このたびの古典講読『方丈記』の回で、『和漢朗詠集』の歌を下敷きに書いたと思われる文章があることを知った。
歌の一部を参考にしたり、歌の言葉から元歌の連想へと広がる記述がある。
藤原公任編纂とされる『和漢朗詠集』だけでなく、『堀川(または河)百首』や西行の『山家集』からの連想だったりする。
名文はかくの如く作られるのだと感じた。
『和漢朗詠集・梁塵秘抄』も、たまたま妹が習った教科書だった。

妹が勉強したのは、『梁塵秘抄』の方だったけど、
この本が残ってて助かった。
放送を聞きながら、参考に出来たので。
歌の一部を参考にしたり、歌の言葉から元歌の連想へと広がる記述がある。
藤原公任編纂とされる『和漢朗詠集』だけでなく、『堀川(または河)百首』や西行の『山家集』からの連想だったりする。
名文はかくの如く作られるのだと感じた。
『和漢朗詠集・梁塵秘抄』も、たまたま妹が習った教科書だった。

妹が勉強したのは、『梁塵秘抄』の方だったけど、
この本が残ってて助かった。
放送を聞きながら、参考に出来たので。