goo blog サービス終了のお知らせ 

asayanのブログ

趣味を中心に、感じたことを書いていこうと思います。

お知らせ

近ごろ、更新を怠っています。コメントへの返事が遅くなります。どうぞ、ご了承ください。

静勝

2014-07-17 22:06:06 | 日記
ある旧家の床の間に飾ってある 勝静 の掛け軸。

主家のご主人曰く、

右から読んで、静勝(静は動より勝る)と解釈、


鍋島藩の教え、質素を旨とするを表しているとの事。


他にも、下手に動き回るより静かに時を待つ、

泰然自若として動かないのが得策、

と考えられなくもない。

動かざること山の如し が良策のこともあり、


言葉の意味を味わっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地図

2014-07-16 08:20:20 | 日記
濹東綺譚の続き。

「六」 に向島寺島界隈の地図が書いてある。

現在の地図と比較すると、違いが見えてくる。


荷風氏がこのような作品を書いたのは、

昔ながらの情緒を惜しんで、

文章に書き残したいが為。

木村荘八氏の挿画は趣があって、興味をそそられる。


今では観光名所・スカイツリーの周辺。

この地図を頼り歩いてみると、面白いだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蚊帳の句

2014-07-15 22:21:20 | 日記
荷風著『濹東綺譚』の、「六」に

消えつつある季語の蚊帳がいくつか読まれている。

その句を紹介しよう。

  そのあたり片付けて吊る蚊帳哉(かちょうかな)

  さらぬだに暑くるしきを木綿蚊帳

  蚊帳の穴むすびむすびて九月哉

  この蚊帳も酒とやならむ暮の秋


主人公がお雪の住居の茶の間に吊ってある蚊帳を見て、旧作を思い出した場面でこれらの俳句が記述されている。

今日の『朗読 永井荷風作品集 第7回』で、ちょうどこの箇所が読まれた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外付けHDD

2014-07-15 17:48:05 | 日記
外付けのハードディスクドライブ内でも、

不要なファイルや画像がいっぱい溜まっている。

いつか必要になるからと保存していた画像を、

時が経って判断したら、

なぜこんな物を保存したんだろうと、

疑問に感ずることがある。

思い切って削除した方が、HDDにとっても軽くてなってよい。

必要な画像を調べる時、探しやすくなる。

ファイルを画像を溜め込まないように気をつけよう、と反省した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カセットテープの整理

2014-07-14 16:00:02 | 日記
部屋の片付けをしていると、
ダンボール箱ひとつ分の大量のカセットテープが気になった。

ケースの背表紙に、歌謡曲・クラッシックの音楽から、
朗読・文化講演会・落語・吟詠集などが記されている。

録音した頃の嗜好が垣間見える。

Oヘンリーの翻訳本がきっかけで、
数ヶ月前からラジオの英語講座を聞いている。

英語学習のため、最新のICレコーダーを購入して講座の録音を考えていた。

大量のカセットテープを見てもったいないと思い直し、

殆ど利用しないこれらのテープを使うことにした。

有名作家の自作朗読や、貴重な文化講演会、名人芸の落語、漢詩や和歌の吟詠は、貴重な資料だと判断し保存する。

家にゴミばかり溜めないよう注意しなくては、と思いながら。


昨夜の文化講演会、童門冬二氏の『山陽路の黒田官兵衛』について。

話題の黒田官兵衛もので、楽しめました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする