「司馬遼太郎からの手紙 」最終節に、「日本人には想像力がない」とごく最近(1995年?)知日外国人学者がいったことがあります。私はこれほど痛いことばをきいたことがありません。想像力というのは仮説をたてる能力のことです。「もし君が、あの秋風になったとしたら、どうするかね」「なりゃしないよ、人間だから」これはオトナの大脳です。しかし、子供のころに、コトバという(お噺という)酸素をたっぷり入れた大脳なら、「ずっと風にさからわずにとんで、秋風がそこでおわってしまうところをみたいね。そこには、春風のヒナが、卵から出てきたばかりだろうと思うよ。そのヒナをそだてて、こんどは春風になってここにもどってきたいよ」この会話が、五十歳の男女であってもいいでしょう。成熟した銀行家と大学教授が公園を散歩しながら話をしているとしたら、どんなにすばらしいでしょう。コミュニケーション能力とは、想像力発揮の度合いなのだと気づかされた。きょうの楽しかったことは、○体調不良の家人のお供でスーパー2か所を品定め兼ねて回ったこと、○Netflix配信『窓ぎわのトットちゃん』(2023)黒柳徹子が自身の子ども時代をつづった世界的ベストセラーのアニメ。○カニ雑炊、とても美味しかったことだ。(11,770歩)
不安やさびしさという感情は誰もが持ち、それらをまったくなくすことはできない。しかし、そればかり考えているといつも不安感に襲われてしまう。特にマイナスな感情は放っておくとどんどん増えてくる。そうなってしまえば、せっかく目の前に落ちている楽しさが見えなくなってくる。そうならないように悲しさやさびしさを上手に逸らす作業をする必要がある。自分が大好きなことや時間を忘れるようなものを見つけることだ。病気の心配などしている暇はない、そんなものは病気になってから考えればいいのだ。「日々に楽しまざらんや」(徒然草)だ。明日はどうなるか誰にもわからない。今日という日が明日もやってくるとは限らない。今日やれることは明日に延ばさない。人間の頭は同時に一つのことしか考えられない。そうであれば前向きなことだけで頭をいっぱいにしたいもの。それは亡くなった母清子( 2015.1.21没)の口癖でもある。きょうの楽しかったことは、○K内科の定期健診健康値が良好な横ばい推移であったこと、NHKBSシネマ『羊たちの沈黙』(1991)ホラー映画として初のアカデミー作品賞を受賞した傑作。○焼肉弁当、ウマかったことだ。(10,980歩)
2025年3月末日、先ほど司法書士T氏から連絡をもらう。「株式会社ビーザム」の解散手続きを終えたと。2000年6月26日有限会社ビーザム(前身)起業以来26年目の今日が解散の日だ。振り返れば、サラリーマン生活を丸32年間勤めていた54歳のとき鉄鋼専業商社T社監査役を自ら退任して起業した。起業後の3年間は文字通り鳴かず飛ばず、日々の生活も困窮して今は亡き母に生活費の借金を申し込むなど苦しい時期もあった。当時、専業主婦の経験しかない家人が自ら100円ショップ箕面「ダイソー」にパートでチャレンジ(家人50歳)。約1週間で口内炎などストレス発症で働き続けることができず緊急事態に。このことが小生の必死度に火がつき、同時に取引先やスタッフの方々の惜しみないご協力ご支援を得るなどで軌道に乗った手応えを感じた2005年頃か。当時は顧問カウンセラー契約は4社、当時の小生の年間講演研修受託件数は200を越え、しかも12年間も連続した。そのうち年間受託件数300を越えた年(最多309回)が2回もあった。ピーク時の㈱ビーザム登録講師は63名に増えていた。活動エリア2府2県、やり切った感はある。きょうの楽しかったことは、○3月度累計達成歩数390,481歩(282km)累計日課歩数達成日数4,833日とがんばったこと、○NHKBS映画『天国と地獄』(1963)後世に誘拐事件模倣が実際に行われた恐るべき映画。○家人特製のおむすび、ウマかったことだ。(11,930歩)
「もとより平和はいかにしても保ちたい。そして、平和も人権も国の安全保障があればこそである。もし自分を守るためには非武装中立が最上の法であるものなら、それでゆくべきであり、もし重武装をしなければ国防ができないものならそれもやむをえない。客観的な条件を冷静に検討して、それにもっとも適切な選択をしなければならない」(竹山道雄氏の論考ー1981年作成)。現実をしっかり直視して国家の法整備等に取り組まなければならないと、先人の提言。ただ、歴史は繰り返すという。国民一人一人が十分に注意しなければならない事態が起きつつある。ロシアの対ウクライナ戦争の長期化や台湾情勢、更には北朝鮮の止まぬミサイル発射などもきな臭くなっており、日本にとっても今まさにそこにある危機そのものなのだ。きょうの楽しかったことは、○ウォーキング途上でご近所さん愛犬、虎太郎(通称コタ)とクッキーに出遭う、喜んでくれたこと。○選抜高校野球大会決勝は横浜高11ー4智弁和歌山で横浜高が優勝したこと、○家人特製の焼きそば、ウマかったことだ。(10,850歩)
いつものルーティンワーク(ウォーキング)後、腰痛に悩まされている家人のMRI(磁気共鳴画像法)検査を行なうため市立池田病院へ。検査の所要時間は小1時間、検査結果は4日後に主治医のもとに知らせるとのこと、待つ身はつらいが致し方なしだ。家人にその心境を尋ねると、「神様に感謝してお任せしていますので、それほど心配していませんよ」と。さすがの反応に家人らしいと感服。その後、最寄りの喫茶店Hに初めて訪れる。感じの良いご夫婦の経営で、人気のモーニングサービスを注文。小さいサンドイッチ&トマトジュースそして美味しい珈琲が出てきた。あまりに美味しくて珈琲をお代わりしたくらいだ。40~50分滞在後、家人の手を引いて自宅に戻る。きょうの楽しかったことは、○市立池田病院で懸案のMRI検査を済ませたこと、○BS録画『赤い河』(1948)ジョンウェン主役の壮大なスケールの西部劇を懐かしく鑑賞したこと、○夕食はカツ丼、ウマかったことだ。(10,870歩)