Over 60's yukinokoブログ

実家の片づけ、そして義母を送って、次は自分の生前整理だな

やっぱり出したくない、食品ロス

2019-10-31 15:33:17 | 食べものいろいろ

昨日は食品ロス削減の日、だったそうですが、夕刊におでんをやめたいというコンビニ店舗が多い、という記事が載っていました。

滅多に買いませんが、コンビニおでんの味は好きで、寒い時期にお昼をコンビニで済ませようとするときには、汁物代わりにおでんをひとつふたつ

買うことがあります。

なくなるとちょっと残念、だよねぇ・・・

その記事によると、つゆはもちろん、おでん種によって店頭に出しておく時間がバラバラで、管理にとても手間がかかっているし元より

人手不足。やめたいと思う店側の気持ちは充分理解できます。

売れ残りの費用も大半が店側負担だなんて、ねぇ。本部ばかりが儲かるような仕組みとしか思えません。

この記事、食品ロス削減の日に合わせたものだと思いますが、おでんの取り扱いをやめたコンビニを責めるのはやめましょうね。

 

食品ロスダイアリーに協力しているからではないけれど、その手の話は気になります。

昨日夕方のニュースでは、一般ごみから集めた、まだ充分食べられそうな食品がずらりと並べられた写真を紹介していましたし、別のニュースでは

レストランなどの店が売れ残りそうな料理を格安で提供するアプリの紹介をしていました。お店にとっても消費者にとってもいい取り組みだと

私は思いました。

 

他にもよく、片づけ本などで消費期限や賞味期限切れのものは処分して・・・などと書かれていますが、あまり年単位で期限切れとか、油を

使ったものなどは体に悪そうなので処分も致し方ないと思うけれど、もっと自分の五感を駆使して「もうダメ」「まだイケる」を判断しても

いいんじゃないのか?と常々思っているんです。

現に乾物など、湿気っていなくて特に問題なさそうなら、余裕で使っています。魚はともかくとして、肉も温度管理をちゃんとしていれば、

多少消費期限切れになっても使います。今日も使う予定です。

まぁ期限切れにならないように、買い過ぎないとか作り過ぎないようにする努力は、もちろん必要だと思いますけどね。

 

畑の家に一泊二日で出かけると、それこそ貸し別荘を出るときのように、食べ物はほとんど残さず持ち帰るなりお腹に入れるなりしなくてはなりません。

実は今回、少々作り過ぎたものがあって、汁物だったのでお腹に無理やり詰め込んだら体重が大変なことになってしまったし、寝ている間に

3回もトイレに行きましたわ。夏ほど汗をかかないので全部尿になっちゃうんですよね。

本当に作り過ぎはいけない、と実感した次第。やっぱり食べるものを捨てるのって、すごい罪悪感ですもんね。


じゃじゃ馬ならしに似ている、かもしれない

2019-10-31 08:58:11 | 田舎暮らしの現実

今朝は早くから沖縄・首里城の火災のニュースに始まり、速報で法務大臣辞任のニュースが入るなど、なんだか慌ただしくなっています。

そういえば今日はハロウィーン。夜にはまた仮装した多くの人間で大騒ぎになるのでしょうけれど、傍若無人の振る舞いはやめてもらいたいものですね。

 

昨日の朝、畑の家で気が緩んでしまったのか、いつもより1時間も寝過ごしたせいで、昨夜はなかなか寝付けませんでした。

やっぱり生活のリズムを崩すのって、影響が大きいなぁと実感しましたね。

寝たら寝たで、睡眠中口呼吸状態になることが多くて、口のなかがカラカラになって何度か目が覚めるのが秋から冬は多いんです。あぁ、悩ましい・・・

 

今回の畑行きは、初日冷た~い雨が夕方近くまで降ったため、実際の畑作業はあまり出来ませんでした。

私は雨の間、家のなかで読書三昧でしたが、相方はずっとやりたいと言いながら出来なかった物置の片づけを黙々としておりました。

今季、畑の作物数を減らしたので、いつもの年より少しだけ時間があり、そういうときに少しずつ片づけをしていましたが、今回それがかなり

進んで、ようやく物置の床が現れました!=入口までモノだらけで全く見えなかったのよ(苦笑)。

奥の方から出てきたものは、中身がなかったり「即処分」と書かれたごみの入った段ボールなど。しかもその「即処分」とともに書かれた

日付が5年前、だったりで。書いた本人の相方も笑うしかありませんでした。

 

その冷たい雨のせいで、日中も外気温は10度そこそこ、室内も15度くらいで、読書三昧はいいけれど、じっとしているので底冷えが・・・

夕方近くまで耐えていましたが、とうとう今季初、薪ストーブを使いました。

相方も私も、キャンプなどで炭に火を点けるのもなかなかうまくいかないのだけれど、薪ストーブのほうもなかなか上手になれずにいました。

部屋中煙だらけにして、火災報知器がピーピー大音量で鳴り響く・・・なんてこともしばしばで(苦笑)、そのため電池の寿命が短くなって、

数年で交換する羽目になったり。

そんな状態で何年も過ぎていましたが、先シーズン、なんとかうまく一発で薪に火をつけられないかとネット検索し、手順を丁寧に写真付きで紹介している

ブログを見つけて試したら、私でもマッチ1本で火がつけられるようになりました!ブログ管理者様に感謝~!!

 

そのブログとちょっと違うのが、ブログでは着火剤を使うところを、うちでは細かな木くずを使っているところ。

我が家の隣の作業場で、木工職人さんが作業しているのですが、かなり大量の木くずや端材が出るのです。

その端材や木くずを相方が畑で他のゴミと一緒に燃やしているのだけれど、一部を薪ストーブの着火に使っているのです。

そして薪は買うのではなく、相方が仕事で伐った木の中から適した大きさや太さのものを、長期間乾かして使っています。

私たちは常住しているわけではないので、薪の消費量も知れたものですが、買うと結構な値段がしますので、これはかなり節約になっているんです。

 

今回約半年ぶりに火をつけるので、少々緊張しました。

着火がうまくいくかどうかは、いかに早くストーブ内の温度を上昇させるか、にかかっています。

大きめの薪を2本並べた上に、早く燃える端材を井桁に積み重ね、着火剤代わりの木くずをその上と、今季初で灰がないことを考慮して、下の方にも

まいて、いざ!マッチ1本火事の元!じゃなくて、着火!!

             

 

燃焼のための空気弁?を4か所、ほぼ全開にして、ごうごうと燃え上がっているところ。途中で端材を少し足しましたが、追加マッチなしで

燃焼安定温度に到達しました。

温度が上がったので空気弁を適度に閉めて燃焼を調節。温度が上がると追加の薪を入れてもすぐ火がつきます。

 

             

 

うちのストーブは小さい(部屋が狭いのでこれくらいが限界)ので、中でピザを焼いたり料理をしたり・・・ということは出来ませんが、

写真のとおり、上部でお湯を沸かしたり、トーストやお餅くらいなら焼くことも可能です。

なぜかストーブの上で焼くトーストはおいしいんですよね。

 

薪ストーブの炎を見ていると、なんだか気持ちが落ち着きます。それにすごくあったかい!

でも実はあったかすぎて困るんです。微妙な温度調節は出来ないので・・・なのでファンを回したり、ときには窓を少し開けたりしますが、

冬場に寝るときは途中で火が消えて朝の冷え込み時には死にそうな思いをするし(苦笑)。

今回はまだ朝の冷え込みはさほどでもなかったのでよかったですが、夜中、火が消えかけてから薪を追加して、炎が安定するまで火の番をするのは

結構大変。たまにしか冬場泊まらないのにこれですから、常住するとなると大変だろうなぁ。

そして、空気がものすごく乾燥します!美容には大敵なんです。特にシニアはそれでなくても乾燥肌で痒いんだから!!


嫁の引退宣言はいつ?

2019-10-28 13:47:01 | えとせとら

パソコンをいつもの部屋から台所に持ち込んで書いております。

ガスコンロの上では小豆がぐつぐつと・・・

煮詰めるときにはガスにつきっきりになるので、それまでの間ちょっと書いておこうかしら、と思いまして。

 

午前中、掃除に洗濯、ホットカーペット敷きに買い物と、ほぼ動き回っていました。買い物から戻ったらもうお昼時でしたね。

こうしてひとりで家のことをしているとき、ひとりでする気楽さはありますが、非効率だったり疲れも倍増しますよね。

義母が私くらいの年齢のときには、まだ30代半ばの嫁の私がいましたので、そりゃあ楽だったと思いますよ。

私には嫁もいないし、娘は孫連れだから戦力外だし。口だけは出しますけどねぇ。

と、ここで気づく。今の娘はちょうどそのころの私と同い年。若かったよなぁ~(笑)。

 

嫁ではないけれど、たまに娘が帰ってくるとき、何かと気を遣うんですよ、私。

まるで小姑を迎え討つような、と言ったら大げさではありますが、やれ掃除しなくちゃ片づけなくちゃ・・・という気持ちに追われます。

娘は悪気はないにしても、いろいろと遠慮なく言ってくれますからねぇ。

よく言われるのが、口元のひげや鼻毛。と書くのも恥ずかしいけれど、老眼だと気がつかないんです。

この前来たときなんか「ママ、それって皺かひげかどっちかなぁ・・・あ、両方、か」との厳しい指摘が(苦笑)。

嫁だったら言えませんよねぇ、ここまで。

 

そんな娘も、婿さんの実家に行けば姑さんがいらっしゃるわけで。

同居しているわけじゃないので、年に数回顔を出すとき、うまくやっているのかなぁ・・・なんて思います。

小姑はいないけれど、長兄さん一家がが同じ敷地内に住んでいます。

嫁同士もなにかと気を遣いますよね。私もそうでしたけど、義弟の嫁さんは私と違って優しいひとだったので、そういう面での引け目を感じたり。

まぁ弟嫁は出しゃばり過ぎず、お義母さんやお義姉さんをたてて・・・なんて殊勝なことがうちの娘に出来ているだろうか!!??

妻歴=嫁歴ではありますが、同居別居など、置かれる状況によって中身の濃い薄いはありそうですね。

私はもう嫁の立場はうんざりするほど体験してきたので、そろそろ引退したいんだけどなぁ~。あ、妻のほうは引退しませんよ。念のため(笑)。


貯めていいのはお金だけ~

2019-10-28 08:41:12 | 暮らしのあれこれ

まず、明日明後日と畑へ行くため、ブログはお休みします。

明日は雨らしいので、小豆が収穫出来ないなぁ・・・明後日は晴れそうですけどね、これが逆の方がありがたいのに。

 

その雨の後、気温が下がってくるような予報が出ていたので、昨日は毛布やこたつ布団を干して下準備。

あと、今季二度目のりんごジャム作りをしました。

りんごジャムを作るのに適した鍋がひとつしかなく、それもあまり大きくないので、一度に作れる量がりんご2~3個ほど。瓶にして2つ。

以前はその倍を一度に作っていましたが、これくらいの量の方が短時間で手軽に出来てちょうどいい感じです。

そして、今日は掃除などを済ませたあと、去年収穫した小豆であんこを作る予定。一晩水に浸けて準備万端。

小豆は早く煮えるので浸水させておかなくてもいいのだけれど、より早くやわらかくしたいので浸けておきました。

豆の量は市販で言えば袋2つ分くらいあるので、出来上がりはかなり大量になると思いますが、すぐに食べない分は冷凍しておけばいいし。

 

あんこ作りの前に、この部屋にホットカーペットを敷くことにしています。狭い部屋がより狭く見えるのがあまり好ましくありませんが、

エアコンもないので、貴重な暖房器具なんです。スイッチを入れて閉め切ってしまえば、少しは部屋全体も暖かくなりますしね。

そういう敷物類を使うと、掃除に手間がかかるようになりますよね。これまでは簡単に済ませたいときにはフローリングワイパーでちょちょいと

やれたけれど、カーペットの部分(実際にはカーペットカバー)はコロコロに持ち替えないといけないなぁ。

こういうひと手間の積み重ねが余分な労力のような気がします。

 

そろそろお尻を上げて作業にとりかかるとしますか。義母の洗濯物干しもしなくちゃ、だし。天気がいいとやりたいこと&やらなきゃなこと

満載!ブログ生活に復帰してからというもの、どうも家事がよりおろそかになっております。汚れと仕事(そしてストレス)は溜めちゃダメ!

貯めていいのはお金だけ~、ということで。

 


鳥肌もの、あれこれ

2019-10-27 15:10:52 | 好きなもの・好きなこと

最初に、gooブログのお題投稿について、ひとつクレームがつけたい。

ラグビーワールドカップで日本が敗退したらすぐお題募集がなくなるって、どういうこと!!??

クライマックスシリーズは終わってしまってもまだ残っているし、少し前にはいつまでも「敬老の日」が一か月くらいあったのに。

担当者の意図が理解不能ですわ。

 

そのラグビーワールドカップですが、昨日うっかりして準決勝のイングランド対ニュージーランドの試合の前半を見損ねてしまいました。

気づいたらハーフタイムだったよね・・・

一度はナマでハカが見たかったのに、試合に負けてしまったので今大会ではもう叶わぬ願いとなりました。

 

そのハーフタイムのときの前半ハイライトを見て、ニュージーランドがまだノートライだったことに驚いたし、開始直後瞬く間にイングランドが

先制したのにも本当にびっくりしました。

前の大会で一次リーグ敗退という苦い経験をしたので、その雪辱を晴らすためにすごい努力をしたんだろうなぁと思います。

エディヘッドコーチの指導力の凄さもまた実証されましたね。

 

そのニュージーランドのハカも大好きですが、サモアの試合前のパフォーマンスもいいですよね~!

ハカの知名度は上がったけれど、サモアのは何?と調べたら、シバタウと言うんですね。どちらも観るたび鳥肌が立ちますわ。

この、感動するときの鳥肌って、面白いなぁと思うんです。頭で「いい!」と感じる前に体が自然に反応しているじゃないですか。

ゾッとするような体験のときも鳥肌が立つと言いますけど、ちょっと感じ方が違う気がします。

 

私が最初に感動で鳥肌が立ったのは、小学生のとき。

合唱部に入っていた私は、区の小中学校の音楽会に出たのだけれど、そのとき別の小学校の器楽演奏を聴いて、頬のあたりにぞわぞわっと

鳥肌が立ったんです。

その時はどうしてそうなったのかわからなかったんですが、後で同じような体験をして、感動すると鳥肌が立つことを理解しました。

何の曲を演奏していたのか、そして自分は何を歌ったのか、全く記憶にないのが残念・・・

で、書いていて今気づいたんですが、例えば自分の目で有名な絵画や景色を観たときには、鳥肌が立つことはないような気がします。

本を読んでどれだけ感銘を受けたとしても、やはり鳥肌は立たない。

ということは、音が大事、なのかもしれないな。もちろん視覚も必要でしょうけど。あくまで私の場合は、ですが。

 

そう言えば、関西の人は寒い時の鳥肌を「寒いぼ」って言いますよね?

感動したときの鳥肌ではどうなんでしょう?

「いや~、感動で寒いぼ出たわ~」なんて聞いたら、吹きだすこと確実、ですけど。