不安やさびしさという感情は誰もがもっている、それらをまったくなくすことはできない。しかし、そればかり考えていると、いつも不安感に襲われ、いつもさびしさだけに包まれてしまう。それはとてももったいない。とくにマイナスな感情というのは、放っておくとどんどん増えてくる。そうなってしまえば、せっかく目の前に落ちている楽しさが見えなくなってくる。そうならないように、悲しさやさびしさを上手に逸らす作業をすることだ。自分が大好きなこと、時間を忘れるようなものを見つけることだ。病気の心配などしている暇はない。そんなものは病気になってから考えればいい、「日々に楽しまざらんや」(徒然草)だ。明日はどうなるか誰にもわからない。今日という日が明日もやってくるとは限らない。今日やれることは明日に延ばさない。人間の頭は一つのことしか考えられないのなら、前向きなことだけで頭をいっぱいにしたい。作家:清川妙の文章を借りているがその内容はまさに亡くなった母(清子 2015.1.21没)の口癖だった。きょうの楽しかったことは、○3月度達成歩数289,504歩(210km)日課歩数累計達成日数3,745日、寒暖ある中でよく頑張ったことだ、○Netflix配信『死後の世界を探求する』(米2021年 オリジナル・ドキュメンタリー)興味深々の世界でもあること、○大起水産の立食い鮨、うまかったことだ。(10,740歩)
もとより平和はいかにしても保ちたい。そして、平和も人権も国の安全保障があればこそである。もし自分を守るためには非武装中立が最上の法であるものなら、それでゆくべきであり、もし重武装をしなければ国防ができないものならそれもやむをえない。客観的な条件を冷静に検討して、それにもっとも適切な選択をしなければならない(竹山道雄氏の論考ー1981年作成)。現実をしっかり直視して、国家の法整備等に取り組まなければならないと、先人は提言している。ただ、歴史は繰り返すという。国民一人一人が十分に注意しなければならない事態が起きつつある。ロシアのウクライナ侵攻によって起きた戦争は日本にとっても、今まさにそこにある危機そのものだ。きょうの出来事としては、○愛犬リズンに満開の桜を見せてやろうと元気だった頃のリズンがとても喜んで走り回った千里北公園に家族で連れて行くが生憎と駐車場の整備工事中のため入場できず桜も遠くから見ることで不全感が残ったこと、○来月早々実施予定のO労働局新入職員研修イメージトレーニングを3時間掛けて行なったこと、○久しぶりのピザ・ランチ、ウマかったことだ。(8,510歩)
来月早々第2周目から3日連続で実施予定のセミナー・レジュメ(既に提出済み)のイメージトレーニングを行なう。きょうは今年度(2021年)からの継続更新で2022年度も同様に月一度の実施ペースのポリテクセンターK主催ロングセミナー(9:00~17:00)、これまで受講される方々が飽きないように5部構成の進行で企画していた。特に、午前中(9:00~11:45)は主にレクチャーで進め、午後(12:45~17:00)は双方向コミュニケーションで進行。アンケート内容では概ね好評と受け止めている。ただ、コロナ禍なので面接の実践的ロールプレイを取り入れることが難しい。このロープレができると、教室の中に流れがでて雰囲気もガラッと変わる。活気がでてくることは間違いナシなのだが、コロナ感染予防でまだまだ油断はできそうにない。あれこれ思案の結果、双方向コミュニケーション・スタイル場面を増やすことでイメトレを終えた。きょうの楽しかったことは、○来月早々の新年度実施セミナーの進行に活気をもたらすイメトレが整ったこと、○Netflix配信『シェイクスピアの庭』(英2018年 演劇界を退いたシェイクスピアの晩年の日々を描いた歴史作品)静謐な映画だったこと、○サバの煮付け、うまかったことだ。(8,610歩)
9時半過ぎ、家人と連れ立って心斎橋エトレ(ヘアサロン)へ。家人のヘアカットの間は隣接の上島珈琲で珈琲を喫しながらの読書(昭和史 戦後編1945➡1989)を1時間余、待っている時間は無駄にしない。正午過ぎ、彼女のヘアカットは終える。いつもなら心斎橋大丸でランチを摂るはずが、家で愛犬リズンが待っているから早く帰ろうと家人の提案で大丸にも寄らず阪神高速道を走行して帰宅。リズンが穏やかに眠っているのを確かめてから美々卯(箕面)へ。昼食後、急に睡魔に襲われて帰宅後のベッドへ。このところの一週間、朝5時前後に起床してリズンを連れて夜明け前のリハビリ散歩を励行してきたが、その無理がたたった。きょうの楽しかったことは、○心斎橋エトレで寛ぎと癒しのときを過ごせたこと、○『アメリカが最も恐れた男 プーチン』(米2018年 ドキュメンタリー映画)プーチン大統領によるウクライナへの軍事侵攻。それを予期していたかのような作品。内容は2016年のアメリカ大統領選にプーチンが裏工作で介入したと言う題材。サイバー攻撃や情報戦、その他恐るべき事実などが映される。映画で語られるセリフが特に印象的「彼(プーチン)の没落の日は、恐らく唐突に訪れる。他の独裁者たちと同様に‥だ。」「プーチンにとって真実と呼び得る教えは一つしかない。”世界は力ある者の足元にひれ伏す”だ。」ただ、バイアスが掛かっている前提の視聴が必要とはなるがおススメだ。○美々卯天ぷらそば、美味しかったことだ。(8,330歩)
一昨日、オンラインによる個別カウンセリングの依頼をメールで受信した。予約設定日は今日の午前中(10:30~11:30)それまでにTV番組「サンデーモーニング」と日課のウォーキングを済ませる必要があった。そして、PCの前でスタンバイ。クライアントは新型コロナ感染蔓延以前に数回カウンセリングしたKさん、前向きな生き方を身上とする彼女のモニター越しの笑顔は2年半前と全く同じだった。実質75分間のカウンセリングとなったが少しは役立ったようだ。笑顔で思い出したが、笑顔がもたらす7効果について忘れないため、以下に記す。①免疫力がアップする。②顔にハリがでる。③印象が良くなる。④相手も笑顔になる。⑤ストレスが解消される。⑥ポジティブな気持ちになる。⑦コミュニケーションがスムーズになる。つまり、心と表情は密接に連携している事実だ。きょうの楽しかったことは、○オンラインによるカウンセリング、なんとかこなせたこと、○Netflix配信『東京裁判 TOKYO TRIAL』(NHKスペ/ オランダ/カナダ/オーストラリア合作2016年) 70年前の東京で11人の判事たちが「戦争は犯罪なのか」という根源的な問いに真剣な議論で取り組んだ判事側視点から描く作品、○焼きサバ、うまかったことだ。(8,660歩)