goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆらどんとこ

カヌーのことやら、キャンプのことやら、たまにハイキング 家族でゆる~くやってます

リーピングフール

2010年10月10日 |  L キャンプ道具


リーピングフールって言うんですね    DANA DESIGNで知りました

跳ねるおバカさん 残念ながらほんのちょっとしか跳べてませんが

本人達は真剣そのもの、かなり跳んでるつもりなところがウケます




メルブ チェアが気になって気になって1週間

負けました ついにポチってしまいましたよ~ 楽しみ~♪



雨、雨、雨 中禅寺湖の豪雨撤収に懲りた軟弱な我が家は

せっかくの三連休、子供接待キャンプの予定をキャンセルしました

天気がいまいちでキャンセルの可能性もあったため

子供にはどこに行くとも特に言っていなかったので子供達はもちろん平気

ボクと嫁さんだけテンションガタ落ちです




午前中 雨がやんだのでお散歩~近所の森も雰囲気だけはキャンプ場~ 

お姉ちゃん達は勉強してたはず...たぶん




午後 3、4号は歌手になりきり




1、2号はDS

ポケモン ゴールドシルバーがエンディングまで行ってないので、買ってたけどお預けだったブラックホワイト

まぁいいかと出してあげた

彼女達にとってはキャンプより嬉しかったりするんですかね、やっぱり




雨装備も充実させて、天候に左右されないキャンパーになれたらいいなぁ~

...ってすでに雨やんでるじゃ~ん











ベビーカー代替え?

2010年04月24日 |  L キャンプ道具
3号、4号のベビーカー エアバギーミミダブル





最近はあまり乗りたがらないらしいとのこと

ということでベビーカー代わりに買ってみました

ラジオフライヤー♯1800

天気が良いのでお散歩へ

なぜか後ろ向きに乗る3号、4号








1号、2号がうろちょろうろちょろ

先週いきなり1日で補助輪が外れたわりにはうまい2号

2号にメットを譲りはれてメットなしをご満悦の1号





あらら、なぜか1号がこける








乗ってるだけじゃぁつまらないと3号、4号が引っ張って帰ったとさ





ラジオフライヤーのお決まりカスタム、カートタイヤをヤフオクで狙っている事は秘密っ


これからのBBQシーズン、おもちゃをゲットしたお父さんがいたとさっ


























筋トレ食堂

2010年04月17日 |  L キャンプ道具

焼武者 極厚鉄板はお気に入りですが、年に数回行くデイキャンプでしか出番がありません


もっと極厚鉄板を頻繁に使いたい = 家で使いたい(料理はしませんが


って気持ちが日に日に増して来て、悩む事半年


仕事中に「重いよっあほ?」 ってメールが嫁さんからっ


事前に少し重いけど鉄鍋買っていい?と許可を得てはいましたが、


実際届くとあまりの重さに思わずメールしたとのこと


長女とほぼ同じ重さ17キロ(-_-;)


蓋だけで五キロ、気合いをいれないと 片手で蓋開けられません


そして、ど~ん 極厚9mm鉄板鉄鍋で~す







無骨です 料理はしませんがこれぞ男のって感じ


蓄熱最強だよっ だけどこの重さ使ってもらえるのか??







そんな心配をよそに、嫁もわりと興味があるよう


ハンバーグ5個を焼いてみても余裕の内寸は350mm、


蓋を持つたびにちょっとした筋トレ







もちろん外へ持って行く時も筋トレ







とりあえず、七輪しかないので。。。







餃子~







ここでも筋トレ











いいよ~かなりいいよ~


そしていよいよ明日は待望のお好み焼き~!!





追記:

こんな使い方で落ち着くかな?















焼武者の燃焼効率テスト

2010年03月29日 |  L キャンプ道具
焼武者燃焼効率UP プチ改造 炭床穴あけの効果を見るべく富士見高原でテストしてきました





気温1℃はっきり言って寒すぎです

家族はあまりの寒さで乗り気でないようですが、スタート

本日はオガ炭太陽炭を使用しました





炭床の穴から落ちる燃えカスがどんなものか

想像もつかず、かなり不安です

とりあえずアルミホイルでガード








炭を熾してスタート





お気に入りの焼武者 極厚鉄板を使用し上里牧場の絶品お肉達を焼きました





放射温度計を用意していましたが、酔っぱらってて使うのを忘れました


お食事中の写真が相変わらず撮れません


いきなり検証結果ですがっ最高です

普段は最初調子良いんですが、30分、60分と段々時間がたつにつれて弱くなっていき

「あ~鉄板どけて~」って再度パタパタってのが、いつもの流れでしたが

その必要はありません 終了までっ

でも最後に撮った写真で違いがっ白い枠がだいたい炭床です

鉄板に穴をあけなかった部分(左端)鉄板を加工した部分(右)

炭に歴然とした違いがでていませんか?











穴をあけなかった部分の炭の方が。。。

最後に気になる本体の汚れっぷりですが、





想定の範囲内ってとこです。ただアルミホイールは必須かもしれません


下記は燃焼効率UP第二弾として考えていた内容ですが、まったく必要ありませんでしたっ


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

次の2つの画像を見比べてください

焼武者





リフトアップBBQ BOX





横から見た感じは似てますね

よーく見るとここです





最下部にスリットが入ってます

焼武者の不評っぷりからこちらも改善してきたのでしょうか?

炭床に穴をあけて本体にスリット入れたら、間違いなく立ち消えは改善されそうですね

がっ、本体への穴あけとなると結構勇気がいりますね


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
















焼武者燃焼効率UP プチ改造 炭床穴あけ

2010年03月26日 |  L キャンプ道具
焼武者、相変わらず立ち消えが気になります

購入から1年経って、やっと穴をあける気になりました

一番の理由は2010スノーピーク新作のリフトアップBBQ BOXなるものの写真





炭床が穴だらけです

焼武者の燃焼効率の悪さを認め改良されたのでしょうか?

ということで、こんな感じに穴をあけてみようと思います

が、自分でやると絶対に失敗しそうなので匠の力をお借りします

「適当でいいからお願いね

大体のイメージを伝えて、ほぼお任せでまず穴をあける場所を決めます

なぞの工具で罫書きをしています





裏面に碁盤の目のような感じで





下穴をブリブリっと





こんな感じであけ終わりました





続きまして、13mmと18mmの穴をあけます





あっと言う間にこんな感じにできあがりました

すばらしい出来栄えです





あとはバリなんかは勝手にヤスリでもかけてねってことです

左隅は穴あけ部との比較のために穴をあけないでおきました

早く使いたいなぁ週末晴れますように