とろける。

感じたことや、思いついたことを書いています。

『土の文明史 ローマ帝国、マヤ文明を滅ぼし、米国、中国を衰退させる土の話』の感想

2021-01-30 13:19:45 | 読書
『土の文明史 ローマ帝国、マヤ文明を滅ぼし、米国、中国を衰退させる土の話』を読んだ。先日この本の続々編の『土・牛・微生物』を読んでこの本も読みたくなったのだ。この本も思った以上に説得力がある。

文明が土壌侵食により滅びる流れはおおまかに下記の通りだそう。
 肥沃な土地で農業を始め、人口が増える。
→土地が足りなくなって斜面も使い始める。
→斜面は浸食されやすく、土壌が浸食される。
→収量が減ったり、新しい土地が手には入らなくなって増えた人口を養えなくなる。
→文明が衰退する。

なんで痩せた土地に人が住んでいるのかということが謎だったけど、初期の農耕民が定住していく流れはこんな感じなのか。なるほど……。
不作で飢えて人口減少することはたびたびあった。人口が増えると不作になっても、他の土地には他の人がいるので移動できず、その土地で農業をしてやっていくしかなかった。そして土地にしばられるようになっていった。

植民地だった国では独立後も、よい土地は輸出用の作物栽培に使われてしまい、現地の人は作物が育ちづらい土地を使わざるをえない状況にあると知って、何だか腹立った。

太古の昔から現代まで土壌を使いはたして収量が減って飢える事態が世界各地の土地で起きている。日本にいるからか実感していなかったけど、アメリカで起きたダストボウルなどの事例からその大変さが伝わってきた。日本の状況もちょっと知りたくなってきたけど、地球全体への関心が芽生えた。

現代にはでは地球全体の規模も分かり、作物が育たなくなったからと言って他の土地を当てにすることができないことが分かった。
またこの本に書かれているような調査で、対策も見えてきている。
なんとかうまく未来の人が飢えなくてすむような地球を残していきたいと思った。

2021年の新年に寄せて

2021-01-01 07:41:23 | 考えていること
新年おめでとうございます。
最近思ったことのメモみたいなものになりますが、久しぶりに投稿してみようと思います。


生きづらさの少ない世の中になってほしいということに長く関心があったけど、どんな社会がいいと思うのかについての考えが落ち着いてきた。最近は、また違うことに関心が向かっているのかもしれない。というか安心して好奇心を羽ばたかせられる社会でいてほしい。

どんな社会がよいと思うのかまとめ
・安心して自由に発言できる(共謀罪のような法律面と社会の空気の両方の側面から)
・多数派や権力を持つ人の常識を押しつけられない
・生まれや育ちの不平等を減らす方向に進んでいる
・働けなくても生活に困らない。住むところ食べる物がある
・不当に拘束されない(難民を含む)

こちらはピンポイントですが、雇用について思うこと。
働かなくても生活できる社会だったらブラックな職場を辞められない人が減るんじゃないかな。あと、会社も従業員をいつでも解雇できるなら、自ら辞めたくなるような嫌がらせをしなくなる。ベーシックインカム的な制度ができたり、雇用についての法律も変わったらいいな。


人間とは全然違う生き物についてもっと知ってみたいと思った。トビムシとかミミズとかタコとか……。解剖とかは苦手でできないし見られないんだけど、素人でも世界の研究にわずかにでも参加できる何かがあったらやってみたいな。
あと、土壌、微生物、分解、排泄物、下水処理あたりについてもっと知ってみたいと思った。安易に間違ったエコなものに飛びつかずにすむように、掘り下げられたらいいな。

昨年読んで最も印象に残った本はポール・ブルームさんの『反共感論』です。たくさんの人に届いてほしい、一緒によい社会をつくっていきたい。
http://www.hakuyo-sha.co.jp/psychology/against-empathy/