Wood Stove Life

薪ストーブと草木花・写真と一言

アヤメ

2012年06月28日 20時46分38秒 | Diary
県道長野・真田線、地蔵峠にて
アヤメの群生地がありました。青・青紫色

実家のオヤジさんに付き添い依田窪HOSPへ
今日は検査入院のための事前準備の日でした。

帰りのルートは上田から松代、松代の薪割りクラブの
薪ヤードを覗いて、須坂ICから高速にのりました。

ノギラン咲く道

2012年06月27日 16時38分51秒 | 草木&花
きのうの出来事。
日が傾いてから、五智公園の新池の遊歩道を歩きました。

写真に撮りづらいノギランの姿が
ちょうど画面に収まりました。

後ろの景色がもっとすっきりボケるとノギランの姿が
引き立つのだけれど、そこは素人の限界です。
ノギランにはもっと光があたった方がいいのだけれど・・・

桜切る

2012年06月26日 14時10分13秒 | Diary
先の日曜日、カミさんにせき立てられて、庭のサクラの枝払い。
と言うか、半分切りにしてしまいました。

↑は下から見たところ
↓は上から見たところ

切りすぎて、かわいそうですが
大きくなりすぎるのも困りものです。

アジサイがいい色(青く)になりました。
今年は、ザクロも花をたくさんつけています。

ノギラン開花

2012年06月22日 21時14分00秒 | 草木&花
梅雨空、霧が流れる五智公園を歩きました。

気になっていた「ノギランの開花」を見つけました。
地味な花ですね。花びらはあるのかな?
おしべの先端がオレンジ色。

誰もいないと思っても、時々は人と行き交うことも…でびっくり
することもアリ。道に張り出す栗の花。

「イチヤクソウ」、マクロ撮影を試みるけれどうまく
撮れません。CANON PowerShot G11 の限界か撮り手のスキル不足か


キオンとマンネングサ?

2012年06月21日 10時20分48秒 | 草木&花
虫生岩戸の前崎館は、今も割烹旅館を営んでいるのかな
かつて、松や岩肌のきれいな海岸に面した座敷で、
海を眺めながらの宴会をした経験があります。
今は、あの松頼を聞くことは、かなわない。


黄色い花、「キオン」だそうです。背丈は1m以上あります。

もひとつ、黄色い花、「マンネングサ」→ではなく「キリンソウ」とコメントで教えてもらいました。背丈は低く、横に這う。

いづれも
強い海風に耐えて偉丈夫です。
追記:2012/06/22
「キリンソウ」ベンケイソウ科キリンソウ属。
山渓「野草図鑑」:日当たりのよい岩上に生える多年草。
太い根茎から肉質で円柱形の茎をそう生し、高さ5~30センチになる。


クルマユリ

2012年06月21日 06時00分22秒 | 草木&花
五智公園でイチヤクソウの開花をカメラに収めて
ふと振り向くと、クルマバハグマに混じって
クルマユリのつぼみを見つけました。

ササユリが終焉したら今度はクルマユリ?
開花はあと4・5日あとかな?

↓トリアシショウマにシジミ蝶のような小さな蝶。

蝶のWEB図鑑で見ると「キンモンガ」のようです。
蛾も蜜を吸っているのかな。

追記:五智公園では今、
トリアシショウマと並んでシモツケソウが咲いています。
シモツケソウがここでも咲くのを今回、初めて知りました。

フタリシズカ

2012年06月19日 21時59分34秒 | 草木&花
一昨日、信州の実家へ行った帰り道。
軽井沢・離山へ再挑戦しました。しかし、
夕方近くだったことと、熊のフン?らしきフンを見つけて
前回と同様、山頂へは登れませんでした。

目的が花の観察なので、それはそれで良かったのですが
当日の花の発見数はあまり多くはなかったです。
フタリシズカではなくサンニンシズカ?。ヨニンシズカも発見!!

マムシグサでしょうか?(テンナンショウ属)

樹高が高いために、光が届きにくいのか、湿り気を好む植物が多いのかな。

次回はクマ除けの鈴が必要かな、離山は。

シモツケソウ

2012年06月18日 20時28分31秒 | 草木&花
仕事で上越市名立区へ行きました。途中の国道8号を
海岸にそって走ると北斜面に鮮やかなピンク色の花束。

今まで気つかなかったけれど、シモツケソウの群生です。

路肩の草むらを刈りこまれてすっきり顔を出したシモツケソウ。

少し水気の多い土を好むのか、近くに不動滝の
立て看板がありました。