goo blog サービス終了のお知らせ 

あとりえ日記

しょうちゃんのひとりごとワールド。。
by shoko yukitake (hotaru)

クリスマス会♪~準備~

2010-12-28 | リトミック

今年もリトミックのクリスマス会♪無事に終わりました~

今年は24日は、「親子リトミックサークルしろくま」の方の初めてのクリスマス会。

25日はぽけっと教室のクリスマス会が午前(幼児クラス)&午後(小学生リトミック+ピアノクラス)で

2日間、クリスマス会三昧でした~

 

前日は準備と練習で大忙し~

サークルのクリスマス会は初めてだったので、

どんな会にしようか・・いろいろ考えました。

まだ始まって半年のサークルなので、今年は前半全員でリトミック。

後半は、お菓子やおにぎりを食べながら交流会♪そして来年の代表さんを決めたりする時間になりましたが

みなさんスムーズにいい雰囲気で話し合いもできたみたいでよかったです~

 ←サークルのクリスマス会名札♪

 

そして、ぽけっと教室のクリスマス会の方では、

今年初めて手作りクッキーに挑戦♪

クッキー作ったのなんて・・何年ぶりだろ。。

サンタさんのプレゼントは別にあるから、これは先生たちからのプレゼント♪

美味しく焼けたかなぁ。。型抜きクッキーって簡単かな~って思ったけど意外と難しかった・・

冷蔵庫で冷やしたのに、なかなか生地が固まらなくて・・型抜いて出すときに伸びちゃって・・

ジンジャーぼうやが、宇宙人?(はにわ?)みたいになっちゃったり(笑)

星型がヒトデみたい・・とか(苦笑)

わ~ってなりながら、慣れない手つきで作ってました・・

  かわいい袋に入れたらちょっとは形になったかな?(笑)

 

結局、前日も夜中まであれこれ準備・・


10年ファイル

2010-10-17 | リトミック
これ↑

10年分のぽけっと教室のクリスマス会資料。

今年10年目を迎えるリトミック教室ぽけっと。
1年目からクリスマス会をやってるので
今年はもう10回目のクリスマス会ということになるのです。。


発表会は、4年目からだったので今年7回目だけど
クリスマス会は、毎年続けてきて・・こうやって資料を
集めてみると・・なんかこの教室の歴史を感じます(笑)


毎年、年末の慌ただしい時期に準備して、バタバタと
なんとかやりこなして、年末大掃除と一緒に片づけていたので
「どこしまったんだっけ?」って探すのは一苦労・・

まだ全部は見つかってないけど
絶対捨ててないので、どこかにあるはず・・・


でも見つかった資料(カリキュラム、企画書、案内チラシ、プログラム)で
だいたいどんなクリスマス会だったか・・いろいろ思い出しました♪







写真を見ながら、当時のクラスの生徒ちゃんたちを
懐かしく思い出したり・・

自分たちも若かったなーとか。


最初の頃は、細かく反省事項なんかも書いてあったりして
読むとかなり恥ずかしかったり(笑)


上手く行った年と、なんだかまとまらなかった年・・
反省が多かった年・・そんな過去9年分を今年は振り返って

そろそろ今年の企画を考え始めています。


今年は12月25日(土)です~


え~っと・・クリスマス当日です。

今年もクリスマスはイブも当日もヒマ・・いやいやめっちゃ忙しいということで。。←仕事のみ(爆)



クリスマス会プロジェクト動き出しております~


毎年、いろんな企画でやってきたけど
今年も初の試みで行います。

午前中はリトミッククラス
午後は、ピアノクラスと小学生リトミッククラス

今年は、生徒さんとそのご家族で
行うので、お友達参加はなしですが
みんな知ってるメンバーということで
気軽に楽しんでもらえたらいいな~と思ってます。
演奏とか出しものも♪気軽に出てもらえると嬉しいなー♪


どんなプログラムになるかな・・
楽しみ

先生たちも
がんばりまーす

夏休みレッスンⅡ

2010-08-22 | リトミック
8月19日(木)は、ぽけっと教室、幼児クラスの夏休みレッスン、
8月21日(土)は、小学生リトミックの8月レッスン2回目でした♪


幼児クラスの方は、このところ猛暑だったからか
体調を崩してしまったり、夏休みでいろいろと用事があったりする人もいて
ちょっと少なめだったけど、ちょっと夏の疲れも出てくる頃なので
少人数なりにゆったりじっくりなレッスンになりました~


小学生の方は、今回久しぶりに参加してくれた生徒さんもいて
嬉しかったです♪

弟・妹ちゃんたちも見学で一緒にみていたので
ちょっとまた賑やかになりました


来月は、小学校は運動会シーズンなのでレッスンはお休みだけど
また10月、楽しみに来てくれたらいいな~♪


*レッスンの様子は、幼児クラス小学生クラスぽけっと日記の方に載せてます~。よかったら見てみてくださいね♪


レッスンの後は、ゆか先生と二人でちょっと休憩~
がんばった夏のごほうびに・・ティラミスパフェ♪


おつかれ~♪

9月からもがんばろー♪

夏休みレッスンⅠ

2010-08-08 | リトミック
8月のぽけっと教室(リトミッククラス)は
夏休み中だったり、お盆休みもあったりするので
毎年2回にしてるのだけど、
せっかくなので、幼稚園クラスは合同でやったり
夏らしい内容で、普段とはちょっと違った
特別プログラムを考えてやってます♪


今年も1回目を8月5日(木)に行いました。


*午前中は、ステップ2クラス(↑写真)
先週お休みで、ちょっと久しぶりだったので
みんなハイテンションで楽しそうでした~

いろんな海の生き物になって
模倣遊びをいっぱいやってみました。

みんな上手でした♪


午後は、小学生のリトミッククラスと
幼稚園年少~年長クラスの2クラス。

*先に小学生のクラス。


呼吸、力のバランス、空間の使い方・・

竹ひごを二人で指で支えながら、いろんな方向に動かすというのを
やってみました。
落とさないように・・相手との力や、体のバランスを上手く取ること、
音楽を聴く余裕はなかったかもしれないけど・・・

(サン・サーンスの「白鳥」を聴きながらでした~)

後半は、リズム遊び♪
前回の世界地図に続いて、今日は日本地図♪
県名をリズムにして、あそんでみました


そのあとは、幼稚園クラスの合同レッスン♪


このクラスもずっとハイテンション~
元気いっぱいでした


スズランテープで作った波をうちわでパタパタ~~~~
いろんな波が出来ておもしろかったね~


レッスンの内容などはぽけっと日記の方にまた載せてます♪*


次回は、お盆明け。。19日(木)
小学生は21日(土)です~

夏期講習会♪

2010-08-03 | リトミック
ちょっと遅くなりましたが、今年も
国立音楽大学の夏期音楽講習会、「リトミック講座」に
参加してきました♪

7/28(水)~31(土)の4日間、
今年は4日間いろんな先生の講座が受けられて
ワークショップや、ウィーンからお招きしたポール・ヒル先生の
レッスンなど・・とても充実した4日間で参加してよかったです~



◆1日目◆
朝の時点で、もう既に夏日。。
大学に着いただけで、汗びっしょりでしたー
真夏の青空で始まった初日♪

~午前~
◎ポリリズム(井上先生)
~午後~
◎ポール・ヒル先生の即興/リトミックソルフェージュ

今回の講習会では、ウィーンからポール・ヒル先生を
お招きしてポール先生の貴重なレッスンが毎日受けられるという
とても贅沢なプログラムでした♪

ポール先生は、ウィーンにお住まいのドイツ人。
でもドイツ語はもちろん、フランス語、英語、スペイン語・・と何カ国語も
話せるので、レッスンによって通訳の先生が英語が得意な方とフランス語が
得意な方で言葉を使い分けていました。
お~~。
私は、一昨年ジュネーブの視察研修旅行でウィーンを訪ねたときに
お会いしているのだけど・・・英語でその話を伝える自信がなくて
結局、一緒に行った友達に通訳してもらっちゃいました~

こういう時、せめて英語が少しでも話せるといいんだけどな~・・

普段、使うことがないから何にも出てこないのよね。。


さてさて・・そんなちょっと(私にとっては)久しぶり♪なポール先生。
一つひとつ丁寧に進めてくださって、楽しいレッスンでした。
ソフトな声と、話し方がそのままピアノ演奏でも現れてて、心地よいピアノ演奏と
即興を聴きながら、気持ちよく動けてよかったです。

◆2日目◆
◎トランスフォーメーション(中館先生)
◎拍子の変換(箭川先生)

◎ワークショップ(選択)

午前中は、6/8拍子を2/3拍子に変換してとったり・・
いろんな拍子が出てくる変拍子をやったりして
頭と体のトレーニング・・


午後のワークショップは、去年に引き続き「打楽器」(杉山先生)を
選択した。
去年と同じ先生の講座だけど、また違った切り口で
打楽器を説明してくださったり、触れる機会をたくさん作って
くださって、先生のかっこいいプロの演奏も所々で聴けてよかった♪

小物楽器の正しい扱い方や、より良い音が出るやり方も教わって
うちに眠ってる小物楽器たちも・・・上手く使えるかも♪
・・って嬉しくなっちゃった。

有効活用しなくてはーー


◆3日目◆
◎即興(ポール先生)
◎ポリフォニー(井上先生)

◎ワークショップ(選択)「子どものリトミック指導」(坂本先生)
午後のワークショップは、久しぶりに受けた坂本先生のレッスンでした。
いつも子どもたちに大好評の先生のオリジナルの歌を使ったリトミックを
たくさん紹介してくださるので、今年も楽しみにしてました♪

今年は新しい本も出されて、また楽しいアイデアをたくさん
教えてもらいました。

音楽や歌が素敵だとやっぱり楽しいね。
すごく当たり前のことだけど・・・


こんな素敵な音楽を
私も伝えられるように・・がんばらなくちゃ~


◆4日目◆
◎リズムフレーズとカノン(馬淵先生)
◎リズムの拡大・縮小(箭川先生)

~午後~
ポール先生のピアノ即興公開レッスン

(国立音大の学生さんが生徒として参加)
そのレッスンの様子を全員で見学。


あっという間に、最終日。
毎日、いろんな先生からリトミックをいろんな角度から
教えてもらう充実した4日間でした。


日常から少し離れて、泊りがけで毎日どっぷりリトミック。
毎年ここでお会いする先生方、全国各地から集まった
先生にもまたお会いできて、たくさん元気をもらいました♪

もっと勉強しなくちゃ~っていう意欲と
がんばってる皆さんの顔を見て、またパワーをもらった感じです。

今年も行って良かった~

今年後半のパワーに・・
エネルギー補給できましたー♪


もう今年で何回目なのか・・よくわからないけど
10回以上にはなってるかな。。


母校ではないけど、母校のような
すっかり通い慣れた場所、見慣れた校舎。

今年はお気に入りの景色&場所だった
中庭が新校舎建設のため、工事中になっていた。。(↑写真)

ここはどんな景色になっちゃうのかな~。




4日間、猛暑の中通う覚悟をして行ったけど
なぜか翌日からお天気が崩れて、猛暑の中休みでした
それがよかったのか、最後まで体調も崩さず元気に帰って来れました。
・・ほっ。

最終日、偶然沖縄の友達が「今、東京に来てる」って連絡をくれて
帰りにちょこっと会えたのも嬉しかった。

彼女も講習会で来ていて、相変わらず頑張ってました。
いつも地元で忙しくしてるから、沖縄に行ったときはあまり会えないけど
こんなとこで久しぶりに会えてびっくり。(笑)


特別支援教員の勉強をしている彼女。専門は少し違うけど、
お互いに関心が繋がることも多くて話は尽きなくて
短い時間だったけど、会えてまた元気をもらいました♪

しろくま♪

2010-07-17 | リトミック
境総合文化センターで、この5月から
やらせてもらった「親子リトミック講座」。
8回が終了して、今後も続けたいと言ってくださった方が
多かったので、そのままサークルになって毎週レッスンを
続けることになりました♪


今までにも、何度かサークルでリトミック指導をさせて
もらったことはあるけど、もともとあるサークルから
声をかけてもらったりしたので、
今回のように立ち上げから関わるのは、初めて。。


まずお母さんたちから、誰か代表になっていただいたり
その方を中心にサークルの活動に必要なことをいろいろ決めたり・・
「講座」から「サークル」への移行がスムーズに行けるのか
ちょっと心配もあったけど、文化センターの担当の方も
とても熱心に立ち上げを手伝ってくださったり、
お母さん方も快く代表になってくださったり、皆さん協力的で
思った以上に早くまとまったおかげで、スムーズにサークルが
立ち上げられました~。


サークルの名前は・・「しろくま♪」になりました

人数が多い中で、決めるのは難しいカナ・・?と思ったら
ちょうどそこに↑しろくまのぬいぐるみが。

いつもレッスンで私の助手?をつとめてる「しろしろくん」
毎回連れて行ってるので、彼(?)が、メインキャラクターに?!
なっちゃいました(笑)


5月から2カ月、講座をやって
やっと慣れてきたとこだったので、
続けられることになって良かったです。


リトミックに興味を持ってくれた人と
またたくさんの出会いが出来て

リトミックをやらせてもらえる場が
広がったことも、とてもありがたいな~と思います。

ちょっと忙しくなるけど
今まで(今現在も)勉強してきたことが活かせる
チャンスだし、楽しみもいっぱいです♪


がんばろ~


教室とサークル・・
運営の形が違うけど
レッスン内容は大きく変わらないし
伝えたいことは同じだと思う。



少しでも良いものが伝えられるように・・
「ぽけっと」でも「しろくま」でも♪



がんばろっ


小学生リトミック・・7月♪

2010-07-05 | リトミック
7月3日(土)午前中は、小学生リトミック
今年度3回目♪でした~


1回目よりも2回目。2回目よりも3回目♪
だんだん参加してくれてるみんなもレッスンに
慣れて毎回楽しい時間になってます。

今回は、七夕が近いということもあって
前半は、星や天の川を題材に。。
後半は、ワールドカップで盛り上がってたので
”世界の国”(国名)やちょっとアフリカのリズム?を
取り入れたりして、みんなで楽しみました~

世界の国・・小学生になるとどのくらい知ってるかな~と
思ったら意外とみんな良く知っててびっくり。

でも場所のイメージはいろいろで・・
ちょっとおもしろかったです。(笑)

行ってみたい国は?
って聞いたら

「ちゅうごく!」

へぇ~・・と思ったら

「パンダがいるから!」
って言ってました

なるほどね。。


これからどんな風に世界と繋がっていくのかな。。
楽しみです~


レッスンの様子は
「ぽけっと日記」に載せてます♪


次回は8月(2回予定)♪
楽しみ~

七夕レッスン★

2010-07-02 | リトミック
7月に入りましたね~
早速昨日は、毎年恒例の七夕レッスン★
朝、母が切ってくれたわが家の笹を持って行って
七夕飾りを作って飾ったり
レッスンの中でも、お星さまや天の川を
イメージした活動をやってみました。

それぞれのクラスで短冊に願い事を書いたりして
楽しかったです♪


もう少し詳しいレッスンの様子は「ぽけっと日記」を見てみてくださいね~♪


無事に七夕レッスンが終わって
そのあと・・外はすでに雨・・雷も光り始めてたけど

近くのマックで土曜日の小学生リトミックの打ち合わせを
由香先生としていたら・・・どんどん雨が激しくなって
雷が!!

ものすごかった・・・・
マックが何度も停電になるくらいで
稲妻がはっきり見えたり、音もすごかった~~~~~←近すぎるっ(怖)


打ち合わせもなんだか落ち着かなかったけど
なんとか終わって、雨と雷が落ち着いてから無事帰れました~


帰ってから次の日のレッスンの準備~

久々に超寝不足・・・>2時間半


明日は、午前中小学生リトミック♪
楽しみ~


そして水戸へ行って来ます~

合同レッスン&小学生リトミック♪

2010-06-18 | リトミック
先週土曜日の午前中は、今年初めての合同レッスンと
小学生リトミックの2回目でした♪


今週は、いつもの木曜日が会場の店休日の都合で
取れなかったこともあって、土曜日に合同レッスンということで
企画しました。


今年初めての合同レッスン。
幼稚園の父親参観日と重なってしまったり、体調を崩して
お休みの子もいて、全員はそろわなかったのだけど、
いつものレッスンとは、またちょっと違った雰囲気で
楽しかったです。


今回は6月ということで、梅雨入り前だけど”雨”を題材にして
雨の音を表現したり、音を聞き分けて表現しました。

最初はちょっと緊張~してた子も
だんだん慣れて楽しそうに動いてました♪


雨の絵本を使って↑導入。。


幼児コースの合同レッスンのあとは、
小学生リトミックの2回目。

先月参加してくれた姉妹にもう一人
2年生の男の子が加わって、前回よりもまた
ちょっと盛り上がりました♪

幼児クラスと同じく”雨”を題材にしていたんだけど

小学生なので、ビートをみんなで感じながら
テンポを揃えて拍をまわしていったり

雨の音をイメージして
それぞれ表現したり・・

自分で考えたイメージの音を
みんな順番にまわしていったり・・

想像力と、表現力、テンポ感、などなど
いろんなことを考えながら
みんなでやってみると、いろいろアイデア出てきて
楽しかったです。


後半、(幼児コースでもちょっとだけやったんだけど)

フレームドラムに小豆をぽとんと落として
みんなで雨の音を作ってみました。

一粒ずつ順番に落としてみたり、
パラパラっと落としたり・・

自然とリズムが生まれたりして
おもしろかった。

最初は、順番にポツン、ポツンと
落としていたけど、だんだん
みんないろんなことをやり始めて

ほとんど即興で、音楽ができてました~

フレームドラムをゆすったり、皮をたたいたり
ぐるぐるまわしたりして、いろんな音を出したり・・

みんな自然とまわりの音を聴きながら
音を出してましたね~。↓かなり真剣




二クラスとも、今回は異年齢だったけど
たまにはこういうレッスンも、お互いに
良い交流ができたりして、普段のレッスンでは
できないことも出来たりするし、良かったと思います~


また来月の小学生レッスンも楽しみだな♪(7月3日です)


今日のレッスン、もうちょっと詳しくは、ぽけっと日記の方で。。

いろいろスタート③~リズムの森

2010-06-06 | リトミック
5月は、「リズムの森」も新しい年度がスタート。
今年もまだまだ勉強が続きます~


今年度は、去年に引き続き『指導案実践研究』のクラスと
今回初めて『即興』のクラスを受講することにしました。


ちょうど、5月の日程が近くなってて
特別講座もあったので、5月の下旬は
4日も横浜に通っちゃいました~


『指導案実践』のクラスは、今年で3年目の受講。
毎回素敵なアイデアを提案してくださる小橋先生のレッスンが
とても楽しみなのですが、それだけではなくて

毎回行くたびに、まだまだ
いろんなことを深く考えさせられたり
”実践”をいざみんなの前で、やるとなると
途中で行き詰まったり・・つっこみどころ満載だったりして
勉強すること山積みです~

今年は、3年目ということで
先生の方針としては、更に深めていくこと・・

レッスンの中の、たくさんの要素を
今度は絞っていくこと。

今までは、どんな要素があるか知ること、
気づくことをたくさんやってきたけど

これからは、「今日自分がやりたいことは何か」
テーマをはっきりさせること・・を勉強していくと
いうことでした。


”今日伝えたかったこと”は、何だったのか?

これがしっかり伝わってるレッスンができたら
いいんだよね。。

ついつい、あれもこれも
やってみたくなっちゃって

結局、盛りだくさんなだけで
終わることってある。。


伝えたいことが
しっかり伝えられるためには

自分の中に
伝えたいことがはっきり見えてないと
できないんだよね。


今年はまた・・深い時間になりそうです。。



そして、もう一つ『即興』の講座。
今年初めての受講で、ちょっとドキドキ・・?
清水先生のレッスンも年間を通しては初めてなので
楽しみです♪

早くももう6月の第2回目も終わりましたが
ピアノの即興とはいっても、毎回、まずは
身体表現から入って、体で音楽やイメージを
感じとってからピアノに向かいます。。


人数も少人数だったので、一人ひとりのイメージや
音をじっくりみんなで聴くことができて楽しい♪

今までなんとなく音にしてしまってたとこがあったけど
このレッスンで、
イメージと音をなんとなく~ではなくて、少し明確に
作れるようになるといいなぁ。。

今回先生がおっしゃってた言葉・・
”いつも心にニュアンスを♪”

いいですね♪

自分が感じたニュアンス。
伝えたいニュアンス。
どうすれば伝えられるだろう・・



課題はいっぱいあるけど・・

この1年で、少しでもまた
表現の幅が広がるといいな。


今年度もがんばろ~っ