==================================
公開セミナー「ODAによるダム開発~未解決の問題への疑問」
==================================
日本は、二国間援助また世銀・ADBの融資を通じて、海外における多くのダム開発を支
援してきました。ダム開発の計画段階においては国レベルの経済開発のみならず、地元社
会の発展や貧困削減など、「バラ色の未来」が描かれてきました。しかし、果たしてそれ
らは実現したのでしょうか?
一方で、気候変動対策や水資源開発、日本企業支援などの名目で、現在さまざまなダム開
発計画が浮上してきています。
本セミナーでは、期待された事業効果を生まず、かえって農民に借金を負わせてしまった
フィリピンのボホール灌漑事業や、「貧困削減」を掲げたラオスのナムトゥン2ダムな
ど、ODAによって支援された3つのダム事業を振り返り、その問題点を検証します。
■日時 2010年10月12日(火)14:00~16:00
■場所 衆議院第2議員会館 第2会議室
住所:東京都千代田区永田町2-1-2(最寄駅:東京メトロ 国会議事堂前駅 永田町
駅)
■プログラム
1.開会あいさつ(5分)
2.ODAによるダム開発
1)山積する未解決の問題~フィリピン・ボホール灌漑事業が招いた混乱
波多江秀枝/国際環境FoE Japan委託研究員
Reynaldo Luchana (レイナルド・ルチャナ)氏/ピラーダム事業の犠牲になった農民
連合(ALMABIPDA:アルマビプダ)代表
2)破られた約束~「貧困削減ダム」ラオス・ナムトゥン2が生む貧困
東 智美/メコン・ウォッチ
3)開発による貧困にどう対するのか~タイ・パクムンダムの教訓
木口由香/メコン・ウォッチ
3.ODA見直しは生きるか
清水規子/国際環境NGO FoE Japan
■主催
国際環境NGO FoE Japan,、メコン・ウォッチ
■参加費 無料
URL: http://www.foejapan.org/aid/doc/evt_101012.html
公開セミナー「ODAによるダム開発~未解決の問題への疑問」
==================================
日本は、二国間援助また世銀・ADBの融資を通じて、海外における多くのダム開発を支
援してきました。ダム開発の計画段階においては国レベルの経済開発のみならず、地元社
会の発展や貧困削減など、「バラ色の未来」が描かれてきました。しかし、果たしてそれ
らは実現したのでしょうか?
一方で、気候変動対策や水資源開発、日本企業支援などの名目で、現在さまざまなダム開
発計画が浮上してきています。
本セミナーでは、期待された事業効果を生まず、かえって農民に借金を負わせてしまった
フィリピンのボホール灌漑事業や、「貧困削減」を掲げたラオスのナムトゥン2ダムな
ど、ODAによって支援された3つのダム事業を振り返り、その問題点を検証します。
■日時 2010年10月12日(火)14:00~16:00
■場所 衆議院第2議員会館 第2会議室
住所:東京都千代田区永田町2-1-2(最寄駅:東京メトロ 国会議事堂前駅 永田町
駅)
■プログラム
1.開会あいさつ(5分)
2.ODAによるダム開発
1)山積する未解決の問題~フィリピン・ボホール灌漑事業が招いた混乱
波多江秀枝/国際環境FoE Japan委託研究員
Reynaldo Luchana (レイナルド・ルチャナ)氏/ピラーダム事業の犠牲になった農民
連合(ALMABIPDA:アルマビプダ)代表
2)破られた約束~「貧困削減ダム」ラオス・ナムトゥン2が生む貧困
東 智美/メコン・ウォッチ
3)開発による貧困にどう対するのか~タイ・パクムンダムの教訓
木口由香/メコン・ウォッチ
3.ODA見直しは生きるか
清水規子/国際環境NGO FoE Japan
■主催
国際環境NGO FoE Japan,、メコン・ウォッチ
■参加費 無料
URL: http://www.foejapan.org/aid/doc/evt_101012.html
==================================
ドキュメンタリー「森の慟哭(どうこく)」にみる サラワクの森と日本
==================================
日本にとって重要な熱帯材供給地の一つ、マレーシア・サラワク州。
80年代から木材開発によって熱帯林が破壊されていきました。最大の
輸出先は日本です。
サラワクの森とそこに住む先住民族の「今」を、映像でお伝えします。
【内容】
ドキュメンタリー「森の慟哭」の上映と解説。
話し手:三柴淳一(国際環境NGO FoE Japan)
【日時】 2010年10月1日(金)18:30~20:00
【会場】 自然環境情報ひろば 丸の内さえずり館
http://www.m-nature.info/access.html
(千代田区有楽町1-12-1 新有楽町ビル1F)
【参加費】500円(サポーター無料)
【主催】 国際環境NGO FoE Japan、サラワク・キャンペーン委員会
【申し込み】下記あてにE-mailでお申し込み下さい。
国際環境NGO FoE Japan E-mail:forest@foejapan.org
【問合せ】国際環境NGO FoE Japan TEL:03-6907-7217
※ドキュメンタリー「森の慟哭」については下記をご覧ください。
http://www.foejapan.org/forest/palm/dvd_01.html
ドキュメンタリー「森の慟哭(どうこく)」にみる サラワクの森と日本
==================================
日本にとって重要な熱帯材供給地の一つ、マレーシア・サラワク州。
80年代から木材開発によって熱帯林が破壊されていきました。最大の
輸出先は日本です。
サラワクの森とそこに住む先住民族の「今」を、映像でお伝えします。
【内容】
ドキュメンタリー「森の慟哭」の上映と解説。
話し手:三柴淳一(国際環境NGO FoE Japan)
【日時】 2010年10月1日(金)18:30~20:00
【会場】 自然環境情報ひろば 丸の内さえずり館
http://www.m-nature.info/access.html
(千代田区有楽町1-12-1 新有楽町ビル1F)
【参加費】500円(サポーター無料)
【主催】 国際環境NGO FoE Japan、サラワク・キャンペーン委員会
【申し込み】下記あてにE-mailでお申し込み下さい。
国際環境NGO FoE Japan E-mail:forest@foejapan.org
【問合せ】国際環境NGO FoE Japan TEL:03-6907-7217
※ドキュメンタリー「森の慟哭」については下記をご覧ください。
http://www.foejapan.org/forest/palm/dvd_01.html
==================================
2010/9/8 生物多様性に関する地域対話
==================================
生物多様性条約COP10を契機に、生物多様性に関する関心が高まっています。
この地域対話では、生物多様性問題やCOP10に関して理解を深めるとともに、
NPO/NGOの活動や個人の暮らしが、どのように生物多様性の問題と
つながっているか、どう保全すべきか、など考える機会となることを
目指しています。
これまで生物多様性関連の活動に関わってこられなかったNPOの方や企業、
個人の方も歓迎です。
一緒にどのようなつながりがあるか、考えてみませんか。
10月の生物多様性条約締約国会議についても解説がありますのでこの機会に
どうぞ情報を入手してください。
○日 時:2010年9月8日(水)15:00~18:00
○場 所:地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)
(渋谷または表参道駅から徒歩)
http://www.geoc.jp/intro/access.html#GEOC
○企画運営:環境パートナーシップ会議(EPC)
○定 員:35名
○参加費:無料(事前申込み制)
○プログラム:
1)CBD/COP10に関するレクチャー
国際自然保護連合(IUCN)日本委員会 石黒玲子さん
2)関東地域の4団体からの事例発表
・NPO法人 よこはま里山研究所(NORA) 吉武美保子さん
・西多摩自然フォーラム 久保田繁男さん
・NPO法人 銀座ミツバチプロジェクト 高安和夫さん
・NPO法人 サンクチュアリ エヌピーオー 馬塚丈史さん
3)生物多様性保全活動に関するワークショップ
4)交流会(18:00~ 会費1,000円)
○お問合せ:GEOC 星野・伊藤(03-3407-8107)
下記のwebフォームよりお申込みください。
http://www.epc.or.jp/inquiry/index.php?form_id=2
※なおGEOCフロアでは現在生物多様性関連情報のコーナーを設置しています。
また、10月名古屋でのCOP10中に開催される「生物多様性交流フェア」に出展し、
関東圏のNPOの活動を紹介しますので、関連情報、資料などありましたら
GEOCにお寄せください。
2010/9/8 生物多様性に関する地域対話
==================================
生物多様性条約COP10を契機に、生物多様性に関する関心が高まっています。
この地域対話では、生物多様性問題やCOP10に関して理解を深めるとともに、
NPO/NGOの活動や個人の暮らしが、どのように生物多様性の問題と
つながっているか、どう保全すべきか、など考える機会となることを
目指しています。
これまで生物多様性関連の活動に関わってこられなかったNPOの方や企業、
個人の方も歓迎です。
一緒にどのようなつながりがあるか、考えてみませんか。
10月の生物多様性条約締約国会議についても解説がありますのでこの機会に
どうぞ情報を入手してください。
○日 時:2010年9月8日(水)15:00~18:00
○場 所:地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)
(渋谷または表参道駅から徒歩)
http://www.geoc.jp/intro/access.html#GEOC
○企画運営:環境パートナーシップ会議(EPC)
○定 員:35名
○参加費:無料(事前申込み制)
○プログラム:
1)CBD/COP10に関するレクチャー
国際自然保護連合(IUCN)日本委員会 石黒玲子さん
2)関東地域の4団体からの事例発表
・NPO法人 よこはま里山研究所(NORA) 吉武美保子さん
・西多摩自然フォーラム 久保田繁男さん
・NPO法人 銀座ミツバチプロジェクト 高安和夫さん
・NPO法人 サンクチュアリ エヌピーオー 馬塚丈史さん
3)生物多様性保全活動に関するワークショップ
4)交流会(18:00~ 会費1,000円)
○お問合せ:GEOC 星野・伊藤(03-3407-8107)
下記のwebフォームよりお申込みください。
http://www.epc.or.jp/inquiry/index.php?form_id=2
※なおGEOCフロアでは現在生物多様性関連情報のコーナーを設置しています。
また、10月名古屋でのCOP10中に開催される「生物多様性交流フェア」に出展し、
関東圏のNPOの活動を紹介しますので、関連情報、資料などありましたら
GEOCにお寄せください。