約20ヶ月ぶりの煙突掃除。

今回はススの重さを量ってみました。
約1.58kgほど取れました。
定量という感じです。
前々回との違いは「煙突そうじ器」の長さ。
アタッチメントを8本使用し全長9.6mとなりました。

今回はススの重さを量ってみました。
約1.58kgほど取れました。
定量という感じです。
前々回との違いは「煙突そうじ器」の長さ。
アタッチメントを8本使用し全長9.6mとなりました。

先週の土曜日から薪ストーブに火を入れてしまいました。
例年なら火入れするのは「戌の日」としていましたが
結婚式を翌日にして、人が出入りすることを考慮し、
肌寒さも手伝って火を点けてしまいました。
ちなみに今年の戌の日は、10月だと8日と20日だそうです。
今朝(13日)長野へ来る途中、火打は雪(?)化粧をしていました。
寒いはずです。
掛け矢の柄が割れてしまいました。

今日も半日以上、薪割りに熱中しました。
掛け矢にひびが入ってしまい、今日の作業は中断です。
「金属疲労」同様なことが木製の柄にも発生したのでしょうか。
10年以上も使っている賭け矢なので寿命と言うことかも・・・。
柄を替えればまだ使えるので修理するつもりです。
2週間前に完成した屋根付きの薪棚もほぼ満杯になりました。

棚に入りきれない薪が、まだ相当たくさんあります。
玉切りのままのものもあるし、さて
また、棚をこしらえなければ・・・と
悩みは尽きません。当分は・・・

今日も半日以上、薪割りに熱中しました。
掛け矢にひびが入ってしまい、今日の作業は中断です。
「金属疲労」同様なことが木製の柄にも発生したのでしょうか。
10年以上も使っている賭け矢なので寿命と言うことかも・・・。
柄を替えればまだ使えるので修理するつもりです。
2週間前に完成した屋根付きの薪棚もほぼ満杯になりました。

棚に入りきれない薪が、まだ相当たくさんあります。
玉切りのままのものもあるし、さて
また、棚をこしらえなければ・・・と
悩みは尽きません。当分は・・・

きのう、やっと薪棚の屋根が完成しました。
やっつけ仕事で1時間。何しろ孫の子守りをしながらなので
仕方がない。昼寝の間も大きな音を立てられない。
屋根ができたので、来週は薪を割る作業が始まります。

前庭に榎の丸太、裏庭にはリンゴの木の丸太が
薪になるのを待っています。