goo blog サービス終了のお知らせ 

オーロラ特急    ノスタルジック旅日記 

旅好き、歴史好き、鉄道好き、クルマ好き、カメラ好きの団塊ボーイが社会科見学的な旅を続けます。

山陽道・古城の旅 一国一城令で破却された吉川広家の岩国城

2018年03月13日 | 中国
朝の岩国駅駅前風景錦帯橋岩国城錦帯橋小次郎商店岩国中学・岩国高校跡地岩国美術館ロープウェー山麓駅券売所
御土居と錦川
岩国城天守。岩国城は毛利家が防長移封後に吉川広家が築城したが、幕府の一国一城令で破却。1962年に本来の天守台の南側に外観復元されました。天守が移動したことで錦帯橋からも天守が見えるようになっています。管理事務所
事務所内部天守入口錦帯橋模型天守からの眺望天守最上階
日本の名橋。三名橋は眼鏡橋(長崎)、日本橋(東京)とここ錦帯橋。三奇橋は猿橋(山梨・大月市)、神橋(栃木・日光市)と錦帯橋。日本の名橋は、前記5橋に加えて鞘橋(香川・琴平町)、田丸橋(愛媛・内子町)、蓬莱橋(静岡・島田市)、通潤橋(熊本・山都町)、祖谷の蔓橋(徳島・三好町)、池田矼(沖縄県宮古島市)。このようにリスト化されると全部行きたくなります。天守台跡本丸跡
四阿
岩国史料館
宇野千代顕彰碑
日中友好の架け橋。岩国錦帯橋は杭州市西湖の錦帯橋と姉妹関係にあります。佐々木小次郎商店むさし。小次郎もむさしもソフトクリームが売りのようです。


山陽道・古城の旅 岩国の城下町と日本三名橋・錦帯橋

2018年03月12日 | 中国
岩国駅です。岩国といえば錦帯橋です。吉川広家が築いた岩国城錦帯橋と錦川錦帯橋の北側の錦城橋「岩国鵜飼音頭」歌碑久能寅夫銅像。戦後の岩国市長、台風で流失した錦帯橋の再建に貢献した。重宗雄三像。戦後の参議院議長。池田勇人・佐藤栄作の時代の大物政治家です。実兄が明電舎の創業者で、雄三も同社の社長を務めたのちに政界入りしました。これは初耳でした。
佐々木小次郎像。吉川英治作の「宮本武蔵」では小次郎は秘剣・燕返しを岩国で開眼したとしています。吉川英治は吉川(読みは「きっかわ」)つながりで岩国を選定したのでしょうか?燕返しもう一つの開眼の地は福井県一乗滝です。福井県一乗滝にも佐々木小次郎像はあります。一乗滝の佐々木小次郎像はこちら
「岩国城」歌碑宇野千代は岩国の出身です。吉川重吉の立志の碑吉川岩国事務所・吉川林産興業。吉川家の管理会社のようです。吉川史料館は開館時間を過ぎていました。旧昌明館。岩国藩7代藩主吉川経綸の隠居所、廃藩置県後は岩国県庁となりました。現在は吉川史料館です。昌明館岩国徴古館。吉川家が設立した博物館、戦時中の1945年3月に完成。設計は地元出身の佐藤武夫。旧吉川邸厩門旧吉川家岩国事務所日本で2番目に古いソメイヨシノ旧吉川家厩2代目槍こかし松教育センター藩校養老館跡「お土居」の堀。岩国城の城山下に陣屋・屋敷をつくり防衛線としました。花菖蒲園国木田独歩記念碑。独歩は千葉県銚子の生まれですが、父親が山口県・広島県で勤務したため岩国にも住んでいました。元島桜桔香公園岩国三士誠忠碑エンジュの巨木褒忠社吉香神社の神門「美しき天然」の作曲者・田中穂積の銅像と歌碑錦雲閣砲術家・有坂致遠之碑白山比咩(しらやまひめ)神社錦川水神社ロープウェー山麓駅岩国美術館
藤岡市助像。「日本のエジソン」といわれ、電球を製造する会社(後の東芝)を設立した。
旧目加田家住宅シロヘビの館
錦雲閣
鵜飼育施設・鵜の里吉香公園香川家長屋門家老吉川氏屋敷跡吉川広嘉像。岩国3代領主で1674年に錦帯橋を完成させた。錦帯橋は完成以後1950年に台風で流失するまで約275年間持続し、現在の橋は2代目です。錦川右岸の商店街錦帯橋西詰3代目槍倒し(こかし)松佐々木巌流小次郎ゆかりの柳錦帯橋東詰
橋の駅。岩国城へは明朝登城します。
バスで岩国駅に戻りました。駅近くのホテルに宿泊します。
岩国は吉川広家が横山の山頂付近に岩国城を築いて発展した城下町ですが、関ヶ原の戦いで不戦負けをした毛利家の御家事情は複雑で吉川家への風当たりは強く、吉川家は毛利の分家であったため、岩国は藩ではなく岩国領として位置づけられたようです。岩国が幕府に正式に藩と認められたのは幕末のことでした。
槍こかし松も岩国が小藩であるためということもありますが、そもそも藩としても認められていなかったし、城がないので城下町でもない。宿場町か陣屋のある町と見なされていたようです。ここに槍倒し松の因縁があるようです。

山陽道・古城の旅 原爆で壊滅、戦後復元された広島城

2018年03月12日 | 中国
広島駅南口です。広島へ来たのは今回が4回目だと思います。広島といえば路面電車。いろんな車両があって見ていて飽きないです。地下街のスターバックス&蔦屋蔦屋家電の冷蔵庫広島市民病院ひろしま美術館。一度何かを見たように思います。広島城二の丸表御門広島城遊覧船表御門の内側左奥から太鼓櫓、多聞櫓多門櫓内部の太鼓櫓模型平櫓模型太鼓櫓平櫓内部三子教訓状。毛利元就が3人の子に話した「三本の矢」のたとえです。二の丸表御門二の丸表御門模型
天守鯱瓦
鳥籠山城模型吉田郡山城模型。中国地方の覇者・毛利氏の元々の居城です。毛利元就が領地を拡大し、元就の子の輝元が吉田から広島へ居城を移しました。その後関ヶ原で不戦敗の毛利氏は萩へと移されます。太鼓櫓内部太鼓櫓二の丸遺構中御門石垣二の丸跡中御門跡中国軍管区司令部防空作戦室跡司令部原爆慰霊碑本丸跡はほぼ陸軍施設でした。広島護国神社大本営跡。日清戦争の際に広島城内に大本営が設けられました。広島城大天守。戦前は国宝(旧国宝)に指定されていたが、原爆投下で壊滅。戦争中、天守内部には多くの陸軍書類が保管されていました。初代天守は原爆で壊滅し、1951年の広島国体のとき木造で仮設建設された2代目天守。原爆投下から6年で国体を開催、天守も仮設とはいえ復元されるとは驚異的な復興・復旧です。1958年の広島博覧会で外観復元された現在の3代目天守。天守からの眺望。中央は中国放送RCCのアンテナ左手の超高層ビルはリーガロイヤルホテル。右手のドームはグリーンアリーナ。旧広島球場、原爆ドームの方角。天守最上階天守跡天守礎石天守東側二の丸平櫓太鼓櫓広島電鉄の電車スナップ広島駅前の頭端式線路原爆投下直後の広島駅
広島駅の南北通路。広島は地方都市としては活気があります。「札仙広福」はやはり別格ですね。

山陽道・古城の旅 鉄道が分断、小早川隆景の浮城、三原城

2018年03月12日 | 中国
尾道大橋
向島の日立造船。2006年4月に「男たちの大和」原寸大の大和セットを見ました。尾道駅前を通過する船
尾道駅前駅前は現在工事中です。尾道城(?)、元は城の博物館だったそうです。現在は立入禁止です。尾道駅改札口乗り継いで三原へ向かいます。
瀬戸内海。遠くに因島大橋
三原やっさ祭りのジオラマ三原駅の西口は三原城天守台に直結しています。三原城は毛利元就の三男・小早川隆景が築城しました。西口出口内堀三原駅。日本で一番駅に近い天守台?三原城本丸を分断して東西に山陽線が通っています。
一度駅内に戻り北口を出ると外側から天守台を見ることができます。北口大河ドラマ誘致運動
後藤門跡
三原城は山陽道に面して立地し、城の東西に城下町がありました。隆景広場小早川隆景像
駅南口航路図。1981年に大久野島へ行きましたが、その時福山に来たことを思い出しました。
線路が見事に三原城を分断しています。「かもめの水兵さん」歌碑。作詞者・武内俊子は三原出身です。青春18きっぷのポスター





山陽道・古城の旅 徳川の西国拠点、譜代水野家の福山城

2018年03月11日 | 中国

山陽本線沿線の城を攻略するため、神戸空港に着陸しました。
ポートライナーで三宮駅に到着。これから神戸、姫路、岡山を経て福山へ行きます。もちろん青春18きっぷの旅です。岡山駅の駅そば。関西風のうどん、うまかった。青春18きっぷのポスター福山駅北口
月見櫓の石垣。福山城は駅の前です。福山オリエンタルホテル
杭谷一東「水の城」歌碑
楔の跡が鮮明な石月見櫓下の石垣
伏見城から移設したという伏見櫓こちらは月見櫓筋鉄御門伏見櫓福山城石垣と駅のホーム筋鉄御門福山城天守。福山城は大坂の陣後の1619年に水野勝成が徳川方の西国の防御拠点として築城しました。水野勝成は徳川家康の従弟。水野家は家康の実母・於大の実家です。
戦前、天守は国宝に指定されていましたが1945年8月の空襲で焼失、1966年に復興されました。元々の天守の詳細図・写真は残っていましたが、諸事情により史実に忠実ではなかったために復興天守に区分されます。見栄えはいいですが、やっぱり忠実であってほしかったですね。伏見御殿跡天守入口福山城ジオラマ
徳川家康(左)と水野勝成(右)、従兄弟どうしです。
天守模型
福山藩開祖水野勝成(左)と水野家断絶後に福山藩主となった阿部家の7代目・阿部正弘。阿部正弘は日米和親条約を結んだ時の老中です。天守最上階最上階の座敷
水野家の家紋
小倉城(左)と福山城(右)の模型平櫛田中作の岡倉天心像。なぜここに岡倉天心像があるかは、当ページの最後に記載します。
福山城のポスター東御門跡冠木門
水野勝成像


東揚楯御門鏡櫓月見櫓
湯殿鐘櫓
伏見櫓
筋鉄御門
本丸井戸の黄金水
石垣下から見上げる鐘櫓
阿部正弘像
伏見櫓
県立歴史博物館
ふくやま美術館
外堀跡
ホーリー・ザイオンズパーク・セントヴァレンタイン、早い話が結婚式場です。若冲展のポスター
内堀跡


平櫛田中作の五浦釣人像。五浦(いづら)釣人とは岡倉天心のことで、天心は東京につくった美術院を茨城県五浦に移設し、五浦で横山大観、下村観山、平櫛田中らを育てました。平櫛田中は福山の出身です。
【オーロラ特急】北茨城市五浦海岸のページはこちら
福山駅南口
地元老舗デパートの天満屋。本店は岡山です。女子陸上競技部が有名です。
駅ビルのカープ女子