<両軍スタメン>
順位が全く上がらない中で、とうとう今季2度目の監督交代に踏みきった琉球。
監督の回し合い的な人事が続いた結果が、前監督・喜名哲裕氏の2年連続の辞任という、事情を知らない外野からして見れば訳の分からない事態を招いてしまった感があります。
それでも地方ならびに僻地のクラブ故に、監督選択の幅は非常に狭く。
そんな状況で、元監督の金鍾成(キンジョンソン)氏が鳥取の監督を解任されてフリーになっていたのは、そこに飛び付けというサッカーの神様のメッセージとなったでしょうか。
喜名氏辞任の報と同時に金氏就任の報が発表される運びとなり、あるいは金氏の出戻りが第一で喜名氏をスケープゴートにしたとも取れる人事。
しかしこの試合には間に合わず、指揮はコーチである白井裕之氏が執る事となりました。
暫定的な指揮のため、出来る事は限られている白井裕氏。(琉球OBである白井博幸氏とは別人、念のため)
おまけに相手は首位の愛媛であり、苦戦は必至というこの日の試合。
怪鳥サダム・スレイを今季初めてスタメンに起用し、ターゲットマンとする事が第一の打開策。
当然サダムはFW起用と思われました、蓋を開けると彼は右サイドに位置し、守備時は右サイドハーフとして構え。
中央が固い愛媛ディフェンスを避けるように、ワイドに開いてターゲットとする奇策を採りました。
FWは白井陽の1トップで、トップ下ないしはセカンドトップに富所。
そしてサッカー的にも、立ち上がりはこれまでのポゼッションスタイルをかなぐり捨て、サダム狙いor白井陽の裏抜け狙いのロングボールを送り続けます。
前半3分にはそのターゲットとなったサダムが、山口のチャージを受けて反則となり、右サイド遠目からのフリーキック。
キッカー富所のファーへのクロスを牟田が合わせる(腕に当たりハンドの反則)という具合に、アバウトな攻撃+セットプレーでの一発というスタイル。
しかし変則的な起用は守備面で脆さを示し。
5分愛媛の左サイドからのパスワークでの攻めを、守備に入ったサダムが山口をアフターで倒してしまい反則。
そしてそこからのFKで、キッカー石浦のクロスを中央で小川が合わせ、ヘディングシュートをネットに突き刺します。
琉球サイドがやりたかった、セットプレーで一発という攻撃で早くも先制点を挙げた愛媛。
恐らくはロースコアでの接戦に持ち込みたかっただけに、予想外の失点となってしまった琉球。
浮足立つのは当然で、以降愛媛のペースとなる試合絵図。
右SHがサダムという事で、彼の守備力の低さを突くor高目を取らせないべく、山口を押し上げて左サイドアタックを仕掛けて主導権を握る立ち回り。
急増的な2トップ(守備時)もボランチを切るべくのポジショニングが甘く、労せずして深澤・谷本のドイスボランチを軸としたゲームメイクが行える状況となります。
かくしてこれまでの両クラブの戦いとは一転し、愛媛がボール支配を高めていく展開となり。
しかも上記の問題を抱える琉球守備陣により、難なく敵陣にボールを運んで、(GK以外)全員敵陣に進入してパスを繋ぐ攻撃に持ち込み。
琉球は富所までもが最終ライン近くにまで戻る、文字通り必死といったディフェンスを強いられます。
細かいパスワークで、ポケットを突く攻撃を連発していく愛媛ですが、そんな琉球の必死な守備の前に決定的なフィニッシュは放てず。
琉球はマイボールになっても、依然としてサダム・白井陽へのロングボール頼みという攻撃。
しっかり守ってカウンターを仕掛ける訳でも無く、本当にそれしかないという感じであり。
迎えた27分の愛媛の攻撃、ここも左サイドからアタッキングサードに進入すると、茂木のボールキープの間に山口に付いていったサダムがあろう事か転倒してしまい。
それを尻目に尚もパスを繋ぐ愛媛、クロスの跳ね返りを茂木が落とし、拾った松田がシュートにいくもミートせず右へと逸れ。
しかし木村が拾って継続するとなおも細かく繋ぎ、中央からの崩しを選択して深澤縦パス→松田ポストプレイ→深澤スルーパスという流れで、エリア内へ木村が走り込んでシュートするもオフサイドで無効となり。
醜態を晒してしまった事で、ここでたまらず白井陽と位置を入れ替え、本来のFWとなったサダム。
何とか右サイドを補填し、反撃の機運も高まったでしょうか。
34分には愛媛の繋ぎのミスを右サイドでサダムがカットし、そのまま前進から中央へ横パス。
富所を狙ったこのパスはズレたものの、後方から中野が走り込んでミドルシュート(GK辻キャッチ)と初めて有効打を放ち。
少ない好機をモノにせんとする体勢を築きます。
流れが上向いてくると、自然と本来の姿であるボールポゼッションによる攻撃シーンも増えていく琉球。
そんな中で迎えた41分、高目に位置取った右の高安へと(岡澤から)ミドルパスが送られ、カットした山口が繋ぐ姿勢を見せた隙を突き素早く奪い返す高安。
そして中央へのパスを受けた中野が、先程と同様にミドルシュートを放つと、今度はゴールネットに突き刺さります。
暗雲を振り払うべくの同点弾を挙げた琉球。
その直後に愛媛は谷本がミドルシュートを放つも枠外となり、フィニッシュはこの1本のみ。
リズムを失った愛媛はパスミスが目立つようになりましたが、琉球もそれをモノにするような正確さ・緻密さはこの日は無く。
結局前半は1-1で終える事となりました。
ハーフタイムで、琉球はサダムを諦めて柳を投入。
これにより再び白井陽がFWにシフトし、柳が右SHに入ります。
これまで途中出場オンリーだったサダム、まだコンディションは万全では無さそうであり。(16節まで出場無し)
そして始まった後半。
愛媛は最初の攻撃(後半2分)で、これまでの左サイドアタックでは無く、右SBの木村を前方に上げた右肩上がりの布陣を取り。
そしてその木村にロングパスを送る攻撃でクロスに繋げるという変節を見せます。(谷本が合わせにいくもディフェンスに遭いコーナーキックに)
代わって入った柳もターゲットになれる高さがあるとはいえ、やはり前半の攻めは露骨なサダム対策という節があったでしょうか。
そんな微調整が嵌ったと見るや、全体前掛かりになる愛媛サイド。
それをまともに受ける事となった琉球、5分に最悪の事態を招きます。
愛媛の攻撃を切ったのちプレッシングを受けて(武沢が)GKにバックパスを出すと、受けたGK田口は(愛媛サイドから見て)左からプレッシャーに来た深澤を避けるように、右へ向いてのフィード。
しかし早めに左から目線を切ったのが災いし、深澤がスピードを上げて最後はスライディングでそのキックをブロックすると、ボールはゴール内へ吸い込まれてしまいます。
客観的には思わぬ形でのゴールでしょうが、やはりGKの足下の技術は時には致命的な失点に繋がる事を実感させる絵図となりました。(右に位置するフィールダーのカバーが欲しかった所)
再度リードされた動揺を隠すかのように、直後ポゼッションを高めて攻め上がる琉球。
7分にパスを長短併せて10本繋いで右ポケットを突きにいくも、スルーパスに走り込んだ武沢の前でクリアされて実らず。
サダムが退いた以上、パスサッカーに舵を切る他無いという感じでしたが、そこを愛媛に突かれます。
続く8分、柳が谷本の反則気味のアタックで奪われると、戻しを経て再び谷本がボールを受けてドリブルに入り。
必死に戻って防がんとする柳を尻目に石浦に繋ぎ、彼のスルーパスを受けた曽根田がエリア内を突いてシュート。
ゴールに突き刺し、立て続けの連続得点で2点リードを奪った愛媛。
後半開始早々、非常に痛い2失点となった琉球。
12分に右サイドで前進する姿勢から、富所が中央裏へミドルパスを送って白井陽を走らせ。
クリアされたセカンドボールを中野が拾い、ドリブルから白井陽へラストパスを送ると、エリア内を突いた白井陽が木村をかわしてシュート。
これがゴールバーを直撃と、決定機を逃す形でこれまた痛手を負ってしまいます。
たまらず12分に、もう一人の助っ人であるケルヴィンを投入。(武沢と交代、富所がボランチにシフト)
リードを奪った後も、依然として木村を高目に置いた右肩上がりの布陣での攻撃を貫く愛媛。
パスサッカーをせざるを得ない琉球故に、そのキーマンである福村(今季出場時間チームトップ)をピン止めするような策だったでしょうか。
その所為か、右サイドから仕掛けるしかない状況の琉球。
20分にはその琉球の右サイドアタックで、ケルヴィンのポストプレイがズレたのを拾って愛媛がカウンターを仕掛け。
石浦のスルーパスは松田が収められずスピードダウンするも、尚も繋いだ末に深澤のミドルシュートに繋げます。(枠外)
反撃したい琉球、21分にケルヴィンが右から仕掛けてのカットインシュート(ブロック)でCKに持ち込み。
このタイミングで清武を投入し、岡澤と代えた事で中野がボランチに回り。
オールマイティな清武を左SHに入れ、福村へのピン止めを取り除かんとする策だったでしょうか。
27分にカウンターで決定機に持ち込む愛媛。
佐々木の推進を富所が反則気味に止めても尚も繋ぎ、スルーパスを経て最後は深堀がエリア内でGKと一対一を迎えます。
しかし果敢に前に出たGK田口によりシュートはブロックされ、さらに点差を広げる事は出来ず。
更に反撃の機運を高めんと、31分に白井→阿部へと交代した琉球。
牟田から対角線のロングパスを受けた清武から左サイドを攻め、阿部が奥へ進入した所を防がれるもCKに持ち込んだのが34分。
キッカー清武のクロスは跳ね返されるも、拾って左サイドでの繋ぎを経て今度はケルヴィンが手前からクロス。
これもクリアされますが、小さくなった所を中野が落下点にボレーで合わせると、ループ気味となったシュートに愛媛サイドも意表を突かれて反応できず。
左サイドネットへと突き刺さり、終盤を迎えるに辺り1点差へと迫ります。
ホームの雰囲気の中、さらに攻撃を激化させる琉球。
左サイドで清武という万能選手が跳梁する以上、愛媛にとってはある程度跳梁を許しつつ中央を固めるしか無く。
それを突くように39分には清武を使わずに右サイドから攻め上がり、サイドを移すパスワークを経て左で福村が持ってクロス攻勢に入り。
そして3本目の富所の右手前からのクロスに、阿部がフリックで合わせてゴールを狙ったもののGK辻がキャッチして防ぎます。
すっかり劣勢となった愛媛、40分に茂木と曽根田に代えてベン・ダンカンと佐藤を投入。
2トップ気味にして、ダンカンをターゲットとして落ち着きを齎さんとしたでしょうか。
それでも42分、琉球は再び右サイドでの繋ぎから、一気のサイドチェンジでフリーの福村に渡して好機。
戻しを経て再び富所が左へミドルパス、福村がダイレクトでエリア内へ送った所に清武が走り込み、グラウンダーでクロス。
これをニアでトラップしたケルヴィン、その流れでボレーシュートに持ち込むものの、クリアに入った森下の頭部を蹴る形となってしまい反則・警告を受けて終わってしまいました。
ポゼッションを高める事で琉球の攻撃を減らす立ち回りに入った愛媛。
しかし44分に佐々木のハンドで琉球にFKを献上し、直後に森脇を投入。(谷本と交代)
ベテランで試合をクローズするという采配でしたが、これにより琉球の攻撃のままアディショナルタイムを迎える事にもなり。
このFKは中盤からという位置で放り込みでしたが、跳ね返された後の二次攻撃を巧く繋ぎ、中野が右ポケットへ切り込み。
そしてクロスがクリアされると、今度は左からの清武のロングスロー攻勢と、ありとあらゆる手段を使う琉球。
そして左サイド奥で持ったケルヴィンが、カットインシュートをエリア内から放ったものの、ジャストミート出来ずブロックに防がれ。
既にサダムは居ないものの、ロングボールからの制空権も制して文字通り攻撃権の支配に成功する琉球。
押し込み続け、最後はFK→CKとセットプレーで攻め立てたものの、後一歩及ばず。
GK田口も前線に上がって迎えた最後のCK、清武の中央へのクロスは惜しくも合わず、流れた所で試合終了の笛が鳴り響きました。
首位固めを果たした愛媛を尻目に、下位で独自の戦いに入る今後の琉球。
次節から指揮を執る事となる金氏、クラブをJ2に導いた功労者による「夢をもう一度」という手法なのは明白であり。
その成果が出るのは翌年以降ですが、そのために今季の残りを降格せずに凌ぐ事がまず重要となるでしょう。