
6:1 そのころ、弟子の数が増えてきて、ギリシア語を話すユダヤ人から、
ヘブライ語を話すユダヤ人に対して苦情が出た。
それは、日々の分配のことで、仲間のやもめたちが軽んじられていたからである。
6:2 そこで、十二人は弟子をすべて呼び集めて言った。
「わたしたちが、神の言葉をないがしろにして、
食事の世話をするのは好ましくない。
6:3 それで、兄弟たち、あなたがたの中から、“霊”と知恵に満ちた
評判の良い人を七人選びなさい。彼らにその仕事を任せよう。
6:4 わたしたちは、祈りと御言葉の奉仕に専念することにします。」
6:5 一同はこの提案に賛成し、信仰と聖霊に満ちている人ステファノと、
ほかにフィリポ、プロコロ、ニカノル、ティモン、パルメナ、アンティオキア
出身の改宗者ニコラオを選んで、
6:6 使徒たちの前に立たせた。使徒たちは、祈って彼らの上に手を置いた。
6:7 こうして、神の言葉はますます広まり、
弟子の数はエルサレムで非常に増えていき、祭司も大勢この信仰に入った。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1節にありますようにやもめたちの食べものの配給のことで
差別があったのでクレームが初代教会で噴出しました。
ディアスポラのユダヤ人は、年を重ねると
聖地エルサレムの神殿で最後を迎えたいという人たちが多かったのです。
現在でもシナゴーグで死を向かえるというユダヤ人の生き方は、
2000年前からあったのです。
そのためローマ帝国各地に散在して住んでいるユダヤ人は
祖国エルサレムに帰ってきていたのです。
しかし、夫が先に亡くなる婦人が多く、経済的にも困難なやもめは、
取り残されるという差別が起こっていたのです。
もともとエルサレムに住んでいたユダヤ人ならば
若い者たちといっしょに大家族で暮らしていましたので、
身寄りがないということはほとんどありません。
しかし、外国からやって来たユダヤ人の場合は、
夫に先立たれた年老いた身寄りのない、
やもめとして差別を受けていたのです。
そのような事態は初代教会でも起こっていたのです。
特に日々の糧の問題は、深刻な問題でした。
また、このような細かい問題を何と十二使徒たちが担っていたのですから、
そのような細かい問題を処理できなかったのです。
4章には「4:35 使徒たちの足もとに置き、その金は必要に応じて、
おのおのに分配されたからである。」とあり、
金銭的な処理も十二使徒たちが担っていたのです。
そこで十二弟子たちは、「十二人は弟子をすべて呼び集めて言った。
「わたしたちが、神の言葉をないがしろにして、
食事の世話をするのは好ましくない。」と判断したのです。
これは賢明な対応でした。
日本の教会でも同じようなことが起こります。
大きな教団で給与体系がしっかりしている各地方の教会は、
自分が派遣されている教会の献金が不足していても
最低限の給与は保証されています。
しかし、単立教会はそうではありません。
不足すれば牧師は、牧会以外の普通の仕事をしないと生活ができず、
当然、牧会がなおざりになり、教会員の様々な問題を
対処できなくなるということが起こります。
その解決の方法は実は聖書にあります。
次回、それらを見ていきましょう。