今日は一番忙しい火曜日…。
ところで、気休めに取ってるメソドロジー(ウォーターフォール云々のやつ)のクラスで質問があって講師と議論になった点があって、もしご存知の方がいたら質問したいのですが…。
ER図とDFD図の関係って何だっけ?
・DFD図の中にデータストアというのがあって、その中にデータの概要を記述するよね??
・ER図にはEntity(データ)とその関係を記述するよね??
そんなら、
・DFDのデータストアとER図に記述するデータ構造の関係は!?
・DFD図とER図をどっち先に作るの?
という話になったんですな。
僕の相当怪しい記憶では、新論理DFDのデータストアをインプットにER図を作ったよーな記憶があるんですが(そのように矢印が出てた記憶が…)。
と言ったら、講師は「別にDFDとER図のどっちを先に作るという決まりは無いよ。…教授の書いた論文によると…(以下アカデミック略)」と言ってた。
一般論ではなく、I○Mのメソドロジーではどうだったのかが知りたいです。
知ってる方教えてください。
新論理DFD→ER図だったような!?全然違う?
ところで、気休めに取ってるメソドロジー(ウォーターフォール云々のやつ)のクラスで質問があって講師と議論になった点があって、もしご存知の方がいたら質問したいのですが…。
ER図とDFD図の関係って何だっけ?
・DFD図の中にデータストアというのがあって、その中にデータの概要を記述するよね??
・ER図にはEntity(データ)とその関係を記述するよね??
そんなら、
・DFDのデータストアとER図に記述するデータ構造の関係は!?
・DFD図とER図をどっち先に作るの?
という話になったんですな。
僕の相当怪しい記憶では、新論理DFDのデータストアをインプットにER図を作ったよーな記憶があるんですが(そのように矢印が出てた記憶が…)。
と言ったら、講師は「別にDFDとER図のどっちを先に作るという決まりは無いよ。…教授の書いた論文によると…(以下アカデミック略)」と言ってた。
一般論ではなく、I○Mのメソドロジーではどうだったのかが知りたいです。
知ってる方教えてください。
新論理DFD→ER図だったような!?全然違う?
すまんなぁ~非力で。
頑張りマッスル。
俺は来週からバリにサーフトリップに行くぜお。
よかったら来ていいよ。
そして旅の目的はサーフと車探し。
ってか教えてよ!誰か知らないかな~。
もうそっちは夏休みの時期か。
車探すって、どーやってバリバリから持ってくれんの?
A○SGは覚えていませんが、最近の"I"のG○Methodなんかのメソドロジーでもなんとなくモデリングの順番が決められていますが、実際にメソドロジー使ってみると、はっきり言って、順番はあくまで参考程度にしかなりません。けっきょく論理レベルから物理レベルまで同時並行的に設計していかないと、あるいは反復していかないとうまくいかない、というのが使ってみた感想です。DFDもER図もおそらく同時に作っていくのがいいんだと思います。
ただ、図の内容や目的から考えるに、DFDからER図作っていった方がロジカルな気はしますね。実際には、同時並行的に作っていくことになる(その方がよい)と思いますが。
Fixしていく(納品していく)のはDFDからということは言えるかもしれません。
私見が混じっています。
失礼しました。
UMLをつかttうわなにをするやめれ・・。
たしかデータストアからERだったと思うけど、実際上はぶっちゃけどっちゃでもいいと思う。
やっぱり、セオリー的には順番はなく並行でもいいけど、実際はDFD→ERっていうのが使いよい、と理解しました。
やはり大学で教えるのはあくまで「セオリー」なので、実際との区別ははっきり頭の中でしとかないと…と思う今日このごろです。