goo blog サービス終了のお知らせ 

環境セミナー・環境シンポジウム情報

今世の中で注目されつつあるエコや環境に関する情報を紹介

本からネタを仕入れる

環境・エコロジー本特集 icon

イザ!という時、慌てないために 防災・サバイバル関連本特集 icon

◆CO2排出量を基準にした自動車税制に変更@ドイツ

2008年05月26日 | ネットより
ヨーロッパ各国で,CO2排出量を基準とした自動車税制を
導入する動きが広がっているようです。


環境分野への取り組みで,世界をリードしているヨーロッパで
今度は新しい自動車税制が検討されています。

ドイツでは,2009年からCO2排気量を基準にした税制に
変更することを決定しました。

これまではエンジン排気量を基準にしていましたから,
ハイブリッドカーのように環境に負荷の少ない車であっても,
エンジン排気量が同等の車と同じだけの税金を負担しなければ
なりませんでした。


ハイブリッドカーは,未だ同等クラスの車と比較すると割高です。

消費者としては,環境にいいことは分かっているけれど,
高いから手が出ない,少しでも安い車を買いたい,という
思いは当然あるでしょう。

そこで,ドイツでは税制を変更して,エコカーのような
CO2排出量が少ない車は税金を安くして,排出量が多い車の税金は
高くするという仕組みにしました。


フランスなどはCO2排出量が少ない自動車購入への優遇税制を設けて
います。

さらに,ロンドンやストックホルムでは,ガソリン車の走行には税金
がかかるけれども,エコカーならかからないという道路もあります。


日本でも,エコカー購入の優遇措置がありますよね。
そういった優遇措置がなければなかなか普及しないという
実態があります。

しかし,消費者の購買意欲が高まれば,当然自動車メーカーは
開発に力を入れるようになります。

そして,メーカー間での競争が高まりますから,ますます一般車と
エコカーとのコスト差は縮まることになるでしょう。

エコカーは高いというイメージが払拭される日も遠くないでしょうね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆NGO・NPO国際シンポジウム「ひょうごから洞爺湖へ 持続可能な未来を目指して!」

2008年05月19日 | ネットより
明日が参加申し込み締め切りのイベントなんですが,
G8環境相会合に合わせたNGO/NPOのシンポジウムです。

ノーベル賞を受賞したIPCCのパチャウリ議長も参加される
予定ですし,これだけのスピーカーが揃うのは,
めったにないチャンスですから,参加する価値は
大きいと思いますよ。


では,シンポジウムの案内です。

==============================
【5月23日(金)開催】
NGO・NPO国際シンポジウム 
「ひょうごから洞爺湖へ 持続可能な未来を目指して! 
 -地球市民社会からのメッセージ-」
関連HP
==============================

◆日時:2008年5月23日(金) 10:00-18:00 

◆場所:神戸国際会議場301会議室

◆趣旨
G8環境大臣会合で議題となる気候変動、生物多様性、3Rは、地球規模の
環境問題であり、G8先進国に住む、わたしたち自身が引き起こしている
問題です。
シンポジウムでは、政府や産業界とは違う立場からこの問題の解決に
向けて取り組むNGO・ NPOが国内外から集い、大臣たちへの提言に向けて
議論します。


☆プログラム(予定)
全体コーディネーター:
  大林ミカ 環境エネルギー政策研究所
     2008年G8サミットNGOフォーラム環境ユニットリーダー

10:00 キーノートスピーチ 
「環境大臣会合に何を望むか」
 鮎川ゆりか 2008年G8サミットNGOフォーラム副代表
 ユルゲン・マイヤー 環境と開発に関するドイツNGOフォーラム代表
 ラジェンドラ・パチャウリ IPCC議長      

10:45 パネルセッション1 【気候変動】
コーディネーター:浅岡美恵 気候ネットワーク
スピーカー:野口健 登山家
     ビル・ヘア ポツダム研究所
       ダイアナ・マックファジエン WWFフィジィ
     小林悦夫 (財)ひょうご環境創造協会

13:30 パネルセッション2 【生物多様性】
コーディネーター:倉澤七生氏 イルカ&クジラ・アクションネットワーク事務局 
スピーカー:サスキア・オジンガ FERN
  カルロス・マニュエル・ロドリゲス コンサベーションインターナショナル
  上田尚志氏 NPO法人・コウノトリ市民研究所

15:10 パネルセッション3 【3Rイニシアティブ】
コーディネーター:安間武 化学物質問題市民研究会
スピーカー: リチャード・グティエレス バーゼル・アクション・ネットワーク・アジア太平洋地域
ジャヤクマール・チェラトン サナル
廣瀬稔也 東アジア環境情報発伝所

16:50 プレナリーセッション 全体とりまとめ
コーディネーター:早川光俊 地球環境と大気汚染を考える全国市民会議(CASA)
  環境NGO兵庫宣言の採択

18:00 終了
(定員 :300人)


◆申し込み
申込用紙に必要事項をご記入の上、FAXまたは郵送にて、【5月20日までに】
お申し込みください。(先着順)

申込用紙や詳細はこちらにあります。
http://www.eco-hyogo.jp/event/detail.php?id=923
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆東大・京大のCO2排出量削減の取り組み

2008年05月18日 | ネットより
京都議定書の目標達成のためには,事業所からのCO2排出削減も
1つの課題ですね。

規模の大きな大学も例外ではなく,政府からCO2排出量の削減に
努力するように求められています。


東京大学は都内と千葉県に計5つのキャンパスがありますが,
文京区の本郷キャンパスだけで,CO2排出量は年間8.5万トン。

これは,都内の業務系(工場などがない)事業所の中では
最大規模だそうです。


同じく,京都大学も京都市・宇治市・桂市の計3つのキャンパスが
ありますが,京都市内の吉田キャンパスだけで市内第5位の
CO2排出量があるそうです。


数万人規模の学生・職員を抱える大学は,消費するエネルギーも
莫大なんですね。


そこで,東京大学は,2012年度までにCO2排出量を2006年度比で
15%削減する目標を掲げました。

5年間で約30億円を投資して,省エネタイプの照明・エアコンに
買い換えたり,ゆくゆくは太陽光発電なども導入する計画のようです。

なぜ,照明やエアコンの買い替えなのかというと,東大全体のCO2
排出に寄与している約8割が電力消費だからです。

もっともCO2排出が多い部分に対し重点的に対策をとるわけですね。


京都大学では,構成員一人が,家庭生活における一人当たり平均排出量の
約3倍を排出している計算になるとのことで,2007年度から毎年2%ずつ
削減することを目標として掲げています。

施設改善などのハード面の対策で年1%,そして省エネ活動などの
ソフト面の対策で年1%削減するという内訳です。


こうした大学のCO2排出が問題視されるようになった背景には,
施設の増床・整備やグレードアップが進んだことや,
大学院重点化により学生数が増加したことあると,
京都大学では分析しています。


※各大学の関連ページ
⇒東京大学:日経Ecolomy特集記事

⇒京都大学:環境報告書:CO2排出量
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆1日にどのくらいのゴミを出していますか?

2008年05月17日 | ネットより
1日あたりに,どのくらいのゴミを出しているか
考えたことがあるでしょうか?

考えたことがない人も,考えたことがある人も
ちょっと考えてみてください。


どうですか?重さにしてどれくらいだとイメージしましたか?


環境省のデータによると,一人1日当たりのゴミ排出量は
1.1kgだそうです。
⇒環境省:一般廃棄物の排出・処理状況


想像よりも少なかったですか?
それとも意外と多いと感じましたか?

この数値は,昭和50年代は1.0kg/日・人だったものが,
60年代に増加し始め,平成に入ってからは1.1kg/日・人で
横ばい傾向です。(近年は若干,減少傾向ですが)


さて,一人で1日に1.0kg排出しているのですから,
1世帯からのゴミの量は当然もっと多くなりますね。

お住まいの地域でも定期的にゴミの収集があると思います。
1週間にゴミの種類別に複数回の収集がありますね。

毎回のように,ゴミの収集場所に大量のゴミが出されます。
よくあれだけのゴミがでるものだと,他人事のように
びっくりするわけですが,日本人一人あたりの家庭ゴミの量は
外国と比べて多い方だと思いますか?


財団法人クリーン・ジャパン・センターによると,
日本では,1年間の一人当たりのゴミ排出量は,
410kg(2002年度)だそうです。
※資料(PDF)⇒世界のリサイクルデータ集(9ページにあります!)

ところが,環境先進国として知られているドイツでは
もっと多い590kg/年・人!以外ですよね。
EU全体平均でも560kg/年・人と日本より多いんですね。

そして,アメリカは多いだろうとは予想できますが,
その量日本の1.8倍の730kg/年・人。

これらの数値からすると,日本はゴミ排出量に関しては
かなりの優等生だと言えるのではないでしょうか?

文化や食生活による違いが排出量には大きく影響するでしょうが,
日本の食や「MOTTAINAI:もったいない」が注目を集めているので,
諸外国でもゴミの排出抑制につながるといいなと思います。


ちなみに,排出されたこれらの家庭ごみ(一般廃棄物)ですが,
リサイクルされる割合も年々増加しています。

1989年には,一般廃棄物のリサイクル率は5%程度だったのですが,
年1%ずつ増加して,2003年の時点で17%近くがリサイクルされて
いるんですって。


※過去の関連記事
日本で1年間に発生する廃棄物量ってどのくらい?


※おすすめ参考書籍

おすすめ度:★★★★☆

日本のゴミ―豊かさの中でモノたちは (ちくま文庫)
佐野 眞一
筑摩書房

このアイテムの詳細を見る



おすすめ度:★★★★★

人間とごみ―ごみをめぐる歴史と文化、ヨーロッパの経験に学ぶ
カトリーヌ・ド シルギー
新評論

このアイテムの詳細を見る



おすすめ度:★★★☆☆

はて・なぜ・どうしてクイズごみとリサイクル (環境問題チャレンジブック)
寄本 勝美,山本 耕平
合同出版

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆地球環境に関する映像作品上映会:Best of Earth Vision

2008年05月14日 | ネットより
EARTH VISION地球環境映像祭」をご存知でしょうか?

「EARTH VISION地球環境映像祭」は,その名の通り,
映像を通して地球環境について考えるきっかけとなる場を
作ることを目的としていて,地球サミットが開催された1992年に,
アジアで初めての国際環境映像祭として始まったイベントです。


今年3月に16回目の映像祭が開催され,普段あまり紹介されること
の少ない世界の環境映像が多数紹介されました。


今年の優秀作品を初め,地球環境をテーマとした映画が
5月から8月にかけて,東京・北海道・愛知・山梨で
上映されるそうです。


こうした上映会でもない限り,なかなか目にすることのできない
貴重な環境映像に出会えるチャンスです。


以下に,上映スケジュールをご案内しますね。


【Best of EARTH VISION上映会情報】

■東京 2008年 5月25日(日)
環境フェアきよせ
@清瀬市児童センター
【上映作品】
「生ゴミ堆肥が地球を救う!? ー母娘のダンボールコンポスト循環生活」(日本)
「不都合な真実」(アメリカ)


■東京 5月29日(木)16:30 
あなたもわたしも地球人<北タイの農薬問題を知り自分のライフスタイルを見直そう>
@お茶の水女子大学 共通講義棟2号館102号室
【上映作品】
「危険なオレンジ」(インド)


■東京 6月14日(土)― 7月18日(金)(下記作品の上映日時未定)
特集上映「世界報道映像展」
@東京都写真美術館
【上映作品】
「レインボー」(パレスチナ)
「余震 ― 村は何処へいくのか」(インド)
「夢と恐怖のはざまで」(パレスチナ)
「シャティーラキャンプの子供たち」(パレスチナ、レバノン)


■東京 6月20日(金)11:00 - 20:00 
環境月間 特集上映「考えよう!地球のこと 生きもののこと」
@パルテノン多摩 小ホール
【上映作品】
「地球は虫の惑星だ II― 昆虫写真家・海野和男の映像世界」(日本)


■北海道 6月28日(土)10:00/29日(日)10:00 
G8サミット先住民族・環境映画祭
@シアターキノ
【上映作品】
「プラネットアース ー極地 氷の世界」(日本)

※DVDでも見ることができます。
プラネットアース episode 08 極地 氷の世界

NHKエンタープライズ

このアイテムの詳細を見る



■愛知 7月26日(土)・27日(日)10:00 - 16:45 
第15回生きている地球の記録 ―「EARTH VISION 地球環境映像祭」優秀作品上映会
@名古屋市科学館・サイエンスホール
【上映作品】
第16回入賞作品、特別作品より14作品


■山梨 8月2日(土)・3日(日)・10日(日)
やまなし地球環境映画会08
@山梨県環境科学研究所
【上映作品】
第16回入賞作品より10作品


詳しくはこちらへ
http://www.voluntary.jp/BestofEV/


※参考書籍・サウンド

おすすめ度:★★★★☆

地球交響曲(ガイアシンフォニー)第四番イメージブック
龍村 仁
サンマーク出版

このアイテムの詳細を見る


おすすめ度:★★★★★

地球交響曲第三番 魂の旅
龍村 仁
角川書店

このアイテムの詳細を見る


おすすめ度:★★★★☆

ガイアシンフォニー第三番
サントラ
インディペンデントレーベル

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポンサー