asayanのブログ

趣味を中心に、感じたことを書いていこうと思います。

お知らせ

近ごろ、更新を怠っています。コメントへの返事が遅くなります。どうぞ、ご了承ください。

源氏物語の桐つぼ

2019-07-21 19:55:36 | 日記
国会図書館デジタルコレクションより、写しました。





残念ながら、達筆で全く読めない。

『源氏物語』の解題/抄録には、
  枡形本で装訂は綴葉装。1巻を1冊にあて、表紙中央に題簽を貼り、巻名を記す。見返しには金銀の切箔を散らし、本文は亀甲、墨流し、市松模様等の料紙を用いる。さらに草木、霞などの下絵を金銀泥で描いた丁もあるなど、美麗な意匠をこらした本である。東久邇宮家旧蔵と伝える。

とある。

書き出しの部分は、有名な文章だから、印刷して書のお手本にさせていただきます。

公開していただいて、有難う御座います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謡曲『頼政』

2019-07-21 15:33:15 | 日記
久しぶりに、FM能楽堂の謡曲を聴いた。

『平家物語』を読んでから、その時代の武家の名前に関心があったので、『頼政』を検索した。

すると案の定、源平合戦時代の人物だと分かって、今朝拝聴した。

感動の場面も有り、また聞きたいと思った。

一度聴いただけでは、分かりづらいところもあるので、

教本をじっくり素読してみようと思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『こころをよむ』

2019-07-21 10:52:52 | 日記
―批評文学としての『枕草子』『徒然草』― 放送大学教授 島内裕子先生。

「第1回 春は曙〜季節を生きる」をストリーミングで聴いた。

今回の講義で使っている本は北村季吟の『枕草子春曙抄』とのこと。

そこで国会図書館のデジタルを閲覧させていただきました。

書き出し「春は曙」から夏の書き方に多少違いがある。
「闇もなほ蛍飛びちがひたる。雨さへ降るもをかし」となっている。

165段、(三巻本では190段)
「風は嵐。木枯。三月ばかり夕暮れにゆるく吹きたる花風。いとあわれ也」

所有している枕草子では、木枯の表記はない。そして花風は雨風となっている。

微妙に表現が異なる。

なるほど、説明を聴くと、雨風よりも季節感のある花風の方が風情を感じる。

他の底本などを読み比べるのも面白いですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが心の人・アンコール放送

2019-07-20 19:04:37 | 日記
3ヶ月前ラジオ深夜便で放送された「わが心の人『永井荷風』川本三郎さん」アンコールを❝聴き逃し❞放送で聴いた。

あれからもう3ヶ月経ったのかと、過ぎた日々の速さを感じる。

今回聴いてもいい内容である。

まち歩きをして景色を楽しみ花を愛で、心に浮かんで来る思いを文章に書くのは趣きがあるなぁと思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万年筆・ペン

2019-07-20 13:40:05 | 日記
本の栞に、万年筆メーカーの宣伝文句。


この本の作者は、
何のペンで原稿執筆したのだろう。

昔、万年筆が憧れの一品だった。

しかも高価だった。

著名作家さんがどんな万年筆を使っているのか興味深かった。

百貨店のペン売り場で、長いこと羨望の眼差しで眺めたことは10回や20回ではない。

持つ柄の部分が極太で、何時間書き続けても手や指の負担が少ないだろう、などと想像しながら見つめていた。

いい品物を使うと、スラスラ文章が書けるような気がしたものだ。

今あらためて所持している万年筆はどれだけあるのか確認したくなり、

ざっと並べてみた。



11本あった。

愛用しているのは、一番右端の青のものである。

右から2番めの赤いのは、高校入学祝いに頂いたものだ。

折角たくさんあるのだから、使う機会をもっと増やしたいと思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする