goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆらどんとこ

カヌーのことやら、キャンプのことやら、たまにハイキング 家族でゆる~くやってます

氷瀑キャンプ前編

2011年01月17日 | L 茨城
「日本三大名瀑(めいばく)の一つ、大子町の袋田の滝の一部が凍結し・・・」

なんてニュースを耳にして行ってみたい!!

大子町と言えば、一度は行ってみたい高規格のあそこでしょ~

連絡してみると当日飛び込みOK~とのこと♪

「強い冬型の気圧配置の影響、日本列島は日本海側を中心に大雪が降るなど荒れ模様・・・」

ちょっとお天気が気になるけど今年1発目のキャンプはグリンヴィラに決まり




8時30に自宅を出発、11時過ぎに袋田の滝に到着

滝近くに駐車場いっぱいあるけど有料とか土産買うなら停めさせてあげるって感じ

少し遠い市営の無料駐車場に車を停め徒歩で行くことにしました

まぁ500円をけちっただけですが

歩いてると川にも氷がはっていたりと滝に向けてテンションを上げるには程良い距離かなと(笑)




入場料を支払ってトンネルを抜けると観瀑台に到着




8割くらい凍結っ!!初めて見る氷瀑はなかなか見事なもの

氷瀑の間を水が流れる風景も良い雰囲気で感激

ちび達も自然の醍醐味を味わってくれたかなぁ?

「すごい」「きれい」「かっこいい」との感想をいただきました




エレベーターで上の観瀑台へ行くと全景が見渡せます

なかなか見られるものじゃないし、いやホントに「すごい」「きれい」「かっこいい」って思うんです 

がっ流れが止っている分、躍動感を感じないっていうか、どちらかというと流れててしぶきがかかるくらいの方が好みかも

昔、この地を訪れた西行法師が「この滝は四季に一度ずつ来てみなければ真の風趣は味わえない」と、

この滝を絶賛したと伝えられていると言うことで機会があれば別の季節にきたいと思います




袋田自然研究路を途中まで登り、観光を終えてキャンプ場に向かいます




グリンヴィラに到着、さすがって感じのキャンプ場だね めっちゃきれいなところだ 

冬のフリーサイトはかなりお得かとっ!!

さらに『地酒祭り』とやらを開催中で日本酒をいただきました~♪

テントだけとりあえず設営して




空腹のちび達にキャンプでしか味わえない最高のごちそうを・・・(*^_^*)

IGTに他社ツーバーナーを簡単にビルトインするための金具買ってみたけど、ツーバーナー持ってないや(笑)




広域公園内にはキャンプ場から少し歩くと立派な遊具の数々~

サンタさん無線機を使うために2組に分かれて遊んだり

ローラー滑り台でレースしたり、全開で遊び倒します




帰るよ~って言っても普段ならあとちょっと遊ばせろコールがあるんですが、

今日は素直に言うことを聞くちび達、午前中の疲れが残ってるのかな?




サイトに戻ると、夕食の前にヒト焚き火~この頃から結構寒くなってきましたよ~

寒い夜はアルパカ2台で挑みま~す


つづく







つくばね紅葉キャンプ

2010年11月09日 | L 茨城


秋晴れ~紅葉~キャンプです




嫁さんが、山頂で凧揚げをする爽やか集団(笑)のブログを見るようになってぽつり

「いつか山登りしてみたい」って言い出したので、筑波山のつつじヶ丘へ見学に行ってきました

見学時間10分...結果、登山のみなさまの邪魔になるし、3、4号おぶって行く体力はないし、2年後にもう一度来て

登りましょう考えましょうってなりました

午前の予定が10分で終わってしまったので、かなり早めにつくばねオートキャンプ場

冬キャンにむけて経験値をあげに行ってきました(笑)

前回のキャンプでえらく寒い思いをしたので今回アルパカの石油ストーブTS-231を投入~

キャンプ前日にぎりぎり韓国から到着

届いた段ボール...

「臭くない?」

「うん、灯油臭い」

「なんでなんで?」

箱を恐る恐る開けてみるとなんとTS-231君、中古じゃ~ん (笑)

こうなったらガシガシ使うよっ!!




このキャンプ場フリーサイトから斜面をくだるとオートサイト 斜面にはちょっとした遊具あり

オートサイトよりフリーサイトの方が眺めがいいです




オートサイト脇から階段、坂をくだって行くと小川がありました~




気の早い1号が焚火の準備~まだ3時だよ...




あっという間に日が落ちて焚火時間

一気に気温も下がってきて寒いっ!でも楽しいね~

夕食は焚火で焼き焼きと人生初のマルタイラーメン

その後の就寝タイム

そこまで寒い夜じゃなかったかもしれないけど#3でも実に快適に寝ることができました

ボードルーム内ポカポカでしたよ

フジカもアラジンも武井も経験してないけど、とりあえずこの冬はアルパカで過ごしてみます

そしてご紹介しておきたいのが ミツウロコ豆炭アンカ かなりおススメです

寝る直前まで焚き火に豆炭1つ仕込んでおいて

寝る前にアンカにセット、超お手軽、朝まで(昼までもった)ポカポカです




翌朝、少し湿った薪をくべて芝滑りをうちわ代わりにパタパタ




ブランコ だるまさんが転んだっ




お友達ができて、ず~と遊んでてくれたおかげで撤収作業がいつもより丁寧にこなせました

1、2号に聞いてみる「どこのキャンプ場が一番良かった?」

お友達ができたから「ここ」だそうです

滑り台も、カヌーも、そりゃお友達には勝てないよねっ

とっても仲良くなったみたいだからまた遊びたがってるけど

またどこかでお会いできるといいですねとお別れしたけど

なかなか会えるもんじゃないよね、きっと。。。




「お父さん~キノコ獲って来たから食べて~」

「ありがと~ でもいらない~(笑)」



とりあえず今回のキャンプで、極寒の冬はわからないけど初冬の何となくの感触をつかめましたっ~




※まさかのアルパカ中古については業者さんの手違いだったようで、円満解決いたしました(^_^)v






















おんぶにだっこキャンプ後編

2010年10月26日 | L 茨城


おんぶにだっこキャンプの後編です

シェフが同伴してくれているキャンプのため非常に時間にゆとりがあります

夕食のシチューは冷えた身体をくまなく温め、おいしさっで満腹、大満足です

しまった、また写真が…(;一_一)




満月だったのもあるけど場内の照明で一晩中明るいキャンプ場

駐車場わきのトイレまでライトなしで行けます

うちみたいな子連れにはありがたいけど

雰囲気を求める人には明るすぎるかな?




夜はかなり冷え込みました

自然と人は火のまわりに集まります




自作の焚き火台を使用してみました

4本のステン丸棒をリングで支えて網をはるだけ

当初はオリジナルでいろいろ試したんだけど結局どっかのみたいになっちゃった

転倒防止に真ん中にソリステをさします

網から火の粉が落ちることもありませんでした

非常にコンパクトに収納できるし良い感じ~





デジカメの8秒くらいの長時間露光が楽しくて...




冬キャンにむけてモンベル#3を用意したんですが、こんな時期なのに寒くて寒くてまともに寝られませんでした

短パンTシャツで寝たせい?酒の飲み過ぎ?カバーとかしてないから?ダウンじゃないから?マットがしょぼかった?

なぞです。嫁さん用は#1 か#0にしようと思うんですがどっちだろう?

そんな冷えた体も朝から焚き火にコーヒーでぽっかぽか




朝食 ダッチでパンを焼いてくれました スクランブルエッグにソーセージ




昨日に引き続きローラーすべり台を6回こなした後は

昼食にむけて1号は料理の手伝い、2号は3、4号のお世話係してくれてます




「できたよ~」の声に一同集まり拍手~

ピラフを詰めた若鶏と根菜 ウチではまず出てこなさそうな豪華さです

おいしかったー!!!

シェフ、本当にごちそうさまでした♪





お互いの物欲を刺激したのか?

現地で解散したのに帰り道にあるナムチェバザールで遭遇しました~

物欲の秋はまだまだ続きそうで~す

北山公園オススメですよっ

なんせ無料ですから~








おんぶにだっこキャンプ前編

2010年10月25日 | L 茨城


さわやかな秋晴れ、さぁキャンプです

今回は笠間に行ってきました




駐車場から写真に写っている炊事場脇のサイトまで

わかりづらいですが、運動不足のボクには結構な坂でした

物欲戒め登りますよぉ~




MSR ボードルームと初張りのマウンテンハードウェア ツインアーチ 2

ボードルームの豪雨撤収が凄くいやだったので

そして濡れたボードルームを乾かした嫁さんからかなりブーイングが出てたので

タープ下に小さいテントを2つにしたら撤収も楽?と買った1つめがツインアーチです

嫁さんに「早くボードルーム処分して2つめ買おうよー」って言われました

えっ?ボクはそんな気はなくって追加のつもりだったのに嫁さん的には買い替えのつもりだったみたいです

こわくて2つめ買えない…(汗)




ボードルーム




ツインアーチ


比べる対象がボードルームしかないので何とも言えませんが小さいので設営は非常に楽でした...(笑)




ちょっとした遊具はバーベキュー広場側にあります

炊事場は掃除が行き届いてました

トイレは水洗こちらもきれいです




今宵の食卓、小川ヘキサにIGT+竹テーブル+各種イス

どこが軽量化をめざす??って感じですね

お昼御飯は七輪で牛、豚、サンマにツボダイを焼き焼き、ダッチで炊飯~

とーってもおいしいランチをごちそうになりました

今回は食事はすべて同行の先輩ご夫妻にお任せ~のおんぶにだっこキャンプ

し・あ・わ・せ~♪




食後はキャンプ場のある公園内を散策

エサくれ~ってわらわら寄ってくるでっかい鯉を横目に




管理事務所でお借りしたマットを持って、ローラー滑り台へっ!

ここでもなかなかの坂を登りますよ~

ここのローラー滑り台なんと160mくらいあるそうで

超楽しいのは良いけど、登るの超疲れる~

はじめはブレーキをかけながら恐る恐る滑っていましたが

徐々にスピードへの挑戦がっ!!

リピートすること6,7回で満足の様子

「明日も~♪明日も~♪」

楽しかったみたいで良かったよ


つづく