これはうまかった~。
イメージ的にはもっとお芋がごろごろ残ってるはずだったのですが、
生地がこねあがるまでにすっかり練りこまれてしまいました。
満寿泉の吟醸こうじの酵母使用。
今日は、富山にもや~っと春らしき空気が。
春になったら春山へ行ったり、お散歩したり、パンももっと焼いたり・・・
待ち遠しいなぁ♪
富山はこの数日、あったかかったのに、今日はまた雪景色に逆戻り。
春はとおし・・・
レーズンパンが突然食べたくなり、
冷蔵庫に放置されていたラムレーズン(常備してある)で捏ねてみた。
卵(全卵)も入ってこっくりした味で、コーヒーによく合う
まるまるしててかわゆい
焼きあがってすぐはほわんほわんなんだけど、、、
卵入りの生地はすこし硬くなるのが早いような。
今度黄身だけとかにしてみよう。
↑ 押し麦のあっさり食パン
この後型からうまく外れず残念な感じになってしもたー
押し麦を入れると、焼き上がりが水玉模様になってかわいい。
食感も、もちもちになっていい感じ。
というわけで最近お気に入り
↓ こっちはオレンジと押し麦の水玉パン。
お嫁入りしていきました~~
バター使わないでスコーン作れるかなーということで試作。
粉と菜種油、砂糖も使わず、甘酒のみ!
油脂少なく卵も入ってない割に、意外とさくさくでいける~
ベーキングパウダーもう少し減らしても大丈夫かも。
てか、次は自家製酵母でやってみよう。
クルミとラムレーズン入
使用した甘酒は、先日の「日本酒の学校」で分けていただいた麹で仕込んだもの。
「満寿泉」の桝田酒造さんの、酒造り用の麹です。
いつもの麹と比べると、米粒がだいぶ小さく(たくさん削られてる)、
また水分が少ないのでぱらぱらした感じ。
必要な水の量がいつもとだいぶ違いましたが、
出来上がった甘酒はすごい甘くてびっくり。
麹にもいろいろあるんやね~
↑ 手前のぱらぱらっとしてるのが、酒造り用の麹。
水分を飛ばしながら(枯らしながら)醸すので、
麹菌は生命の危機を感じて米粒の奥のほうまで根をはるのだそうで、
生命力が強い菌に育つのだそうな・・・ふむふむ
抹茶シュガーを挟んだ生地をねじってくるり。
はじっこはカリッと、中はもちっと、いい感じ。
焼成中は抹茶のいい匂い
ねじねじパンも。
本日のコーヒーは、ルワンダの豆。
ほんとはサラダとか食べたいけど、
最近はパンのみ朝ごはんばっかり。
バターでなくて、富山市産菜種油を練りこんでます。
前回よりもっと酒かす!な味にしたかったので、
温めた半量の豆乳に溶かしたペーストを直接生地に入れてみました。
(前回は煮詰めて酒かすジャムにしてしまったので、
配合量は多かったけど香りはやや飛んでしまったかも)
いや、我ながらヒット
富山市産の菜種油もこっくりしていて、美味です。
お正月に、千葉の実家で、
使わなくなってしまったお菓子の型などいただいてきました。
パンを焼いたらかわいいっぽいな~ということで、
リングパンにしてみました
実は二次発酵中に意識を失い
起きた時にはすんげー膨らんでしまっており、どうしようかと意気消沈。
(なんと通常の3倍ほどの時間だった)
でも焼いてみたら滑り込みセーフ?
むしろ、いつになくふわふわに・・・
さすが麹酵母ちゃん、根性がちがうわ~(笑)
多少の無理はものともしません!
(さすがに翌日は少し硬かったような 苦笑)
富山の麹酵母パン生地に、
富山の山田村のりんごの蒸し煮をたっぷりまきまきした、
ロールパン~。
もっちりでうまうまながら、私的理想の食感までは今一歩。
精進だわね~(笑)
これは朝ごはん用ではなく、お嫁入り用、
めでたく旅立っていきました
富美菊さんが特別に分けてくださった酒かす。
こんなおいしい酒粕初めて食べたー。
そのままでパクパク食べてしまいそう!
とっても甘い香りに誘われて、ケーキにしてみた。
砂糖控えめ、菜種油と全粒粉使用の朝ごはん用ケーキ。
酒かすと牛乳で煮たリンゴがみっちり入ってます。
酒かすを牛乳(すこしだけ)で煮た「酒粕ミルクジャム」がヒット。
おいしい酒粕が手に入ったら、ぜひ。