ブロブロガー@くつログ

Proと呼ばれたい...そして日々悪戦苦闘する
Brofessional な職業人の安息の日誌

◇亀井金融相辞任~郵政法案の行方は?

2010-06-12 | 政治
> Bro,今度は亀井金融大臣が辞任したみたいですよ!
> 菅内閣がスタートして,未だ一週間も経たないのに…
> 国民新党としては,連立政権を維持する構えではありますが。


亀井さん自らが辞めたのでしょう?
今国会の会期延長問題が原因ですよね?
仕方ないですよ,それは。。。民主党側は1日でも早く参院選をやりたいんだから。


> 国民新党も,郵政法案の採決を参院選後に持ち越した方が良い,との見解でしたけど
> ねぇ…マスコミの観測では…?


郵政法案支持票のバックアップで,参院選を有利に闘えるとの見方ですか?
さて,それは,どうでしょうか?
先だっての強行採決には,本当に憤慨しましたよ!私は!
小泉政権時代に,郵政改革法案支持票を投じた多くの国民を愚弄したも同然ですからね!
「馬鹿にするな!」と言いたい!


> そう言えば,Broは「郵政改革賛成派」でしたよね,あの選挙では。

今だって変わりません。
実際,郵政民営化が実現して,良くなったでしょ!郵便局のサービスが。。。
局員の対応も親切になったし,取扱時間も延長されたし,ATMも充実しています。
年賀状の販売でも,かなり工夫や改善の跡が見えますよ。
郵政事業の様な,民間でも可能な巨大事業は,分割民営化した方が良いのです。

> しかし,郵政事業の収益を財源に充てて,財政再建を図る方が良いのではないですか?
> 国庫の収入が不足しているのですから…

それは,邪道ですよ。
長期的に見れば「事業効率」を損なって,赤字化するかもしれません。昔の国鉄みたいに。


> むしろ,将来,財政のお荷物に転嫁すると?

そもそも,民間との競合が発生する様な事業分野に,国があまり出ばるべきではないです。
民間との公平な市場競争が成立しなくなります。
銀行の倒産が起こりえる今日,「ゆうちょ銀行」は民間銀行として対等の立場で市場競争
を行うべきなのです。この理念を失う事は,1990年代以前の「護送船団方式」時代に逆行
する様な愚行です。
あの時代,巨大な不良債権を抱えたままの金融機関の整理が進まなかった事が,日本経済
の10年間を失わせて,今日まで財政赤字のツケを持ち越してきた元凶だったはずです。
あの時代は,真に「構造改革」が必要な時代でした。「小泉改革」はむしろ遅すぎたぐら
いです。
その「貴重な改革」を,なぜ今さら逆行させるのですか?
一部の利益集団の既得権益を保護するためだけで,長期的には経済全体の効率を棄損する
愚行に過ぎません。私はそう考えています。


> 何か,前回と違って,Broは市場万能主義者に変質したみたいですね…今日は…?
> 何が違うのでしょうね?このスタンスの変化は??


国が経営を行う事業分野には,適・不適の区別があると言う違いですよ。
民間と競合する分野には,基本的に出て行くべきではありません。

> 医療分野だって,民間と競合しているじゃないですか。矛盾してますよ,Broは。


医療施設の場合は,きちんと棲み分けができているのですよ。
国立や公立の病院は,そのほとんどが赤字経営です。市民病院などでは,閉鎖を余儀なく
されている施設も多い。「医療崩壊」が進行しつつあるのです。
一方で収益性の良い立地条件や診療科の場合には,民間の病院も経営を続けて行けます。
ちゃんと地域内で機能連携しつつ,棲み分けをしているのです。

介護施設の場合は,基本的に民間施設ですが,労働集約的なサービスのため,生産性は低
いです。従って民間資本は今一つ積極性に乏しく,絶対数が不足しています。施設に入れ
なくて,自宅で待機している老人も数多いと聞きます。
介護サービスの供給が不足しているにもかかわらず,一方で失業者が増大している現状は,
経済原理的には,明らかに変ですよね?
国が介入する余地は,いくらでも存在すると思います。

> 結構詳しいですね?Broは?


私の得意分野ですからね,一応。


> 病院は忙しいのに,何でBroに仕事が無いの?

病院経営が厳しくて,「医療IT化」にまで予算が回らない現状なのですよ。
また,中途半端な予算でIT化しても,病院の業務効率化には繋がらないし。
最近では,医療関係の仕事は,ほとんどありません。残念ながら。

> そうか…菅内閣の経済政策は,結構期待されている訳ですね。その様子では。

待ち望んでいる次第です!



▼ZENZO の note 記事はこちら

【AI時代の錬金学Ⅱ】

https://note.com/zen_kawakami/m/m612f486eeab8

▼他のブログの意見を見る

にほんブログ村 経済ブログ 日本経済へ にほんブログ村 経済ブログへ にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ