goo blog サービス終了のお知らせ 

さいきんてあのね

がまぐちの空空商會朝来のだらりな日々書いてます。
お気軽につっこみいれて言って下さい (・_・ゞ-☆

秋の京都は紅葉にお酒?  そのに

2012年11月23日 | 京都ぶらり話

 やってきたのは修学院離宮。 市バスのバス停です。

ここらへんは市バス220円区間外なので160円追加支払いしないといけないけど、紅葉ならばあたしはこちらもおすすめします。

 赤山禅院さん

比叡山の塔頭であるこちら。表鬼門にあたるため、おさるが守ってます。逃げ出さないように金網の檻にいれられてるけど。

こちらは実は以前「都七福神」のご朱印集めをしにいって初めてお邪魔したのがきっかけで何度か来させていただいてます。どうやら好きみたい~ここ。

(「はつゆき」) 東福寺などの紅葉もそれは美しいけど何せあの混雑。あたし無理です~なので、わざわざ混雑に入りにいかなくても楽しめる場所のひとつです      ただ、市バス停留所からは結構歩くので足腰に自信のない方はタクシーなどをご利用ください。

境内までのこの参道がお気に入りです。見事なコケに散る紅葉~これだけみてても時間がたっちゃいます。

 ちらり落ちる紅葉もきれいな色でしょ~。

場所柄やっぱり観光客の数は少なめですが、みなさんゆったりとおまいりされていました。この日は数珠供養が午前中から始まっていたのでこれでもいつもyり多いかも。

こちらは境内に入ってから。十六羅漢さまの手前に色づく紅葉の感じ~

素敵ですね~

赤山さんには

こんなかわいい寒桜もあるんです~。紅葉を奥に寒桜。

きれいですねえ~。11月中は紅葉祭が開催されていて、ちょっとした御茶屋さんも出るし、境内入り口では草もちや玉こんにゃくが売ってますよ~。たこ焼きなんかも。ここでのんびりすごすのもいいものです。

さらにここでおみくじ買ってくださいね。福禄寿さんの、ものっすごいかわいいやつ。

お参りをおわらせて、再びバス停へ戻りますよ~

またお邪魔します~。(この帰り道の参道が好きです~)

さて。市役所前に戻ってきてのみ仲間のなちちゃんと合流です!さあ、これから大人の時間!

 

京都市役所前の地下街ZEST御池でこの日は「京の酒米『祝』の酒 きき酒・販売会」 というイベントをやっていました。京都の蔵元さんたちが集合して「祝」でつくったお酒を販売するもの。300円で、お猪口と、きき酒チケット4枚がもらえます。各蔵元ごとに1枚か2枚のチケットを使ってお猪口一杯分のお酒を試飲させてくださるというもの。

二人で違うものを頼んだりして、倍の味見をさせていただきました。この日、私がいただいたのは佐々木酒造の「古都ひやおろし」キンシ正宗さんの「白の想い」と、斉藤酒造「英勲古都千年純米大吟醸」あたしはにごりが好きなので、キンシ正宗さんのところのんがおいしかった~。いやどれもおいしかったんですけどね。なにせ、アテがない。。

(ちなみにこちらは佐々木酒造さんのお写真ですが、佐々木蔵之介さんの弟さんではありません。

目の前のKALDIさんで何か買えばよかったね~。なんていいながら地上にでてみると~

ホテルオークラさんがライトアップ。この日からだったようで、したではライブもやっていましたよ~バイオリン~生演奏です~。

クリスマスですな~。

では~そろそろちゃんと飲みに行こう~!と決まって、木屋町に出ましたー。前から気になっていたお店を探しながら歩いてたら結構すぐみつかった。

立ち飲み「きゃさ」さんです。まだお客さんいなかったのですんなりお邪魔。

お造りいただいたり、おでんいただいたりしてお酒一杯。ZEST御池の試飲会いってました~って言ったら、ビールイベントのときにいきましたよ~っていってはった。

あっというまにご常連さんが集まってきてわいわいしてきたし、だんたんぎゅうぎゅうになりつつあったので、次のお店に移動~ご常連さん、銀杏ありがとうございました。

ということで、次は先斗町からの17番路地にある「トラットリ屋es」さん。こちらは焼き鳥もいただけるイタリアンのお店。

二人ともお酒好きだけどアテがないとだめ。

定番ですがカプレーゼ。こちらだとやっぱりワイン系だね~ってワインで。(もちろん他にもあります)

やっぱりこじゃれた感じの焼き鳥も。(もちろん普通のもあります)

バジルトマトのつくね、おいしかったです~

締めの一品は、パスタかな~ということで。メニューみてるんだけどどれもおいしそうだなー。

やっぱりあたしはナポリタン!とはいってもこちらのはイタリアン的なナポなので、アルデンテがあったりソースがゆるい感じなのですが。

おなかいっぱい~おいしかったね~。

今日は、ほんとによく動いた~歩いた~つかれた~

でもおいしかった~

京都の紅葉は今週末がピークかな。

でも混雑にまみれなくても素敵な紅葉はみられますよ。是非、人が集まらずにのんびりできる場所を探してみてください~

多分思ったよりもあると思います。

 

ブロガーとして京都ネタをアップすることになりました~。

大好きな京都をさらにがんばってうろつきます!


秋の京都は、紅葉にお酒?  そのいち

2012年11月23日 | 京都ぶらり話

 秋です!

今年は急に寒くなったこともあって十年に一度の美しい紅葉だそうですね~

ってことであたしは

ここに来ております!

西本願寺!

あ、私混雑苦手なので、東福寺や清水さんやらには近寄りません。

東福寺は2回くらい朝一で行ったくらいです。 京都は、他にも楽しめるところがいっぱいあるんですよ~混雑にまみれたくないので、こういう時期はあまり近づきません。

ということでなぜ西本願寺!と思われるでしょうが、ここが目的ではないんです~。通りかかったらすごい黄色が誘ってきたので~のぞいてみた。

すごく大きな銀杏でした~ みなさん当然記念撮影しまくり!わーとみていると、なんと献花展をされていたので、菊の花がいーーっぱい

あたしってやっぱりでかけた先でおもいがけないものに出会える性質かも。

菊の事って、正直いうと、「ひらかたパークの菊人形」レベルしかしらないのですみません・・・・子供の頃は、なんどか観にいってたので・・・

 でも美しいなあ~手入れがゆきとどいているんだろうなあ~ということくらいはわかる!多分こういうお花のつきかたも手入れの賜物でしょう!

みなさん足をとめて見入ってましたよ~

菊っていろいろあるんですね~、あらためて。花火みたいなのや、くるんとまんまるいものなど~おもわず、作り物かなって触りたくなるくらいでした。

こちらは小さい菊がいっぱい集まってます。ここらへんは「菊人形」っぽいな。

それぞれ受賞された方のお名前も一緒に展示されてます。

こんな菊もあるんですね~。

へー。なんか別のお花じゃないのか~。この献花展はこの日まででした~。残念。紅葉だけじゃなく、菊までみられるなんて贅沢~

献花展の裏でたたずむこの鐘楼も美しかったです~。重要文化財~。もっといいカメラで近づいてとると見事な彫刻も拝見できるんですけど、今回はその後に見える紅葉の色優先しちゃいました。

さて。こちらに来たのは、

こちらをみるためでした。

龍谷ミュージアム」”絵解き”ってなあに? 絵解きって仏様の教えや怖い地獄のお話、みんなが関心のある物語などを口だけでなく絵も用いて解説するもの。

昨年「おしょらいさんととうきいちのこと」で初体験した絵解き(この時は地獄絵の絵解きでした)。すごく興味引かれていきたいいきたいと思っていたのに、あっというまに終了間近であせってお邪魔です。

龍谷ミュージアム、きれいですね~!こちらの写真は、中庭だけど、施設全体がとってもきれいでした。

展示自体は「絵解き」をしていた方の歴史や、世の中でどれだけ受け入れられたか、をはじめ、どんな絵解きがされていたのか、という絵解きに用いた絵も展示されていました。

昔は識字レベルがゆきわたっていないので文字では伝わらない。口伝えが必要になるのです。

絵解きに用いられた絵などは展示されている下に、この部分の絵は、何を表しているのかという解説もちゃんとわかりやすく提示されているので、わかりやすいし、見ごたえありました。

わかりやすいのは地獄絵ですが、それでもこの部分はこう言う事を言っているんだなんてとこまで一枚の絵ではわかりにくい。その代わりに手助けとして絵解きしてもらうのかななんて思いました。

展示が多いし、解説をよみながらになるのであっという間に時間がすぎていきましたよ~

さて。次の場所に行く前に、おなかが空いてきたのでたまたま烏丸丸太町にきたから行ってみることにしましたよ~

その、ばしょというのは~。

これこれー!「竹邑庵太郎敦盛」 かの帝王船越も自信のグルメ本に載せるレベルの有名店。

こちらはめいぶつ「あつもり」ですよ!

じゃーん。これ1.5人前。ここのおそばは太めでまるくて角ばってなくて、黒い。

あらかじめ運ばれてきたねぎがてんこもりの中にあったかいおつゆにあったかいつゆをかけてまぜるんですが、すると下からたまごがとろーんとでてくる!

これにおそばをからめていただきます!

は~そばの食感やのどごしはあたしのすきなおそばとまた違うけど、これはこれでおいしいです!おそばが結構な盛りなので注意!少食な方は是非1折で。店内の調度品もめずらしいのでおいしかったしたのしかった~

さてそのままバスでパラルシルセに向かいます。

納品もあったんだけどただいま26日まで「RUBIA-ARGYI 作品展 ゆるゆるサファリ」を開催中。この方のつくるどうぶつぬいぐるみはマニアックなセレクトだらけでお勉強になリます!                   

とかいいつつ。このぬいぐるみ手触りが本当にいいので、何気なく抱きしめてみたらもう手放せなかったりします。

そんな風にして次々もわられていくのでした。

そうそう会期中は

こんなえさがいっぱい用意されてました。

誰でもすきな動物にえさをあげて人気投票ができるというものでしたよ~。あたしはしし座なのでライオンさんにお肉をあげました。

さて~まだ用があるのだ。

パラルシルセさんを後にして。

再び市バスでいくのは、修学院離宮!

この系統は、紅葉混雑になるエリアですが、それよりも先にいくので途中から座れますよ~

そのに へ、続く!

 

ブロガーとして京都ネタをアップすることになりました~。

大好きな京都をさらにがんばってうろつきます!