goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶらりドリブルの旅

ひたすらサッカー観戦がメイン

DAZN観戦 2020年J2リーグ第5節 ギラヴァンツ北九州vs京都サンガFC

2020-07-18 17:03:07 | サッカー視聴記(2020年以前)

※前回の北九州の記事はこちら(1節・福岡戦)

「近隣同士の試合を優先」という変則日程が組まれている序盤戦。
しかしこと京都の場合は、近畿地方に他のJ2クラブが無いのが祟り、他地方のクラブとの戦いをこなしています。
そしてこの日は北九州へ遠征。

その北九州、J2に昇格したての立場ですが、ここまで2勝2敗のイーブン。
連敗スタートの後3・4節と連勝、しかも2戦で6得点と攻撃力が嵌っての快勝と、J3上がりのチームとは微塵も感じさせない結果でした。
攻撃の組み立てさえ通用すれば、前年(J3で)7得点以上を挙げた池元・町野(故障離脱中?)・高橋大悟・ディサロ燦シルヴァーノと点を獲れる選手が揃って居るため、これぐらいの成果を挙げるのは当然の事なのかもしれません。

中3日での試合ながら、スタメンは前節から全く弄らず挑んだのも自信の表われでしょう。
そして個々の能力が高いメンバーの京都相手にも怯む事無く、序盤から主導権を支配していきます。
前半6分、センターバック・岡村が右→左へのサイドチェンジのパス、これを受けた左サイドバックの永田が池元とワンツーで前進し左奥からクロス。
これは誰にも合わずもエリア右脇で右サイドバック・福森が拾い、奥に切り込んだ後折り返し、池元がシュート。
ブロックに阻まれた後も高橋大が拾い、最後は加藤のミドルシュートが火を吹くもGK若原がセーブ。
何人もがアタッキングサイドでのプレーに加わる分厚い攻撃を見せると、続く8分はGK若原のキックを池元がカットし、拾った椿がシュート。
GK若原がキャッチする所謂「自作自演」の形で防いだ京都ですが、試合のペースが北九州サイドに傾いているのは明白に見えたワンプレーでした。

北九州の攻撃としては、長期中断を挟んでも、以前取り上げた開幕節・福岡戦と大きくは変わらず。
ボランチの加藤がCBの左側に落ち、村松・岡村・加藤の3人の最終ラインから攻撃を作っていくビルドアップ。
そしてSBがサイドハーフよりも前目に上がるおなじみの形を軸に、いきなりサイドにロングパスを供給したり、降りてきたFW池元に預けてからサイドに展開したりと多彩な攻撃。

対する京都は、過密日程を考慮してスタメンを4人入れ替え。
とりわけ後方から攻撃の形を作るベテラン森脇がベンチスタートなのが響いてか、ボールポゼッションで後れを取るのを黙って見ているしかない展開に。
9分にレナン・モッタ、ジュニーニョ、ピーター・ウタカの助っ人3人で左サイドを突破し、ウタカのクロスを野田がシュート(枠外)したのが「最初で最後」といった攻め。
以降は30分過ぎまで好機は回って来ませんでした。

逆に北九州は23分の、椿の左サイドからカットインしてのシュート(GK若原キャッチ)。
29分の、クロスがブロックされた後鈴木が拾って左サイドからのシュート(ゴール上に外れる)と、何度も京都ゴールを脅かしていきます。
しかし攻撃疲れが見えて来た前半も後半、33分に京都のカウンター攻撃。
左サイドで受けたレナンがドリブルで中央に切り込み、エリア手前で相手DFをかわしたのちにシュートしますが、ゴール左に外れます。

すると京都もやっと形を作れるようになり、終盤は攻め合いに。
41分は北九州のコーナーキックから、クリアされた後右サイドから國分がクロスを上げ、池元が擦らすヘディングシュートを撃つも枠を捉えられず。
43分は京都の攻撃、庄司が右奥へロングパスを出すと、ウタカが流れてキープした後中へパス。
そして外から走り込んできた石櫃が、斜めから果敢にシュート(枠外)。
45分は北九州のショートパス攻勢、左サイドから中→右へと展開され、高橋大・鈴木・福森のパス交換の後に國分がクロス。
これをファーサイドで永田がボレーシュートにいくも、惜しくもオフサイド。
前半ラストは京都のフリーキックからで、かなり手前からながらもキッカー庄司はエリア内にボールを上げ、これをウタカがヘディングシュート。(枠外)
最後の方はどちらに転んでも可笑しくない様相となり、前半終了。

後半開始の前に、京都サイドは野田→荒木に交代を敢行。
同ポジション同士の交代となり、磐田時代にはほとんど見られなかったFWでのプレーとなった荒木。
後半10分でのプレーは、荒木が右サイドで流れて受けて中央へパス。
その後ウタカがシュート体勢に入る(撃てず)といった具合に、ウタカが左右に流れる事が多かった前半の京都の攻撃を正すための交代だったでしょうか。

しかし後半は、前半立ち上がりの焼き直しの展開となり再び北九州ペース。
1分にいきなり加藤のエリア内でシュートを撃つ(ブロックに阻まれる)シーンを作れば、7分には加藤が再びエリア手前左でシュート、ブロックされた後右に展開されて福森がサイドからシュート。(ゴール右上に外れる)
京都は冷や汗ものの展開で、CBのヨルディ・バイスも身体を張って守る場面が目立ちます。

16分の椿のシュート(ゴール左に外れる)を最後に北九州のペースも落ち、京都の攻撃回数が増える反面、シュートが生まれない試合展開に。
さすがに同一スタメンでの中3日の試合はコンディション的にきつかったか。
失速する北九州を見た京都サイド、20分に2枚替え(本多→森脇・レナン→福岡に交代)と積極的に動きます。
北九州も22分に池元→新垣へと交代しますが、その後京都にパスワークを遮断されるシーンが続出。
そしてカウンターから京都のチャンスが生まれ、24分には左サイドでジュニーニョ・荒木がボールを運び、ジュニーニョが中へパス。
そして走り込んでエリア手前で福岡が受け、エリア内に入りシュートするも北九州・村松がブロックして防御。
直後のコーナーキックでも、庄司クロス→ニアサイドで安藤ダイビングヘッド(枠外)とシュートに繋げます。
そして飲水タイムを挟み、27分に京都は4人目の交代。(ジュニーニョ→飯田)

30分には再び京都のチャンス、森脇(右CBに入り、安藤が左CBへシフト)のロングパスが荒木に渡り、彼から受けたウタカがドリブルで抜け出し。
そしてエリア内からGKと一対一でシュートするも、GK永井が足でセーブして間一髪。
その後も京都の二次攻撃となり、パス回しののちエリア内でこぼれ球となり、拾った飯田がシュートするも再びGK永井がキャッチ。
39分に石櫃→中川への交代を挟んだ40分にも、コーナーキックからの二次攻撃で森脇のパンチの利いたミドルシュートがゴール上に外れる場面を作った京都。
対する北九州は攻め込むも、シュートまで行けずに終わる場面が多く。

京都の我慢勝ちか、という矢先に起こったのがアクシデント。
先程の5人目の交代を行った後に、森脇が足を痛めてプレー続行不能となってしまい、ピッチ外に出て以降は10人で戦う破目に。
そして当然の如く、数的有利になった北九州が再び蘇る展開になり、以降はさながらハーフコートマッチの様相に。

京都陣内で圧倒的にボールを保持して攻め込む北九州と、これで割り切ったか、ウタカ1人を最前線に残しての徹底守備で凌ぐ京都。
交代で入ったディサロや佐藤亮(2試合連続ゴール中)も、こうして中央でしっかり固められては持ち味を出すには至りません。
アディショナルタイム、相手のクリアボールを拾った佐藤亮がドリブルで切り込み、エリア内に入ってシュートした場面(ブロックに阻まれる)が唯一だったでしょうか。
結局スコアレスのまま試合は動かず、引き分けで終了となりました。

この日はゴールこそ生まれなかったものの、終始質の高いボールポゼッションを魅せた北九州。
監督としてそんな攻撃を落とし込んでいるのは「昇格請負人」こと小林伸二氏なのは周知の通りですが、ここまで強烈なポゼッションサッカー(3節は同じスタイルの琉球に圧勝)を敢行していたとは予想外でした。

どちらかというと守備構築に長けていた、というのが自分のイメージ。
前回監督を務めていたのは清水(2016~2017年)で、初めてJ2に沈んだ清水を建て直し見事にJ1復帰させた、というのがその時の評価。
しかしJ1で戦った2017年は、強豪相手になると全く歯が立たず、常に押し込まれての戦いを強いられて成績的にも残留争いの渦中に。
辛うじて最終節で残留を確定させる(14位)も、傍らから見ても上がり目が感じられないという風に映っていました。(幸い?、その後の清水もそんな感じですが)

この内容を踏まえたのか、現在は反対のサッカーを北九州に落とし込み、そして(今の所は)結果を出す事に成功している。
カテゴリの違いという要素はあれど、正直清水時代でもう「耐用年数切れかな……」と思っていただけに、この変貌を結果に繋げているのは見事としか言い様がありません。
既に監督業も大ベテランの域が見えつつある小林氏、彼に率いられる北九州の今季の着地点はどの位置になるでしょうか。



コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。