goo blog サービス終了のお知らせ 

奇跡を信じつづけると助けは必ずやってくる・・・

2021-10-31 18:42:45 | 日記
奇跡を信じつづけると助けは必ずやってくる、ただそれを邪魔しなければいいのだ。恐れると人は動けなくなる。お金は単なるエネルギー、善意と幸せをみなに運んできてくれる。だけど、みな間違った使い方をしていて、お金そのものに力を与え、追い求め、おそれる。そうしているうちにお金に執着しすぎて人生のバランスを崩してしまう。空気と同じくらいに手に入りやすいのに。これからも空気が十分にあるかどうか心配して時間を浪費する人はいない。お金が十分あるだろうかと心配するべきではなさそうだ。そうやって考えること自体が、身体から流れ出てくるクリエイティブで愛にあふれた自然のエネルギーを邪魔することになるからだ。“金は天下の回り物”という格言にある通り溜めずに流通させる、そのことが大事なのだと先達は喝破している。きょうは衆院選挙投票日、投票率が上がることを期待したい。きょうの楽しかったことは、○10月度の累計達成歩数371,077歩(270km)日課歩数(10,000歩超)累計達成日3,596日、よく頑張ったと思うこと、○動画配信『ボヘミアン・ラプソディー』(米2018年 世界的人気ロックバンド「クイーン」ボーカルで1991年に45歳の若さでこの世を去ったフレディ・マーキュリーを描いた伝記ドラマ)再鑑賞。迫力満点だったこと、○選挙結果が楽しみだ。(11,330歩)

司馬遼太郎没後25年記念シンポジウムに参加して・・・

2021-10-30 20:26:08 | 日記
きょうは大津へ。司馬遼太郎氏没後25年記念シンポジュウム『近江から見る“街道をゆく”のメッセージ』(14:00~16:30 会場:滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール 中ホール)に参加した。参加者は抽選だったが運よく当選!友の会仲間と大阪駅で待ち合わせ、慌てて快速野洲行きに乗車したが高槻駅から各駅になるとアナウンスがあり、高槻駅で新快速に乗り換えて無事、大津へ。ただ、結構早い時間に着いたのでびわ湖大津プリンスホテル行のシャトルバスに乗車。ところがこのホテルから徒歩20分のところに会場があると判明し、タクシーで駆けつける。びわ湖ホールでランチをとり、珈琲を喫して時間調整。主催が滋賀県ということで三日月滋賀県知事が開会あいさつを行なう。その後、基調講演「司馬遼太郎と旅して」の演題で記念館上村館長からの思い出話。15:05~パネルディスカッション。パネリストは作家3名、安部龍太郎氏、澤田瞳子氏、今村翔吾氏。コーディネーターは古屋和雄氏(元NHK)。司馬遼太郎の『街道をゆく』の読み解きを中心に各自が想像性を豊かに語られた。それらを聴く側にとっても密度の濃い時間となり、あらためての司馬遼太郎の偉大さを再認識した。帰りはタクシーも見当たらず、大津駅まで歩いた。きょうの楽しかったことは、○秋晴れの天高く、琵琶湖を臨める会場で良質なときを過ごせたこと、○「街道をゆく」に登場する滋賀の主な地点を整理できたこと、○ランチはサイコロステーキ、美味しかったことだ。(17,250歩)

死に際の理想形として思い出す・・・

2021-10-29 17:57:09 | 日記
面白い話を読んだ、以下に記す。『奈良県にあるポックリ寺に大勢のお年寄りが参詣する。多くは団体でバスに乗って。ひとりのおばあさんが参詣のあと、バスに戻る途中で脳卒中で倒れそのまま永眠。これを見て同行の人たちは“こんなに効き目がありすぎてはお断りだ”と言ったと。つまり、ポックリ死ぬのはいいが、さっそく死ぬのはごめん、というわけ』(柏木哲夫氏「安らかな死を支える」から)だ。小生のP(ピン)P(ピン)K(コロリ)のイメージは、その日の用事を済ませて風呂に入って家人に一声「ありがとう!」と声掛けて寝床に入りそのまま永眠…が理想形だ。理想形と言えば不謹慎だが岳父のケースは亡くなる当日に東京水道橋の馬券売り場で馬券を購入、それが万馬券となり、競馬仲間を連れて趣味のカラオケ店で祝杯を上げ、その様子を携帯に実況中継して娘である家人に知らせ、ほどなく帰宅。それから自分で寝床を敷いて横になり、突然の心筋梗塞発作を起して、急きょ居合わせた孫が救急車を呼び、その車中で亡くなった。享年80歳、生粋の江戸っ子の岳父、見事な最期だったことを思い出した。きょうの楽しかったことは、○心斎橋エトレでヘアチェック、くつろぎと癒しのときを持ったこと、○100分de名著「ペスト」(アルベール・カミュ)「河合隼雄スペシャル」(76冊目)学びが多かったこと、○なだ万の秋弁当、美味しかったことだ。(11,790歩)

大切な親のメッセージが時として性格面に表れる・・・

2021-10-28 17:55:58 | 日記
私たちは大切な人(特に、親から)のメッセージを大切に受けとめる。これらのメッセージは「ドライバー」と呼ばれ、成長してからも自分の言動をしばしば駆り立てる原動力となる。問題なく社会生活をおくるためのしつけや教訓が含まれたメッセージでプラス面もあるが、同時に否定的な側面も持ち合わせている。“今、この状況”でいつも適切だとはかぎらない。「ドライバー」には5つのタイプがある。「急げ!」、「完璧であれ!」、「他人を喜ばせよ!」、「努力せよ!」、「強くあれ!」だ。これらは対人関係において表に出やすい。小生は『急げ!』タイプだ。つまり、子どものころ親から「早く、早く」「なにぐずぐずしているの」と言われた経験から、常にせかされているように感じて落ち着かない。人の話を最後まで聞かず途中で遮ったり、指示がころころ変わったりで、他人に身勝手な印象を与える。自分とペースの合わない人に対して「グズグズするな!」と攻撃する。サラリーマン時代の小生はまさにその通りだったと家人は言う。このことはパワハラ防止を考える上でも重要なポイントになりそうだ。きょうの楽しかったことは、○胃の調子が悪かった家人が復調し、共に珈琲を喫したこと、○動画100分de名著「法華経」と「神谷美恵子 生きがいについて」(74冊目)感銘を受けたこと、○家人特製お好み焼き、おいしかったことだ。(12,060歩)

感謝の大切さが聖書や信仰書に記されている・・・

2021-10-27 18:37:37 | 日記
『おおよそ、持っている人は与えられて、いよいよ豊かになるが、持っていない人は、持っているものまでも取り上げられるであろう』(マタイによる福音書25章29節)目から鱗の解説を読み、驚いた。普通に読めば、この節は「裕福な人はより裕福に、貧しい人はより貧しくなる」の意と解釈するが、この文節には隠された言葉があり、「感謝」がその言葉だという。つまり、「感謝する人はより多くを与えられて、豊かさを手に入れる。感謝しない人は、持っているものまでも取り上げられる」と。コーランにおいても同じように強調されているという。『汝が感謝すれば、より多くを与えよう。もし、感謝が足りなければ、我が処罰は当然厳しいものとなるであろう」と神が宣告したことを憶えておきなさい』(「ザ・マジック」P20)今までも感謝の言葉がとても大切だと認識はしていたが、まさか聖書や信仰書に記されているとは全く知らなかったが結果オーライ!だった。きょうの楽しかったことは、○終日、動画配信と読書で過ごせたこと、○動画配信100分de名著「ノートル=ダム ド パリ」「松本清張スペシャル」「100分deメディア論」(72冊目)じゅうぶん学べたこと、○出来合いのお惣菜、うまかったことだ。(12,400歩)