goo blog サービス終了のお知らせ 

Over 60's yukinokoブログ

FC2ブログに引っ越しました 

シニアの野望は夢、それとも無謀?

2025-04-01 08:36:42 | シニアあるある

昨日使用済みカイロをリサイクルをしている一般社団法人へ送りました。いくら寒さが続いているといっても、もういいでしょう。いつまでも部屋の隅に置いておくのも嫌だしね。

当然送料はこっちもちですが、不燃ごみで捨てるよりいいじゃないですか。どんなふうにリサイクルされるかは検索してお調べくださいね。

 

さて昨日記事に書いた、心にフィットする言葉が載っていた雑誌が、クウネル5月号。

実は心にフィットしたのは松浦弥太郎さんの言葉だけではなく、この雑誌の特集だったんです。

「住まいを整えて、人生をリセットする」というのがその特集。

新年度となる春は、何かと新しくしたくなったり何かを始めたりしたい気分が高まりますが、私もずっとしたいと思っていることが。それが「引っ越し」。

 

私たち夫婦に縁がないのがこの引っ越し。

私はこの家に結婚のとき一応引っ越したことになるけれど、相方は生まれてからずっとこの家。あ、違うか。子どものときは今トラックが停めてあるところにあった長屋住まいだっけ。

でも要するに実家から一度も出たことがありません。

相方はそのことに対して何の疑問も不満もないみたいですが、私は災害対策もあって、危険度の高いこの地域から引っ越したいとかなり前から思っています。

子どもたちと同居したいとは思わないけれど、出来ればもう少し近いところに住みたいと思うんですよ。

しかし、お尻の重い相方がねぇ。全然その気になりません。これには彼が50年以上飼っている鳩が大きく関わっています。未だにこの住宅街で飼い続けているんですよ。

さすがに近年、裏の通りに新しい家が建ったことで、ふたつある鳩小屋のうちひとつにはほとんど日がささなくなって環境が悪くなりました。それでもやめない。

鳩レースをしていたときなんか、そのせいで彼ひとりだけ晩ごはんが遅くなったり、戻ってくる鳩を出迎えるために出かけられないとか。結婚してからずっといろいろ我慢して

きたんだもの。もうそろそろいいんでないかい?

とはいえ、これほど長く同じところに居続けているのだから、なかなか説得は難しい。でも納得してからいざ!と思っても齢が邪魔をしそう。

 

なので私は目標を立てました。「70歳までに引っ越す」

 

引っ越すと簡単に言ってしまったけれど、いざそうとなると賃貸にするか、それとも今の家を売って新たに家を買うのかなど、考えなくてはならないことはたくさん。

場所としては名古屋市内でなくてもいいけど、街中に出るのに交通の便があるほうがいいとも思うし、何より一番の希望である子どもたちの住まいに少しでも近づきたい。

広さは適度な「狭さ」のほうが、維持管理がラクなんじゃないかなと考えています。

相方のお客さんの中には、年金生活かつひとり暮らしで家を建て直した人も。ローンが借りられる年齢ではないので、なにかしらよい方法があるんでしょうね。そういうことも

知りたいところ。

我が家のような自営業で退職金もなく年金も少ししかないのに、こんな希望を持つのは無謀かなとも思います。でもいくつになっても夢は持っていたいですからね。諦めたら老けるって

松浦さんも言ってたもの。


おしゃべりが一番のごちそう

2025-03-27 08:25:51 | シニアあるある

               

昨日はランチ、その後場所を変えてコメダでおしゃべりを存分に楽しみました。そしておしゃべりをたくさんすると、消化もいいように思えます。

出てきたときには全部食べられるかと少々心配したけれど、ほぼ難なくお腹に収まりました。品数が多いと見ているだけでお腹いっぱいになりますが、適量だったということですね。

それにしても久しぶりに喫茶店に行ったけれど、コーヒーの値段が上がっていてとうとう500円を突破していました。前に入ったときはまだ400円台だったと思ったけど。

義母の生前はずっと同居だったこともあり、何かと外に出たくて仕方なかったけれど、その必要がなくなってからはいくら感じのよさそうなお店があっても、家でいいかと思える

ようになりました。

でも昨日のように友人とおしゃべりをするときは別。コーヒー代の半分は場所代と割り切って。

 

おしゃべりの内容はと言えば、シニアならではの健康についてが多かったですね。自身のこともあれば家族のこととか。

来年運転免許証の更新を控えているひとりは年齢が70を超えていますが、更新の前に自動車学校で受けなくてはならない講習があるみたいです。75歳以上の認知機能に関する講習は

聞いたことがありますが、70歳過ぎでもあるんですね。検索したら令和4年から施行されていて、知らなかった自分のうかつさにがっかり。

確か私の次の更新は一応70歳前のはずなので、このまま無事故無違反なら30分の講習だけで済むと思うけど。費用も結構かかりますね。あ~あ、めんどくさ。

明るい話題はあまりないものの、暗めな話題や愚痴(特に夫に関する:笑)など笑い飛ばすだけでもすっきりします。特に私は現在仕事にも出ていないので、相方以外にしゃべる相手が

ほとんどいないんだもの。比較的会話はするほうだと思っているけれど、やっぱりいろいろな人と話すほうが脳も活性化するというものじゃないですか。またこうした時間を作りたい。

 

さて今日の午後は手術後最初の診察。これが最後の診察になる、かもしれません。かわいいイケメンのドクターに会えなくなるのは少々残念ではあるけれど、病院通いもそろそろ

終わりにしたいですからね。


確定申告の季節

2025-02-18 08:22:15 | シニアあるある

珍しく夜中にトイレに起きなかったらしい。1回でも睡眠中にトイレに起きると夜間頻尿と言われるらしいですが、シニアになる以前からだいたい1度は起きていたような気がします。

尾籠な話で恐縮ですが、まだまだ寒いこの時期、どうしてもトイレの回数は増えがち。その上排尿にかかる時間が長くなっているのが少々つらい。さっさと切り上げたいのに「出」の

勢いが悪いと言いますか。

トイレの話はこれくらいにして、今日は息子がやってきます。彼は20代のときにアナフィラキシーショックを体験。それ以来アレルギーの薬を飲み続けています。

今は実家を出ていますが、その薬をもらっているのは実家近くの医院なので、2か月に1度くらいの割りでついでに顔を出す、みたいな感じ。

以前ほどは蕁麻疹も出ないみたいだけれど、花粉症と連動しているようで季節によって症状が強めに出るらしい。小さいときはほとんど病気もしなかったし、高校のときなど皆勤賞を

もらったほどなのに。人の体ってわからないものですね。

娘と息子、実際に会うスパンはそんなに違わないけれど、娘とはLINEのやりとりが頻繁なせいか、会っていないのにしょっちゅう会っているような錯覚に陥ります。さっきも他愛もない

ことでメッセージを送ったばかり。

 

昨日は私自身の確定申告を郵送しました。

プリンターのカートリッジのインク切れがあり、10%オフになる日を待って買いに行ったものだから、ようやく出せたといったところ。

300円ちょっと税金が戻ります。これは選挙の投票所で従事したときの報酬から支払われた分。相方の仕事の専従者給与では税金がかからない程度にしているし、年金もわずかなので

所得税は0円でした。住民税は少しかかるかもしれません。去年は年間1500円だったかな。

相方の所得が今より多かったときは、私の給与分も今よりずっと多くしていました。納税に関する事務が増えるけれど、相方ひとりに所得が集中すると税率が上がってしまうために

そうしていたんです。

でも年々こなせる仕事量が減ってきたことや、新しく庭造りをする話もほとんどないし、逆に庭を潰して駐車場にすることもあるくらい。

自然と売上、年収ともに減ってきたので、最近はそんな小細工?はしていません。だいたい実際は給与としてもらっていないしね。

体力面でもいつまでこの仕事を続けられるかわかりません。閉業するときの事務処理ってどうするんだろう?と考えることもたまにありますが、そのときはそのときかな。

普段は税理士さんなどのお世話にはならず、自分で会計ソフトを使って確定申告もしているけれど、閉業のときにはそうしたプロの手を借りるのもありでしょう。

毎年同じように確定申告をしますが、いつも間違いなく書けているかかなり気になります。気にはなるけれど、ダブルチェックをしてくれる人がいないんです。

確定申告の用紙への記入以前に、帳簿の記入漏れなどがないかが心配で。心配にはなるけれど、最終的には大丈夫と信じてえいやっ!と送信(相方はe-Tax)します。

そのあと、ようやく今年の帳簿の記入を始めるのですが、たまに前年度の間違いに気づきます・・・・・・ま、なんとか処理しますが(ごまかす、とも言う)。

最近つくづく、名目だけでない本当のお給料が欲しいと思います。相方の仕事のじゃなくて、他所からいただく給料ね。

膝の再手術が済んだら、シルバー人材センターに登録してみようかなとも考えています。内職とかでも全然構わないしね。自分の小遣いくらいは自分でなんとかしたいもの。

 


大事なことは書く そして、貼る

2025-02-17 08:29:42 | シニアあるある

昨日は娘の家までお米を取りに行ってきました。婿さんのご実家で収穫されたお米、30㎏。

米の値段の高騰が続いているし、また数量制限も出始めた昨今、とてもありがたいこと。大河ドラマ風に言えば「ありがた山~」といったところ。玄米なので帰りにコイン精米で10㎏弱を

精米して帰りました。

玄米でいただくと精米の手間はかかるけれど、たまにそのまま玄米ご飯を食べられるのがうれしい。プチプチとした食感が好きなんですよね。

明日は息子がやってくるので、精米した米を少し分けてやろうかなと思っています。

そんなありがたいお米をいただいたからには何かしらお礼をしなければ、ということで今日はこのあと配送の手配をするつもり。

 

一か月後の今日が入院予定日で翌日朝に手術という運び。2月は4週しかないから、きっとあっという間にその日が来てしまうのでしょうね。

確定申告もこの時期ですが、ただでさえ日数が少ない2月から3月にかけてするのなら、終わりをもう少し先にするか始まりを早めるかして日数を増やしてほしいと思います。それで

なくても天皇誕生日という祝日も増えたじゃありませんか。

e-Taxで行えば土日祝日でもOK、と言いたいのでしょうけど、今ひとつ進んでいないように思えるのは私だけかしら。

未だにマイナンバーカードを作っていません。今のところ持っていなくて困ることってほとんどないんだもの。

仮に作ったとして、更新するときに自分の頭がどれくらいちゃんと動くか、つまり認知症になっていないか、これかなり怪しいと思うもの。

それでなくても今ですら諸々の暗証番号を忘れてしまう相方に至ってはどうなることやら。

それでもそのうちには、長いものに巻かれて作ることになるのかしらね。

そういえばこの前入院説明を聞いたとき、前回と変わった点に重点を置いて説明を受けたのですが、変わった点のひとつに高額療養費のことがありました。

去年は区役所の保険年金課まで相方が出向いて資格確認書というものをもらってきて窓口に提示したのですが、今回はオンラインで確認出来るので役所まで出向く必要はないとのこと。

去年は骨折していたので相方に行ってもらったけれど、今回は自分で行かなくちゃと思っていたので手間がひとつ省けました。こういうときIT化はありがたいなと思います。

数日間の入院、しかも準備期間が充分あるにはあるからいいけれど、かえって何か忘れたりしないかと少々不安。これくらいで不安がっていたらまた不整脈が増えそうだし、準備する

ものやしておかなくてはならないことは、都度書き留めておいたほうがよさそうですね。そしていつも目につくところに貼っておく。でないと、何かの下敷きになって探す手間が

増えることが容易に想像出来ちゃうので。


マルチタスクがこなせない

2025-01-04 08:09:36 | シニアあるある

昨夜の晩ごはんの献立は、残り少なくなった正月食品のうち手つかずだったかまぼこに、それだけじゃあまりに淋しいからと買って来たカンパチの刺身。

そして朝作ったお雑煮の汁が残っていてもったいなかったから、そこへ大根とニンジンを入れて煮たものの2品だったのだけれど、一年前の同じ日の晩ごはんに

全く同じ献立だったことが発覚して、思わず苦笑。

正月のかまぼこは高品質なものが多いので、普段それほど食べないけれど割と楽しみにしているんですが、食卓に出す機会を逸しがち。

いたわさで食べるならお刺身も、という運びになるのですよね。カンパチは相方が好きだし、ブリより脂があっさりしているような気がします。サクで買った

小さめのカンパチ、夫婦ふたりで食べるにはこれくらいでちょうどよかった。

昨日は新年明けて最初の買出しでしたが、まだまだ高級食材のほうが多くて、普段使いに出来るものは少なめ。売れ残りそうなものには値引きの札もついていた

けれど、それでも我が家には手が出ないくらいだし第一量が多すぎるものがほとんど。

今日あたりからようやく日常的な売り場に戻ってくるのかな。どうやら野菜はまだまだ高値が続きそうな気配ですが。

 

売り場ばかりではなく、我が家の朝食もいつもの味噌汁作りが戻ってきました。

朝はパンとコーヒーなどで、味噌汁は夜作るというご家庭の方が今は多いのかもしれませんが、我が家では朝の味噌汁は絶対的な存在(大げさ)。

たとえ朝にごはんではなくパンだったとしても、味噌汁が要るんです。

作りたてがおいしいのは充分わかっているけれど、たまたま前日作ったのが残って朝作らないときにラクだなと感じます。当たり前のようにやってきたから

それほど負担には思っていなかったけど。

なので弁当作りと味噌汁作りが重なる朝はどうしてもバタバタ。

最近感じるのが、複数のタスクを同時にこなすのが前より難しくなっているな、ということ。いわゆるマルチタスクをこなす能力が下がっていて、これも

歳のせいってことかなとちょっと悲しくなることも。

ものの本にはマルチタスクよりシングルタスクでひとつひとつこなすほうが効率がいいと書いてあったけれど、家事ってマルチタスクでやらなければならない

ことが多いような気がします。そういえばバイトに行っていたとき、家にいるときよりひとつ事に集中出来ると思っていたっけ。

家だと何か用をしていてもインターフォンや電話が鳴ったり、相方が呼びつけたりでその都度手を止めたり時には立ち上がったり。相方には、用があるなら

こっちへ来い!と言いたいのだけれど、外にいるときの大部分は地下足袋装着なので脱ぎ履きがしづらくて、という理由はあるのですが。

ま、加齢や現状を嘆いてばかりでも仕方ない。マルチにこなせなければ地道にひとつずつ。でないとどれもこれもやり終えず中途半端になっちゃうから。

 

世間的には普通仕事始めの今日だけれど、土曜日なのでまだまだ正月休みでしょうね。でも我が家は今年は今日からぼちぼちと始動します。この後園芸センターへ

仕入に行く予定。去年の帳簿記入を片づけたり、役所への提出書類も作らねば。自営業の妻ってやること多いんですよ。