昨日の新しい校舎と対極的な場所のお話し。
一昨日の夜に青山の円形劇場に芝居を見に行ったのですがちょっと時間があったので、30年前に長い長い時間を過ごした場所に行きました。
そこまでの町並みも校舎も何もかも変わってしまったような印象でしたが、その場所だけは時の流れから取り残されたようで
本当に何も、何一つ変わっていませんでした。まるで、どこかで時間のトンネルを通ってしまったかのよう。

この辺りは過去と現代の曖昧な境界線でした。この2階に続くこの階段がタイムトンネルだったのではないかと思います。

うわあ、、、、。あまりの変わらなさにここで唖然。このガラスの中がさらに取り残された過去でした。

美術部のドアの前から。まんまです。

まんまです。あえて言えばそこにパイプ椅子がひとつもないこと、そして何の音も聞こえないことが違います。
この場所は管弦楽部のスペースでした。実際のスペースは奥に見える鉄のドアの向こうなのですが、そこに至るこの通路にもいくつもの椅子が置かれて
いつでも何人かの学生たちが一人で練習をしていた場所です。
あのころ本業であるはずの学業に向き合っていなかった私は、学校に来ても教室には行かずにまっずぐここに向かっていました。

右が楽器庫。左のドアの中で全体合奏。奥がタバコの煙が充満する部室。まんま過ぎます。

同じ場所で30年前に撮影された写真。やや差し障るので(笑)モザイクあり。右に写っているチェロのケースは今、今、私の部屋で視界の右に同じように存在しています。

まんまです。私たちの頃でさえ古びたベンチでした。下手をすると作られてから50年くらい経っている可能性もあります。

学生会館。やっぱりまんまですよね。こちらは逆にヴィンテージ感も出てきて少しかっこよく見えました。

1枚目の階段の上で30年前に移した写真。こっちはモザイクなしでいいや。左でセーターをプロデューサー巻き(笑)にしているのが私。推定21歳。
構内がかなり新しくきれいに整備された中で、この建物がまったく手つかずで残されたのはやっぱり「場所の重要度が低い」ということに尽きるのかなと想像します。
いつまでこのままかわかりませんが、ここに記録として残しておきます。

ホントは、これを見にちょっと寄っただけなのでした。
一昨日の夜に青山の円形劇場に芝居を見に行ったのですがちょっと時間があったので、30年前に長い長い時間を過ごした場所に行きました。
そこまでの町並みも校舎も何もかも変わってしまったような印象でしたが、その場所だけは時の流れから取り残されたようで
本当に何も、何一つ変わっていませんでした。まるで、どこかで時間のトンネルを通ってしまったかのよう。

この辺りは過去と現代の曖昧な境界線でした。この2階に続くこの階段がタイムトンネルだったのではないかと思います。

うわあ、、、、。あまりの変わらなさにここで唖然。このガラスの中がさらに取り残された過去でした。

美術部のドアの前から。まんまです。

まんまです。あえて言えばそこにパイプ椅子がひとつもないこと、そして何の音も聞こえないことが違います。
この場所は管弦楽部のスペースでした。実際のスペースは奥に見える鉄のドアの向こうなのですが、そこに至るこの通路にもいくつもの椅子が置かれて
いつでも何人かの学生たちが一人で練習をしていた場所です。
あのころ本業であるはずの学業に向き合っていなかった私は、学校に来ても教室には行かずにまっずぐここに向かっていました。

右が楽器庫。左のドアの中で全体合奏。奥がタバコの煙が充満する部室。まんま過ぎます。

同じ場所で30年前に撮影された写真。やや差し障るので(笑)モザイクあり。右に写っているチェロのケースは今、今、私の部屋で視界の右に同じように存在しています。

まんまです。私たちの頃でさえ古びたベンチでした。下手をすると作られてから50年くらい経っている可能性もあります。

学生会館。やっぱりまんまですよね。こちらは逆にヴィンテージ感も出てきて少しかっこよく見えました。

1枚目の階段の上で30年前に移した写真。こっちはモザイクなしでいいや。左でセーターをプロデューサー巻き(笑)にしているのが私。推定21歳。
構内がかなり新しくきれいに整備された中で、この建物がまったく手つかずで残されたのはやっぱり「場所の重要度が低い」ということに尽きるのかなと想像します。
いつまでこのままかわかりませんが、ここに記録として残しておきます。

ホントは、これを見にちょっと寄っただけなのでした。
「時をかける少女」の気分です。
何も変わっていないのですねー。
画像のベンチですが、全体でのオケ練の時って、このベンチに1プルトずつ座っていたんでしたっけ?(それとも個別のいすでしたか?)
画像を見ながら、懐かしさにひたり、最後の写真で「?」.。.
なんか輝きが違う。
これはLED?
私たちのときもこんなにいろとりどりでしたっけ?
聖歌隊室の内部はどうなっているのかなぁ。
いつか皆でここを見に行ってみたいです。
質問*モザイクのかかった画像の左の男性、私の代のF君ですか?
この変わりなさは本当にびっくりです。
写真で見てもくらくらするなら現場に立ったらもっと驚くよ。
ベンチはプルトでひとつです。
私は固いベンチにすぐにお尻が痛くなってしまい練習がとても辛かった。
3年生の時に短大のヴィオラの坂井さんが見かねて座布団を作ってくれました。
自分が現役の頃、わざわざツリーを見たという記憶がないです。
噂によると近年は点灯式がかなりのイベントになっているとか。
写っている男子は見ての通りひげのない藤森君です。
まんますぎて涙が出る。
みんなの写真も泣けてくる。
聖子ちゃんカットだし。
あぁ~青春時代
この時代、30年経っても何一つ変わっていない場所って他にないかも知れません
世の中いくらでもあると思うのですが、
自分たちが濃い時間を過ごした場所でとなると本当に珍しいです。
聖子ちゃんカット!
ハマトラ。ミハマのウェッジソール。キタムラのバッグ。巻きスカート。
もう一回流行らないかな。
私、文化連合会でした。青祭、卒アル、体育会、応援団、聖歌隊みんな仲間でしたね❤️
相変わらずそれほど変わっていないようです。