Over 60's yukinokoブログ

実家の片づけ、そして義母を送って、次は自分の生前整理だな

いい音楽を聴きながら食べるあられやせんべいはなおおいしい(長い)

2021-09-09 05:43:39 | 食べものいろいろ

音楽番組で、かてぃんこと角野隼斗クンの演奏を聴いてからその才能に圧倒され、今もBGMで彼の演奏を聴きながら記事を書いています。

技術もさることながら、ポピュラー音楽からクラシックまで演奏ジャンルも幅広く、アドリブやアレンジも面白い。

ヴァイオリン奏者の葉加瀬太郎氏曰くの「食べていける音楽家」の素質は充分すぎて余りある、と言ったところ。

ショパンコンクールの本選に出るという話ですが、今後一層活躍することでしょうね。

YouTubeなどで簡単にいろいろな人の演奏を聴くことが出来るいい時代になりました。コロナ禍で生演奏を聴く機会が激減していますが、以前のように満場の

観客を迎えてコンサートが行えるのはいったいいつのことでしょうか。

 

実は今日、ネタに困っておりまして・・・・・・

何かないかと一生懸命考えた末に出てきたのが、好きなものについて書くのが一番ではないか、ということ。

というわけで、本日のネタは「私の好きなあられ&せんべい」。

単品で、このあられ、もしくはおせんべいがおいしい!という話を書いたことはあると思いますが、私の中のベスト5みたいなランキングは確かしていないはず。

ご紹介するものすべて、私個人の感想でおいしい!と絶賛して皆さんにおすすめしたいものばかり。あわよくば、こっちもおいしいよ、なんて情報がいただけたら

ものすごーく幸せです。

 

まず一番に挙げたいのが、千葉県成田市の山形屋の「成田生まれの うれっ子」。

私は成城石井でしか見たことがなくて、街へ出かけたときには必ず立ち寄って買い求めます。1袋税抜330円くらいだったでしょうか。普段買うあられ類より

ちょっとお高めではあるけれど、次から次へと手が止まらないおいしさ。ほんのちょっとピリ辛で、歯ごたえも程よくて。

この山形屋さんのあられでもう一種類、名前は忘れたけれどおいしいあられがあったんですが、最近は見かけなくなりました。

たまにしか食べられないので、私の中ではこの「うれっ子」が不動の一位と言ったところです。後はほぼ並列で順位がつけられないのですが、思い出した順に。

 

この前久しぶりでアピタで見かけた、関口醸造の「お醬油屋さんのつけやき」。最初に知ったのは確か誰かが、今は亡き岡江久美子さんが出ていた「はなまる

マーケット」でおめざに選んでいたのを見て。

おせんべいですが、裏と表で醤油のつけ方が少し違うんです。ぱっと見で艶のないほうがお醤油の味をしっかり味わえる感じ。お醬油屋さんが作っただけあって

これまたおいしいんですよね。固さもちょうどよくて、パリッといい音がします。

 

あられやおせんべいはお米が原料、ということで、米どころ新潟には有名メーカーがしのぎを削っていますが、中でも好きなのが亀田製菓。

柿の種はやっぱりここのものが一番間違いがない気がします。

でも私がここで推すのは柿の種、ではなくて、「こんがりおこげ」や「つぶごたえ」、そして「堅ぶつ」。一度油で揚げてあるものが好きですね。

「こんがりおこげ」と「つぶごたえ」はほぼ同じと言っていいですが、「つぶごたえ」は塩味としょうゆ味の両方が味わえます。

「堅ぶつ」は最近ちょっと揚げ油が気になるようになってきて、あまりたくさん食べられなくなりました。健康面を考えたらそれが正解というものですが。

 

新潟のお菓子メーカーのひとつに、あの(と、わざわざ書くこともないけど)ブルボンがあります。どちらかと言えば甘い系のお菓子で有名ですよね。

ところがなんと!私の中ではそんなふうに甘いお菓子のイメージしかなかったブルボンの商品に、あられがあったんです!その名も「羽衣あられ」というもの。

ドラッグストア・コスモスで最初に見つけたときは安かったからお試しに、くらいな気持ちで買ったのだけれど、これがまたおいしくて!

油で揚げた塩味のあられなんですが(私ってこの手のあられが好きなんだなと改めて思いました)、噛み応えや塩味加減が絶妙で。

1袋47gと入っている量は少なめだけれど、値段も税込78円とリーズナブル。コスモスに用があるときには必ずレジかごにひとつ放り込むことになっています。

そして先日記事に書いた、金吾堂の「お米のつぶやき」とか、風味堂の「たがね」もおいしくて外せません。「たがね」は桑名に有名なたがねやがありますが

そんな高級過ぎなくてもいい。誰かくださるというなら拒みませんけどね。

三幸製菓の「新潟仕込み」も味・コスパともいいし、富山のしろえびせんべいも捨てがたい。地元愛知の竹新の「ふくれ焼き餅」も忘れちゃいけない。

きっとまだまだ私好みで出会えていないあられやおせんべいが津々浦々にあるはず。最近旅行には縁がありませんが、出先でスーパーに寄る機会があったら

絶対要チェック。新たな出会いが待ち遠しいな。

 

・・・なんだか書いているうちに、お腹いっぱいになったような錯覚に陥りそうになりました。これから朝ごはん、って言うのに。

お米離れと言われて消費量も減っていますが、日本のお米っておいしいし、そのお米で作ったあられやおせんべいももちろんおいしい。もっとみんなでお米、

食べましょうよ。食料自給率が低い日本だもの。