goo blog サービス終了のお知らせ 

午前中に宝塚陽春園で穏やかなときを過ごした・・・

2016-01-11 19:39:48 | 日記
リズンの小声吠えで目覚め、起床して階下を見るとリズンが短い前足を階段に掛けて見上げている、午前5時半だ。早く散歩に行こうと誘っているようす、やむなく身支度を整えていつもの行動パターン(リスニング&散歩・ウォーキング)を行なう。夜明け前(5時50分)から7時20分までの1時間半、彼女(リズン)の行きたいところへ行く散歩スタイル、今朝も残念ながら柴犬ケンに出遭うこともなく、ただ、その辺をうろつくばかり。帰宅後、朝ぶろ入浴~朝食~日経朝刊の記事チェックを済ませて家人と連れ立って宝塚の陽春園へ。家人は花を観ているときには喘息も忘れ体調も良くなっている。小生も2~3か月に一度はブログに添える花のフォト撮影が必要となっていてベストタイミングだった。帰途、川西阪急に寄って池田に帰宅。映画(DVD)『マーシュランド』(2014年スペイン、その年のスペイン・アカデミー賞(ゴヤ賞)で延べ17部門にノミネート。そのうち作品賞・監督賞などを含む10部門を受賞する快挙を達成した話題作)スペイン暗黒の時代、その歴史的背景に基づく骨太かつスリリングなストーリーで面白い。鑑賞後、夕暮れウォーキングで水月公園池の端コース周回。そして日課の歩数(10,000歩超)を何とかこなすことができた。きょうの楽しかったことは、○午前中に宝塚の陽春園で家人と穏やかなときを過ごしたこと、○午後から面白い映画を観たこと、○夕食は家人の手作り料理ウマかったことだ。(11,500歩)

良質な映画(DVD)を観ると心が洗われる

2016-01-10 17:14:20 | 日記
起床時刻は5時40分、家を出るのがちょうど6時。早朝の寒さは例年並み、それでもリズンは力強く引っ張りながらいつもの辻ヶ池公園を目指す。そこから外周を一周して桂文枝邸前を通ってずっと上りの坂道をトコトコと早足で歩く。五月丘交差点手前を右手に迂回して元の通りに戻ると柴犬ケンが通りの向こうに姿を現す、まるでリズンがタイミングを計っていたかの様子に驚きだ。相性がいいのか互いにじゃれ合う。なかなか離れがたく、追いかけたり待ち伏せしたりで三度も出遭う。帰宅して朝ぶろ入浴を済ませたのち家人の提案により神戸屋(豊中市緑丘)へ人気のモーニングセットを食べに行く。こういった時間と空間がとても大切なものと思える。帰宅して映画(DVD)『グローリー/明日への行進』(米2015年 アメリカ公民権運動の最中、アラバマ州セルマで起こった血の日曜日事件を題材に描いた歴史ドラマ)キング牧師の〈言葉の力〉に圧倒される。そして、もう一本の映画(DVD)『アリスのままで』(米2015年 若年性アルツハイマーの女性が記憶を失っていく日々をつづった全米ベストセラー小説「静かなるアリス」の映画化、アリス役を演じたジュリアン・ムーアが第87回アカデミー賞で主演女優賞受賞)人は"自分らしさ"を失ってはいけないという主題が迫ってくる。良質な映画を観ると心が洗われる。きょうの楽しかったことは、○リズンの本能的直感に驚いたこと、○良質な映画で心が洗われたこと、○神戸屋のモーニングセット、おいしかったことだ。(12,540歩)

新社会人への助言「思いやり、時間管理、PCスキル、会話力・読書力」

2016-01-09 23:41:04 | 日記
起床時刻は5時50分、すでにリズンは階下でスタンバイ。いつもの行動パターン(リスニング&散歩・ウォーキング)を実行。それから約1時間半の散歩、リズンの行きたい道にとことん付き合った。彼女(リズン)はまるで目的場所・約束時刻があるかのようにどんどんリードを引っ張って歩く、しつけをしなかった飼い主(小生や家人)の責任でもあるが彼女の強い意思表示でもあるようだ。ただ、散歩時間が長い割に歩数は捗らない、ウォーキング比65%程度か。帰宅後、いつもの小行動パターン(朝ぶろ入浴~朝食~日経朝刊の記事チェック)を済ませて、読み残しの文藝春秋新年特別号の読了に取り掛かる。かれこれ20年近く、定期購読の文藝春秋は全ページを読了する癖がついた。ただ、このお陰で講演やセミナー実施の際の下地話題あるいは時代の潮流を考えるとき参考資料として活用することが多く無駄にはならない。新社会人(新入社員)から、「社会人・組織人として身につけておいた方がよいものは何か?」的な質問があった時には「思いやり、時間管理、PCスキル、会話力・読書力(=文藝春秋で鍛える)」と語ることがある。きょうの楽しかったことは、○リズンととことん付き合ったこと、○読書と映画鑑賞で終日を過ごせたこと、○焼き塩鮭(北海道産)、ご飯もススんで美味しかったことだ。(11,330歩)

ヘアカット&マッサージ&パン、くつろぎの時を過ごす

2016-01-08 22:33:41 | 日記
起床時刻は5時40分過ぎ。そして、いつもの行動パターンを実行した。リスニング&散歩、辻ヶ池公園~桂文枝宅前~五月山交差点までズンズンと元気よく歩き、リズンは待望の柴犬ケンと出会い、さらに追っかけまでして二度もじゃれ合う。1時間余の散歩だが、達成歩数は意外と捗らない。そこでリズンを家に戻してひさしぶりの水月公園へ。顔なじみにゴールデンのレディ、プードルのクリンと出遭う。池の端コースを周回して帰宅(計8,700歩)。それから、朝ぶろ入浴~朝食~日経朝刊のチェックも済ませて、家人と連れ立ち心斎橋エトレ(ヘアサロン)へ。ヘアカット&マッサージでくつろぎの時を過ごすがその後、心斎橋大丸北館でランチとショッピングで大いに楽しむ。池田へ帰宅後、DVD『ハンター』(2011年 オーストラリア・サスペンス映画)鑑賞。その途中でイーオン英会話へ。レッスンは今年から金曜日(19~20時)、講師もオーストラリア人に変わった。きょうの楽しかったことは○日課の歩数(10,000歩超)達成にこだわり、歩く機会を優先したこと、○エトレでくつろぎと癒しの時を持てたこと、○フランス老舗PAUL(ポール)のランチ、美味しかったことだ。(13,870歩)

捨てることと待つことの大切さをあらためて気づく・・・

2016-01-07 22:09:56 | 日記
6時15分過ぎに起床、6時半過ぎにいつもの行動パターンを実行。リズンは自分からハーネスに首を通すくらいのお待ちかね状態だ。明るくなりかけた早朝の道をズンズンと引っ張って歩く、ずいぶんスタミナがついてきた様子。ちょうど1時間程度の散歩(4,500歩)を終えて帰宅。そして、いつも通りの朝ぶろ入浴~朝食~日経朝刊のチェックを済ませて阪急池田駅まで徒歩、そこから三ノ宮へ。顧問先のN商事㈱本社を訪問、総務人事課長I氏と面談。続いて、安全衛生委員会責任者F氏とストレスチェック制度実施後のケアについての打合せ。昼食後、K財団生涯いきいき情報センター長K女史、Yさんと暫し歓談。良いお話を聴いた、「願いごとはピンクの紙に、忘れたい捨てたいことはブルーの紙に書く」(断定的表現で)と。これまで言葉で表すことの大切さを説いてきたが書くことも同じく重要だ。帰りの新快速で印象深い(プロゴルファー:青木功氏)談話を読んだ。『人間は経験を積めば積むほど、どんどん小賢しい知恵がついてくる。そういうものが10あるとしたら、3つぐらい持っていれば十分。あとの7つは捨てる。捨てても、体で覚えていることは忘れない。捨てたと思っても、本当に大事なことは意識するしないにかかわらず体の中のどこかに残っているもの…だ』、捨てることによって残るものがあり得るものがあると全く同感だ。きょうの楽しかったことは、○二社への訪問から今年の仕事が始まったこと、○捨てることと待つことの大切さをあらためて気づかされたこと、○和食料理「円月」、美味しかったことだ。(12,700歩)