とろける。

感じたことや、思いついたことを書いています。

『砂漠化ってなんだろう』感想

2021-03-26 21:14:08 | 読書
岩波ジュニア新書は内容の詰まった本が多い印象だったけど、この本もそうでよかった。

砂漠に行ったことはないし、砂漠のイメージにも乏しいけど興味だけがある。
植林についても漠然と木を植えていくというイメージしかなかったが、ただ木を植えればいいというものではないということがはっきり分かった。どんな植物がその土地に適しているのかをよく知らなければ効果はうすい。場合によってはむしろ木を植えることで水が奪われてしまい草が枯れてしまって土壌の乾燥化が進むこともあるそうだ。

土壌の荒廃が二次遷移ですむ程度なら人や動物が入らないようにすれば回復するが、表土が覆われたり流されたり、塩類が集積してしまった場所を戻すのは難しい。なるべくそこまでいかないうちに手を打つのがよいのだろう。けれども人工が増加している中、放牧や耕作を減らすのは難しい。その土地の人たちの生活を悪くしない、よりましなやり方を広めていかないと、より厳しい未来になってしまう。すでにかなり厳しい状況なのだ。

短期的な成果を求めると長期的に状況が悪くなってしまうことも多いし、人工が増加していく中で長い目でやっていくには技術面だけでなく、政治や経済などの社会的な影響とも折り合いをつけていかなければいけないなと感じた。

引き続き土壌や水などの環境のことを知っていきたい。

『砂と人類』を読み始めました

2021-03-21 13:47:21 | 読書
最近は土壌や下水といったあまり注目されない環境問題に関心があって少しずつ本を読んでいる。
直近では『砂と人類』という本を読み進めている。私たちを取り囲んでいるコンクリート製の建物やアスファルトの道路、ガラスなどはすべて砂や砂利が使われている。これらは本当に大量に使われていて、材料は川や湖の底、砂浜、丘や山の表皮の下から採取している。これはものすごい規模の環境破壊だ。コンクリートの材料のことなど考えたこともなかった。あと、砂の採取を巡って殺人も起きているということが衝撃だった。
注目される環境問題とされない環境問題の違いはなんだろう。答えはいくつもあると思うけど、対処方法が分からないもの、対処するなら生活が犠牲になるものは取り上げられにくいように感じる。一般の人びとでも自分ごとにしやすく何かをやっていると感じやすいプラスチックごみの問題は取り上げやすい。取り上げやすい問題だけじゃなくて、どうしたらいいか解らない、解決の難しいけど破壊力のある問題にも注目する必要があると思う。