WBOスーパーフライ級タイトルマッチ
王者:井上尚弥 vs 挑戦者:ワルリト・パレナス
試合結果:井上2RKO勝ち
●所見~井上の場合~
シフトウェイト、ボディバランスが素晴らしい。
1R前半のステップワークは相手が2歩踏み込んだならば2歩ステップバックし、相手が前に出た
ならばサイドステップ。
自身がベストで打ち込む距離感を保った上で相手の踏み込みに対し必要最小限でステップする。
2R1回目のテイクダウンを見るに相手のガードの上からでも薙ぎ倒す程のパンチ力はウェイトが
よく乗っているから。
現代では腰を回さず肩甲骨で打つ事も良しとされるがやはり腰を回転しウェイトを乗せて打つと
重く強く破壊的になる。
この選手は腰がしっかり回りピンポイントでウェイトが乗るジョルトパンチとなる。
ジョルトは前屈みになったりバランスを崩し易いが軸を保ったまま打つので継続パンチも打てる。
ステップバックを意識すると攻撃時、前へのシフトウェイト が難しかったり遅くなったりし
攻防のバランスが整わないが、この選手は見事に操る。
足腰の良さもあるがボディバランスも頗る優れる。
それにしても能力はこんなものではない、まだまだある様に思う。
トレーナー ( 父親 ) の指導が本当に良かったのだろうが、この選手はそれを超越する
天性の素質があったのだろう。
トレーナーもこの選手が中学生になった頃には
「 この子は俺が思う以上に天性の素質を持っているかもしれない 」 と思った事だろう。
因みに似た環境で育った選手
長嶋健吾、三谷大和、内藤律樹など ( なぜかどれもSFe級でサウスポー ) を見るに
トレーナーは選手の運動能力を高める事は出来るが天性の素質を上げる事は出来ない。
なぜなら天性の素質は生まれ持つものだから。
●所見~パレナスの場合~
顔、頭が小さい。
ボクシングでは大き過ぎるアドバンテージだ。
比較的脳にダメージ受け易いとの説もあるが小さい方が良いに決まってる。
人類の体型も進化 ( 変化 ) しているので近未来では手を握った程度の頭のボクサーが
現れるのだろうか。
さすがに宇宙人だわな。
2R1回目のダウンで食った右フックは瞬時に左ガードを上げ、ガード位置も間違ってはないが
その上から食って脳が痺れては仕方がない。
頭デカけりゃダウンしなかったかな。
それはないか。
ワルリトはわりとやるのでは思ったが。
王者:井上尚弥 vs 挑戦者:ワルリト・パレナス
試合結果:井上2RKO勝ち
●所見~井上の場合~
シフトウェイト、ボディバランスが素晴らしい。
1R前半のステップワークは相手が2歩踏み込んだならば2歩ステップバックし、相手が前に出た
ならばサイドステップ。
自身がベストで打ち込む距離感を保った上で相手の踏み込みに対し必要最小限でステップする。
2R1回目のテイクダウンを見るに相手のガードの上からでも薙ぎ倒す程のパンチ力はウェイトが
よく乗っているから。
現代では腰を回さず肩甲骨で打つ事も良しとされるがやはり腰を回転しウェイトを乗せて打つと
重く強く破壊的になる。
この選手は腰がしっかり回りピンポイントでウェイトが乗るジョルトパンチとなる。
ジョルトは前屈みになったりバランスを崩し易いが軸を保ったまま打つので継続パンチも打てる。
ステップバックを意識すると攻撃時、前へのシフトウェイト が難しかったり遅くなったりし
攻防のバランスが整わないが、この選手は見事に操る。
足腰の良さもあるがボディバランスも頗る優れる。
それにしても能力はこんなものではない、まだまだある様に思う。
トレーナー ( 父親 ) の指導が本当に良かったのだろうが、この選手はそれを超越する
天性の素質があったのだろう。
トレーナーもこの選手が中学生になった頃には
「 この子は俺が思う以上に天性の素質を持っているかもしれない 」 と思った事だろう。
因みに似た環境で育った選手
長嶋健吾、三谷大和、内藤律樹など ( なぜかどれもSFe級でサウスポー ) を見るに
トレーナーは選手の運動能力を高める事は出来るが天性の素質を上げる事は出来ない。
なぜなら天性の素質は生まれ持つものだから。
●所見~パレナスの場合~
顔、頭が小さい。
ボクシングでは大き過ぎるアドバンテージだ。
比較的脳にダメージ受け易いとの説もあるが小さい方が良いに決まってる。
人類の体型も進化 ( 変化 ) しているので近未来では手を握った程度の頭のボクサーが
現れるのだろうか。
さすがに宇宙人だわな。
2R1回目のダウンで食った右フックは瞬時に左ガードを上げ、ガード位置も間違ってはないが
その上から食って脳が痺れては仕方がない。
頭デカけりゃダウンしなかったかな。
それはないか。
ワルリトはわりとやるのでは思ったが。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます