とろける。

感じたことや、思いついたことを書いています。

安全に話せる場をつくりたい/哲学カフェのイベントに行ってきました

2015-03-24 20:04:00 | 考えていること
先日、初めて哲学カフェのイベントに行ってきました。
熊野にいた時に『哲学カフェのつくりかた』という本を見てメールマガジンに登録してましたが、興味・日時・場所がなかなかぴったり合わず、そうこうしているうちに、「カフェフィロセミナー:哲学ファシリテーター入門」というむしろ哲学カフェのようなものをつくりたい人が参加するものにタイミングがあい、参加してきました。軽く覚え書いておこうかと。
cf.カフェフィロ http://www.cafephilo.jp/
*この文は、私の視点を通しているので、もともと提示されていたものから離れている場合もあるかと思います。

1日目は「哲学カフェのつくりかた」、2日目は「質問力を鍛える?!」という2日間に渡るもので、とっても濃い時間を過ごしました。

1日目は、哲学カフェはどういうものなのかを教えていただいたのちに、実際に短い時間ながら哲学カフェを体験。これが、とっても楽しかった。タイミングがあえば哲学カフェに行ってみたいと思います。
私自身は、普段の会話がわりと哲学カフェみたいなところがあるのですが、普段は話さないような人たちの意見が混ざるのは面白いなと思いました。

2日目は、思考を深めるためにどんな質問をしたらいいんだろうということを、知識として知ったのち、3パターンのワークで実際に行いました。
「私はこう感じたんだけど、あなたはそれについてはどう思いますか?」という聞きかたではなくて、「○○ですか?」と端的に質問するのは、意識しないとできないけど、意識すると少しずつできるのを実感できてよかったと思います。(もちろん、普段の会話では、特に端的でなくてもいいと思います。)


いろいろ学んだことはあったけど、しばらく経って一番心に残ったのは「安全に話す場」をつくるんだということでした。
こんなことを言ったらばかにされるんじゃないかと思ったりしない、安心して思ったことを話せる場。

そのために具体的には、発言する/しないは自由という前提があり、発言者の話は最後まで聞き、他人に考えや信条を押し付けず、自己紹介をしないことなどがあります。

自己紹介をしないのは、自己紹介をしてみて社会的立場の偉そうな人や専門家のような人がいた場合、その人の話を聞く場みたいになってしまいがちだとのことでした。
自己紹介はしたほうが話しやすいのかなーと思っていたので、とても新鮮でした。
立場を背負わずに話したいということでもあるので、職業とかを言ってしまうと、その職業の代表みたいになっちゃって一人の人物として、その場にいられないのかなーとも思いました。
また、人に言えない悩みを抱えている人などにとっては自己紹介をすることが、重荷になる場合もあるかもしれないと思いました。


日常の場面では、いつも安全に思ったことを話せるわけではありません。私自身はそうありたいと思いますが、仕事でお客様と話すとき、つきあいで年長者の話を聞くとき、力が対等ではない家族と話すとき、組織で利害が異なる人と話すとき…。
もちろん、人によっては、ほとんどの人に対して「こんなことを言ったらへんな人だと思われたり批難されそうだから話せない」という思いを持っている方もいるのではないでしょうか。

同調圧力にあらがいまくっている私としては、「それ、同調圧力だよ!」って気づいてほしいということもあるし、生きやすい世の中になってほしいから価値観の多様性を担保するために、思っていることを安心して自由に発言できるようにしていきたいです。そのための一歩が哲学カフェのようなものなのかなと思いました。また、自分自身がそのように発言し、聞くということでもあります。

エピソードとして、哲学カフェに参加しているうちに、自分と違う考えを受け入れ、また自分の思いを言えるようになり、職場でも一人で抱え込まなくなったという人がいたらしいです。
もちろん「ただ楽しくて哲学カフェに参加するでOK!!」なんだけど、そういう話は聞いてうれしくなりました。

相手を説得したり、合意を得るためのものではなくて、対話を通して相手や自分を知る哲学カフェのような場がたくさんあったらいいなと思いました。
そして、できることなら、安全に話せるという点において、会話のほとんどがそのようなものになったらいいなと思います。

コメントを投稿