NHKオンデマンド配信「100分de名著」にハマってる。先月9日からちょうど1カ月間、55冊目『苦海浄土 わが水俣病』(石牟礼道子著)を鑑賞、はじめて涙した作品だ。内容は以下の通り。「公害という名の恐るべき犯罪 “人間が人間に加えた汚辱”、水俣病。昭和28年一号患者発生来10余年、水俣に育った著者が患者と添寝せんばかりに水俣言葉で、その叫びを、悲しみ怒りを自らの痛みとし書き綴り、凄惨な異相の中に極限状況を超えて光芒を放つ人間の美しさがきらめいていると評された作品。その紹介の映像の中で、水俣病で苦しむ著者の友人が、特有の症状で首を小刻みに振りながら「許す、チッソを許す、国を許す…」と呟くシーン、観ていてグッときた。紛争やトラブルの解消のヒントは「許す」ことではないかと。きょうの楽しかったことは、○家人と連れ立って箕面いかりスーパーでショッピングしたこと、○動画配信「カント 永遠平和のために」と「苦海浄土」、感動しながら学びがあったこと、○イワシ丸干し、おいしかったことだ。(14,660歩)
文藝春秋11月号『財務次官、モノ申す このままでは国家財政は破綻する』(矢野康治氏)冒頭の書き出しには、「最近のバラマキ合戦のような政策論を聞いていて、やむにやまれぬ大和魂か、もうじっと黙っているわけにはいかない、ここで言うべきことを言わねば卑怯でさえあると思います。数十兆円もの大規模な経済対策が謳われ、一方では、財政収支黒字化の凍結が訴えられ、さらには消費税率の引き下げまでが提案されている。まるで国庫には、無尽蔵にお金があるかのような話ばかりが聞こえてきます。・・・」。そして文末で、「昨今のバラマキ的な政策論議は、実現可能性、有効性、弊害といった観点から、かなり深刻な問題をはらんだものが多くなっています。(中略)日本が氷山に向かって突進していることだけは確かなのです。この破滅的な衝突を避けるには、不都合な真実をきちんと直視し、先送りすることなく、最も賢明なやり方で対処していかねばなりません。そうしなければ、将来必ず、財政が破綻するか、大きな負担が国民にのしかかってきます。」と。行政の実務責任者である財務次官の赤裸々な公表内容は事実と受けとめて近々行われる衆院選の投票行動に反映しなければと思う。安易にバラマキ政策を訴える政党・候補者は無責任と断じざるを得ない。きょうの楽しかったことは、○文藝春秋を集中して読むことと動画鑑賞で終日過ごせたこと、○動画100分de名著「JJルソー エミール」と「堕落論」(坂口安吾著)前々から関心を持っていた名著に巡りあったこと、○夕飯は茶漬け、うまかったことだ。(11,410歩)
忘れないために以下に記す。『自分の内側に感じられる“心の実感”に触れ続ける。そしてそれが開かれるとき、アタマの知識を超える知恵が現れてくる。このようなプロセス、つまり実感からの発見や気づきがあるからこそ成長や創造的な問題解決が可能となり得る。フォーカシング指向心理療法(微妙な感覚に注意を向け、そこから言葉を出していく過程作業)だ。具体的事例として、①自分の内面に向かって「ご機嫌いかが?」と大切な友人に接するように聞いてみる。②「最近どんなことが気になっているの?」と優しく聞いてみる。③「やっぱり、これは気になるよねえ」というように認める、決して否定しない。④「どんな雰囲気を伴っている?」と観察。例えば、イライラするとか腹が立つとかワクワクするなど。⑤この事柄と雰囲気をイメージのなかで、どこかに“置く”ようにする。その事柄や雰囲気に即した置き場所をイメージしてみる。⑥ちょっと楽になったり、ホッとするはず。そうならない場合は置き場所を変えてみる。⑦この他に「どんなことが気になっている?」と②にもどって、それ以下の作業を繰り返す。⑧「すっかり楽になったなア」「いい気分になれているかなア」と内面に触れて、楽になることを邪魔するものがあれば、③以下のプロセスを繰り返してみる』。きょうの楽しかったことは、○家人の誕生日を皆で祝ったこと、○動画配信100分de名著シリーズ「歎異抄」「五輪書」、専門家による解説で理解できたこと、○家人の希望によりラーメン店Kでささやかな会食をしたことだ。(13,080歩)
■この1週間で寝つきが悪かったり、朝の目覚めが早すぎたりすることがありましたか?■食欲不振や過食がありますか?体重減少あるいは増加はありますか?■この2,3カ月で活動性の低下や、ものごとに対する興味の減退はありますか?■日常的な問題に悩むことが多くなりましたか?■読書やテレビを観るのに集中できなかったり、忘れ物をしやすかったりしますか?■「人生は生きるに値しない」とか「すべてを終わりにしたい」と思うことがありますか?■ほかの人に比べて人前でどきどきしやすいですか?■強い恐怖を伴う動悸や発汗、震え、めまいの発作がありますか?(うつの早期症状チェックリスト参照)一つでも該当すれば、まずは2~3日休みを取り、働き方を見直しましょう。とてもわかりやすい。季節の変わり目で疲労が溜まりぎみのこの頃、少し休養が必要のようだと自覚させられた。きょうの楽しかったことは、○愛犬リズンの定期健診、無事に終えたこと、○動画配信100分de名著「アドラー 人生の意味の心理学」「司馬遼太郎スペシャル」両作品とも大いに参考になったこと、○家人特製オムレツ、美味しかったことだ。(10,800歩)
朝の行動ルーティン(ウォーキング~朝ぶろ~朝食~日経朝刊の記事及びTV報道のチェックなど)を済ませた後、家人と連れ立って陽春園植物場(宝塚)へ。園内をめぐっている内に秋の陽射しが真夏日のようだ、日陰に入らないと痛いぐらいの暑さだ。小1時間を費やしてあれこれと写真撮影したが、目立った花は見当たらずだ。その後、徒歩10分程度のあいあいパークを訪れ、家人が球根など購入している間、珈琲を喫しながら待つこと暫し、二人でランチを済ませて帰宅。それから継続中「100分de名著」シリーズ「平和論」(論客4人:斎藤 環、水野和夫、田中優子、高橋源一郎)と「代表的日本人」(内村鑑三著)を鑑賞した、両作品とも目から鱗が落ちる感じだ。きょうで47冊目。観終えた後、疲労感はズシリと重い。きょうの楽しかったことは、○ひさしぶりの陽春園に懐かしさをおぼえたこと、○動画配信『奇跡の絆』(米2017年 実話に基づいた映画)気分転換になったこと、○家人特製のおにぎり、うまかったことだ。(11,940歩)