goo blog サービス終了のお知らせ 

Over 60's yukinokoブログ

実家の片づけ、そして義母を送って、次は自分の生前整理だな

昼間見る夜ドラにハマる

2025-02-04 08:12:34 | 好きなもの・好きなこと

おひなさまを出すことをうっかり忘れていたことに、布団の中で気づいた朝。

目覚ましが鳴る小一時間前にトイレに起きてから寝つけなくて、あれこれ考えているときに思い出しました。今日は出さなくちゃ。いつまでも節分気分ではね。

今朝は相方のお弁当作りがあったので、再びぐっすり寝込んではいけないと思ったせいでもありますが、このところ6時間も寝ると(途中トイレで起きるけど)自然と目が覚めるような

感じがします。目覚めは決して悪くはないものの日中よく眠くなるのが困りもの。夜もっとしっかりと眠れるといいのに。

年齢とともに必要な睡眠時間は減るとも聞くけれど、質も大事。多分もっと体を動かすといいんじゃないかと思うけど、なかなか出来ない怠け者の私。

 

沼にハマる、とよく耳にします。自分がハマっているものについて、うまい表現だなと常々感じていましたが、私が今ハマっているのが夜ドラ沼。

NHKの夜ドラ「バニラな毎日」が楽しみで、録画して見ています。放送時間は既に布団の中なので、夜ドラなのに昼に見る。

番宣でなんだかおいしそうなケーキがあれこれ出てきそうだな、と思ったのがきっかけですが、月曜から木曜、15分間という時間もちょうどいい。

私は民放のドラマはほぼ見ません。それがどれだけ話題になっていても。バイトに行っているときに仲間内でそうした民放ドラマの話題がよく出ましたが、ふ~んと聞き流していました。

そうした民放ドラマの時間帯は、私にとっては日記を書いたりする入眠前の貴重な時間。それに録画してまで見たいとは思わないのに、「バニラ」は違いました。

どこがどう、と言われると言葉にしづらいけれど、話自体も面白いし、登場人物の心理状態を表す映像もいい。

主役の連佛さんのお菓子作りのシーンは吹き替えなし、と知ってかなり驚きました。真剣勝負のような雰囲気で、ストイックな菓子作りをするパティシエの役にぴったり。俳優さんって

すごいですね。

そしてロックシンガー役の木戸大聖くんがまたかわいくて!世の中にはいったいどれくらいの数のイケメンがいるのでしょうね。

そんなふうにどっぷり沼にハマった私。昼間ひとりで録画を見てニヤニヤする毎日ですが、家にいる時間がほとんどなものだから、世間一般に多く存在する「テレビが友達」の高齢者と

同じになってきました。少々早過ぎない?と自分でも心配になったりします。

でも楽しみにしているものがあるって、ないよりはいいんじゃない?と自分に甘く。ドラマに出てくるおいしそうなケーキ同様に。

このところ洋菓子よりあんこや和菓子が好ましいけれど、見ていると食べたくなりますね。そういう人は多いようで、ドラマに出てきたオペラというケーキを食べたくなって買いに

行ったら売り切れていた、というブログも見ました。夜に放送されるドラマとしては、なかなかに罪作りですね。

私はこのドラマのタイトル文字も気に入っています。誰が書いたのかわからないけれど、手書きの、さりげない文字なのに雰囲気があるんです。こういう文字が書きたいのにな。

 

そういえば日曜にサザエさんを見たら、とうとう全スポンサーが自粛しちゃったようで、フジのドラマの番宣が何度も流れました。でも見たいと思うようなドラマは全然なかったですね。

どうなっていくのかわからないけれど、社員の皆さんがお気の毒。フジの番組で見るのはサザエさんくらいのものだし、あまり信頼度も高くないけれど、問題が早く収束するといいな

とは思います。


初場所が面白い

2025-01-21 08:32:25 | 好きなもの・好きなこと

土曜日にパンクさせてしまった愛車を、相方とトラックに乗って昨日夕方引き取りに行きました。

我が家からディーラーまでは車で最短15分くらいの距離だけれど、月曜の夕方、しかもいつも渋滞する国道を通らなければならないので、もう少し時間がかかって

到着。

ホイール部分は前のままタイヤ部分だけの交換で、作業工賃など含めて13500円。この前畑へ行ったあとひどい汚れようだったボディもきれいにしてあったので、

この程度の出費で済んでよかったです。

ただ帰り道はあまり走り慣れない道を通るのと、薄暗くなっての運転は久しぶりだったのでかなり慎重になりました。往きに使ったのとは違うルートを通ったので

渋滞はそれほどでもなかったし、途中からは義母が入院していたときによく走った道ということもあって少しは気楽に走れたかな。

途中、20年ほど前に母が一時入院していた病院の前を通りました。当時はまだ免許がなくて、バスで見舞いに行っていたっけ。タイミングが合わなかったから

仕方ないのだけど、もっと早く免許を取っていたらもう少しまめに見舞いに行けたのにとプチ後悔。

何はともあれ無事帰宅しましたが、道中気になっていたのが大相撲。

カーナビでラジオなりテレビなりつけることは出来たけれど、運転に集中出来なくなるかもと思って昨日は我慢。こすってパンクさせたばかりなので。

その大相撲ですが、豊昇龍がまさかの連敗で3敗め。琴桜もまた負けてしまって6敗め。

そして番付下位の金峰山が土つかずの9連勝ということで、もしかすると平幕優勝もあるかもしれない状態。

今日はその金峰山が阿炎と対戦。双方ともリーチの長い押し相撲なのでかなり楽しみです。

そして昨日はその金峰山に惜しくも負けてしまった尊富士。一昨日今場所初めてその取組を見たのですが、強い!と思わず声が出てしまいました。出足の鋭さや

動きのよさで相手を圧倒するような。昨日は体格で勝る金峰山に負けはしたものの善戦。この先も楽しみです。

楽しみと言えば、王鵬が今場所すごくいいですよね。大横綱大鵬の孫ということでプレッシャーもあるはずですが、こちらもまだ2敗なので優勝争いに絡むかも。

 

大相撲開催期間の15日間って、いつもあっという間に終わってしまいます。気づけば今日は既に10日め。明日からは終盤戦で、優勝争いも大詰めです。

気になる取組の前までに夕食の下準備を済ませてテレビの前に座るのが、本場所中のルーティンワークになっている私です。


今年も見ています

2025-01-20 09:00:21 | 好きなもの・好きなこと

一昨日パンクさせてしまったタイヤは、メーカーが休みということで早ければ今日、でなければ多分明日には新しいものと交換出来るのだはないかと思います。

ただディーラーから私が運転するのに、若干不安を感じていて。思った以上に気持ちにダメージがあったみたいで、ちょっとしたトラウマかもしれません。

でもそんなこと言っていたら、息子のようにペーパードライバーになっちゃいますからね。勇気を出して、そして慎重に運転したいと思います。

 

さて、今年に入って新しい大河ドラマが始まっています。

去年の「光る君へ」は、最初のうちは見る気全然なかったんです。相方に付き合って、くらいだったのにいつの間にか病みつきと言いますか。楽しみにして見たのは

「鎌倉殿」以来だったと思います。

で、今年の「べらぼう」。

主人公は「江戸のメディア王」ということで、始まる前から興味があり第一回からきちんと?見ています。

見るまでは横浜流星くんの月代姿って、どうなの?と思っていたけれど、町人曲げがとてもよく似合っているし、笑顔がすごくいい。いかにも江戸っ子らしい

いなせな感じがします。

お歯黒こそつけていないけれど、𠮷原のおかみたちの眉のないメイクや、長屋などのセットも演出やスタッフのこだわりが見えます。

初回から死んだ女郎たちの全裸が映ったことでネットがざわついたようですが、まだうつ伏せにしてあるだけましと言うか、本当なら多分もの扱いで見えたら

行けない箇所まで見えるかもしれない状態だったのでは。NHKなりに配慮して、女郎たちが人としてきちんと扱われていなかったことを表したかったのかな、

と私は感じました。

今回の「べらぼう」については今のところ「光る君へ」のときのように「サライでおさらい」はしていませんが、田沼意次についてはあまり知らないし、時代劇の

悪役っぽいイメージだけしかありません。

でも渡辺謙さんが演じるとなんとなくそのイメージが変わりそうな予感。今後が楽しみです。

今回のドラマで、配役がハマっていると思うのが平賀源内役の安田顕さんと一橋治済役の生田斗真さん。生田さんは「鎌倉殿」のときも嫌~な感じを好演して

いたけれど、アクの強い役がこんなに似合う役者さんになるとは。

それから度々大河ドラマに出ている風間俊介さん。いかにも善良そうな役もこなせば、今回のようにちょっとくせのある役もうまく演じられる人で、見た目が

おとなしそうなものだから、くせのある内面とのギャップがたまらない(笑)。

何と言っても大河ドラマはすべてにおいて豪華な作り方だなと思います。よく「みなさまの受信料で作られています」と言っていますが、元を取るつもりで?

しっかり見ようと思います。


覗き見られるのが楽しい

2025-01-12 09:10:34 | 好きなもの・好きなこと

一昨日の夜、9月末からやっていた超絶難問ナンプレ160問をすべて解き終えました。約3か月半もかかってしまいましたが、真ん中から先は本当に難しくて

解き終えたページは書いては消し書いては消しの繰り返しでとても見苦しくて。

でも、最後までやり通した自分を褒めよう。よくやった、自分!(パチパチと拍手)

やりぬいた快感は、子どもたちが小さいときに一緒にやっていたテレビゲームを攻略したときに感じたのと同じ。何をやっても飽き性な自分にとっては、たとえ

ゲームだとしても(ナンプレも含む)最後までやる気持ちよさを体感出来るのがいい。

しばらくナンプレは休んで、とりかかっているクロスステッチを仕上げる方に注力したいところだけれど、こちらもあまり根を詰めるとよくないとも思うので、

今日本屋さんで同じタイプのナンプレがあったら買うかもしれません。ワンコインで買えて3か月も遊べるなんて、コスパのよい遊びだと思いません?

 

その本屋さんへは元日に相方と行きました。相方は日記帳を買うのが目的でしたが、私は前からネットで見かけて、一度中を実際に確かめたい本があったから。

そのお目当ての本は思っていた場所にはなくて、ほとんど諦めかけて女性向け雑誌のコーナーへ行ったら、そこで発見。

中身をぱらぱらと見て面白そう、となり、連れて帰りました。

                  

手書き派なら誰もそうなんじゃないかと思うのだけれど、ひと様はどんな風に手帳や日記を書いているのか、気になります。

ごくごくプライベートなものなのでおいそれとは見られないけれど、このところ手帳術の本も結構多く出版されているのを見ると、需要はかなり多そう。

筆者の柳沢さんの本はこれまでにも読んだことがあるし、持っている手帳術の本にも紹介されていたのですが、当然のことながらそれがもっと詳しく

書かれています。

今年の目標のひとつに「日記の内容を充実させる」というのがあるので、何か参考になるものがあれば、という気持ちも。

柳沢さんは手帳にはとてもこだわりを持っているので、使い方も様々。写真も多いし、かつ文章もほどよい量あるので活字好きにはうれしい。

私は今年、前にもやっていたことがあるマンスリーページにちょっとしたイラストや文を書き込むことをしています。時間がないときにはシールなど貼って、

あまりガチガチに絶対書く(描く)!とはせず、あくまでやれるときにやれるだけ。

若い頃漫画家になりたかったとは思えない稚拙なイラストだったりしますが、それはそれでOK。インスタもやっていないし、誰に見せるわけじゃないもの。

それから一度も活用したことのない年間スケジュールのページ。ここにはちょっとした家事の記録などを書き込むことにしました。

たまにしかやらない家事、例えば昨日はお風呂の燻煙タイプのカビ予防をしたのですが、毎回この前いつやったっけ?状態になるのが常でした。他には季節ものの

入れ換えとか書くつもりでいます。ウィークリーページに書くと、他の文字に紛れてわかりにくいとずっと思っていたので。

様々な工夫だったり使い方だったりを知ることで、自分の日記や手帳の使い方も少しずつ向上していければ。もちろん自分に合ったやり方ということが一番ですが。

再読も終わっているけれど、何度となく本を開いて見ています。それだけ好き、ということでしょうね。この本自体もそうだし、書くことも。

 

とりあえず発熱もない相方は、今日これから友人と競馬場へ行くことになっています。私はおひとりさまランチをしにマックへ行こうと画策中。こうしたジャンク

フードをたま~に食べたくなるんです。そして食べた後は、やっぱり家のごはん、ってことになるのです。


肩は凝るけど

2024-12-22 09:06:00 | 好きなもの・好きなこと

昨日歩いて買い物に出かけたとき、駐輪場にとめてあった大型バイクの後部になにやら乗っかっているのが遠くから見えました。

近づいてみると、頭にサンタの赤い帽子を乗っけた・・・え?なにこれ?

 

イカ、じゃん(絶句:しゃべっていたわけじゃないけど)。

 

スクーター型のそのバイクの後部座席に、お座りになっていたのは茶色のイカのぬいぐるみでした。10本の足を広げて収まりもよく。

ちょうど持ち主らしいシニアの男性が近くにいて、イカを乗せたわけを聞いてみたかったけど、そりゃあ目立ちたいからに決まっているのでやめました。

でも、そういうことするオジサン、好きだな。

 

昨日の午前中、相方はお茶のお仲間と一緒にしめ飾りと干支の置物を作りに出かけて、その後仕事をして帰ってきました。どちらもわらで作ってきたのですが、

これ玄関に飾るの?という出来で。

しめ飾りはともかく、来年の干支ってヘビじゃないですか。頭側の先に二股の舌のようなものをつけてはあるけれど、どう見てもただのわら縄じゃん。

芯に針金が入っているのでとぐろを巻いて置けるようにはなっているけれど、これを一年間玄関に置くのはなんだかなぁ。

それに、既に玄関には一緒だったお仲間が過去に作ったわらで出来た親子亀が3つ、重ねて存在しているんです。そろそろ引退してもらいたいと、掃除のたびに

思ってしまう私。ヘビをとるか亀をとるか、どっちかにしてほしいところ。

今日の午前中もミニ門松を作りに行くんですよ。ものを作るのって楽しいのはわかるから止めないけど、後始末もよろしくね。

 

かく言う私も年末で慌ただしい中、先日届いた刺繍キットを作り始めました。やり始めるとやっぱり楽しくて。

肩も凝るし眼も疲れるし、昨日など何度も糸が絡まってその都度悪戦苦闘。糸をほどいているときの私の顔はかなり険しかったに違いない。井之頭五郎を演じる

松重豊さんのように眉間にしわが寄っていたかも。エバープリーツにならないといいけど。

クロスステッチなので、ひたすらXになるように刺していくだけではあるもののかなり多色使いだから、図案の升目と布とにらめっこして数を数えてと、神経と

眼をかなり使います。間違えると絵柄が崩れちゃいそうだもの。

これまでもいくつかクロスステッチをしたことがありますが、単色だったり、せいぜい2~3色どまり。今回は色だけでも14色だったかな。そして出来上がりも

そこそこ大きめ。

やり始めると止められない性格ではあるのですが、そこは図案のキリのいいところ、もしくは糸を付け替えるところで一旦針を置くことにしています。でないと

家事に支障が出かねない。

この刺繡キットが毎月、一年間やってくると思うとちょっとなぁと思うこともあるけれど、まずは目の前の作品のことだけ考えることにしています。それに

多分暑い季節は出来ないと思うので、あまり焦らずに。宿題と思うとうんざりするから、楽しみの貯金だと思ってとっておけばいいかな。