この日に歩いた軌跡です。

荒玉水道道路【後編】は京王線桜上水の踏切を越えたところからです。上の地図の中央あたり、下高井戸のちょっと左から。
前編で長い直線のまだ1/3くらいしか話が進んでいない。写真19枚も貼ったのに。まあいいか。

踏切からしばらく行くとやたらとたくさんの道が集まっている交差点がありました。一画に桜上水交番がある辻です。道は全部で7本。七差路です。

上から見るとこんな感じ。なかなか美しい。大田区東六郷に有名な七差路がありますが、ここもそんなに負けてないです。

また少し下がって行くと底は烏山川緑道でした。2018年12月に烏山高源寺の弁天池から烏山川の暗渠を辿ろうとして途中で見失って玉川上水緑道に入りました。
そこから玉川上水を羽村取水堰まで歩き東京都の水の流れに興味を持ち、yamapの塗りつぶしを始めて、今は直線の道を探して歩いている訳です。

千歳船橋の近くで環八に当ります。行く先は見えていますがもちろんそこに渡れる交差点はないので近くの千歳通りとの交差点の歩道橋で向こう側へ。

小田急線手前250mは中央に並木の分離帯がある2車線に。しかし、地下に送水管があるから大型車は通行禁止と言っておきながら並木はいいのかな。
木の根の力が石やコンクリートの構造物を壊していく様をいろいろ見ているので疑問です。

この並木に入って行くところですが、ガードレールがわざわざ狭くして合って車のすれ違いができません。なので対向車が来たらお互いに待って譲って。
交通量が少ないからなんとかなっているんでしょうが、両方向に数台以上の車が溜まったら決着がつかなくなりそうです。

世田谷区立山野小学校の入り口わきにあった大きな滑り台がある小山。かつては富士塚か古墳の跡ではないかと思うのですが時間ないから調べない。

砧4丁目の草山公園近くのセブンイレブンでおにぎりを買ってお昼に。

エビマヨと牛めしのおにぎりとカニクリームコロッケ。セブンのおにぎり最強。

今までも川をいくつも越えるアップダウンがありましたが世田谷通りに近づいた辺りからそれまでとは違う下り勾配に。

仙川の小さな谷を越えてから世田谷通りを歩道橋で渡り。

世田谷通りの先から多摩川に向けて一気に台地を下りて行きます。遠く見えるのは丹沢、大山、箱根あたりか(てきとう)。

そしてこの坂道もがっつりと作られた盛土坂(仮称)。

坂道の途中、下の道と交差する部分は短い橋になっています。道路の脇に送水管が見えます。プレートには「野田橋水管橋」。荒玉水道で唯一目視できる菅でした。

ストリートビューで横から見た野田橋。かっこいい。

野川の手前で大きな工事現場があり若干の迂回をさせられます。後で調べたら東京外かく道路の東名高速とのインターチェンジでした。
外かく道路地道に進んでいるんですね。現在のシールド状況はこちら。私が生きているうちに開通することはあるのかな。

工事現場を迂回する野川の仮設橋。元々は直進先に「水道橋」という橋がありました。でもこの仮設橋もすごくかっこいいです。おそらく橋の下に送水管があるはず。

野川を越えて1kmで荒玉水道道路の終着地、砧浄水場に着きました。
私営の澁谷町水道として大正12年に竣工した砧浄水場。昭和7年に東京都水道局に吸収されましたが現在も多摩川の伏流水を取水して渋谷区に給水している現役の浄水場です。

向かいの都営喜多見アパートの階段踊り場から。奥の方にポンプ室など素敵な近代建築が残っているようですが現在は見学は許されていません。

平成19年から中空糸の膜ろ過システムで浄水していてかつてあった貯水池はありません。

これは2020年10月に和泉多摩川駅から多摩川沿いを歩いた時に撮った写真なんですが、この赤い屋根の付いた土管が砧浄水場の取水施設の一部だったのでした。
とりあえず闇雲でもシャッターを押しておけば後で理解できることもあるってことです。

前回とは逆方向に和泉多摩川駅まで歩いて帰宅。yamap軌跡はこうなりました。なんだか他とは異質な角度の線が引かれました。

荒玉水道道路【後編】は京王線桜上水の踏切を越えたところからです。上の地図の中央あたり、下高井戸のちょっと左から。
前編で長い直線のまだ1/3くらいしか話が進んでいない。写真19枚も貼ったのに。まあいいか。

踏切からしばらく行くとやたらとたくさんの道が集まっている交差点がありました。一画に桜上水交番がある辻です。道は全部で7本。七差路です。

上から見るとこんな感じ。なかなか美しい。大田区東六郷に有名な七差路がありますが、ここもそんなに負けてないです。

また少し下がって行くと底は烏山川緑道でした。2018年12月に烏山高源寺の弁天池から烏山川の暗渠を辿ろうとして途中で見失って玉川上水緑道に入りました。
そこから玉川上水を羽村取水堰まで歩き東京都の水の流れに興味を持ち、yamapの塗りつぶしを始めて、今は直線の道を探して歩いている訳です。

千歳船橋の近くで環八に当ります。行く先は見えていますがもちろんそこに渡れる交差点はないので近くの千歳通りとの交差点の歩道橋で向こう側へ。

小田急線手前250mは中央に並木の分離帯がある2車線に。しかし、地下に送水管があるから大型車は通行禁止と言っておきながら並木はいいのかな。
木の根の力が石やコンクリートの構造物を壊していく様をいろいろ見ているので疑問です。

この並木に入って行くところですが、ガードレールがわざわざ狭くして合って車のすれ違いができません。なので対向車が来たらお互いに待って譲って。
交通量が少ないからなんとかなっているんでしょうが、両方向に数台以上の車が溜まったら決着がつかなくなりそうです。

世田谷区立山野小学校の入り口わきにあった大きな滑り台がある小山。かつては富士塚か古墳の跡ではないかと思うのですが時間ないから調べない。

砧4丁目の草山公園近くのセブンイレブンでおにぎりを買ってお昼に。

エビマヨと牛めしのおにぎりとカニクリームコロッケ。セブンのおにぎり最強。

今までも川をいくつも越えるアップダウンがありましたが世田谷通りに近づいた辺りからそれまでとは違う下り勾配に。

仙川の小さな谷を越えてから世田谷通りを歩道橋で渡り。

世田谷通りの先から多摩川に向けて一気に台地を下りて行きます。遠く見えるのは丹沢、大山、箱根あたりか(てきとう)。

そしてこの坂道もがっつりと作られた盛土坂(仮称)。

坂道の途中、下の道と交差する部分は短い橋になっています。道路の脇に送水管が見えます。プレートには「野田橋水管橋」。荒玉水道で唯一目視できる菅でした。

ストリートビューで横から見た野田橋。かっこいい。

野川の手前で大きな工事現場があり若干の迂回をさせられます。後で調べたら東京外かく道路の東名高速とのインターチェンジでした。
外かく道路地道に進んでいるんですね。現在のシールド状況はこちら。私が生きているうちに開通することはあるのかな。

工事現場を迂回する野川の仮設橋。元々は直進先に「水道橋」という橋がありました。でもこの仮設橋もすごくかっこいいです。おそらく橋の下に送水管があるはず。

野川を越えて1kmで荒玉水道道路の終着地、砧浄水場に着きました。
私営の澁谷町水道として大正12年に竣工した砧浄水場。昭和7年に東京都水道局に吸収されましたが現在も多摩川の伏流水を取水して渋谷区に給水している現役の浄水場です。

向かいの都営喜多見アパートの階段踊り場から。奥の方にポンプ室など素敵な近代建築が残っているようですが現在は見学は許されていません。

平成19年から中空糸の膜ろ過システムで浄水していてかつてあった貯水池はありません。

これは2020年10月に和泉多摩川駅から多摩川沿いを歩いた時に撮った写真なんですが、この赤い屋根の付いた土管が砧浄水場の取水施設の一部だったのでした。
とりあえず闇雲でもシャッターを押しておけば後で理解できることもあるってことです。

前回とは逆方向に和泉多摩川駅まで歩いて帰宅。yamap軌跡はこうなりました。なんだか他とは異質な角度の線が引かれました。
「かつては富士塚か古墳の跡ではないかと思うのですが時間ないから調べない。」って、調べないんかい!って突っ込みました。
「遠く見えるのは丹沢、大山、箱根あたりか(てき」。てきとうかよ!って突っ込みました。
「そしてこの坂道もがっつりと作られた盛土坂(仮称)。」仮称・・・。
だいぶお疲れのご様子(笑)
荒玉水道道路はトラックとか通れないからすいてたんですね。
ためになりました。
どうかと思います。
一日分のブログを書くのに数時間を費やすことも珍しくないです。
明治から昭和にかけての水道のあれこれ、善福寺川の水害と治水、大宮八幡の由緒、巻貝の滑り台、全国の七差路。。。
本当に写真一枚の下に1行の文章を書くのにそこから何十分も延々と関連することを調べています。
でも実際に文字にするのはその百分の一もなくて。
気になることでも自分でカットしていかないと本当に一日終わってしまいます。
ちなみに世田谷通りを越えた後に見える山々は道の角度と方位からある程度は調べています。
方向に加えて山の高さまで考慮し始めたところでこのままだとヤバいと思って途中でやめました。
「盛土坂」は武蔵小金井の前原坂からの続きですが、もっといい名前があるのではと検討継続中です。
いつも楽しんでいただけているようでうれしいです。
思い返せば私も経の巻のとき、そんな状態だったなあ。
Bさんのブログを読んで、気になることを調べること、割とあります。
そして、調べ始めたらキリがないこと、結構あります。
きれいな大きな写真がたくさんあって、簡潔な文章の構成が素晴らしいと思っています!
文中のボケを全部突っ込んでいただいて、こんなにありがたいことはありません。
ナイスレシーブ賞!
褒めていただいてありがとうございます。
「きれいな大きな写真」ということはPCで見ていただいているんですね。うれしいです。
ブログのアクセス解析を見ると、最近では半分以上の人はスマホで見ているみたいなんですよね。
地図や地形図にちょこちょこ文字を入れても多分見えてないだろうと思うと少し残念です。