goo blog サービス終了のお知らせ 

ありゃりゃサンポ

近現代の建築、町並みと橋が好き。
一日八千歩の散歩の忘備録。美味しいご飯と音楽と。
東京都全域をGPSで塗り潰し中。

莵道(都道)427号瀬田貫井線を往く

2023年03月02日 | TOKIOの道と川

丸の内線南阿佐ヶ谷駅付近。青梅街道を多摩方向に撮影したところ。250m先の信号で右(北)に行くと都道427号線中杉通り。この前歩きました。
中杉通りとしては250m先の信号が起点ですが、都道427号としてはそこは単なる中間地点で、青梅街道を挟んで若干ずれてはいますが道路は南に向かって続いています。

こんな感じで続く都道427号。両側にケヤキが植えられた中杉通りとはずいぶんな違いですがこれでも同じ都道427号であることには変わりありません。

片側4車線の環状八号線も都道ですし(都道311号)、この道路のように車一台がやっと通ることができる道路も都道です。
中にはこの写真よりもはるかに整備されておらず、車の通行が困難もしくは不可能な都道もあって、そういう都道は道路マニアの間で「莵道」と呼ばれて揶揄されています。
同じように通行の悪い国道を「酷道」、県道を「険道」、府道を「腐道」というような隠語があります。

青森県竜飛岬に近い国道339号では酷道なのに70mの高低差を階段で登る部分もありますので、それと比べればこの都道は充分に立派だと言えそうです。
杉並区を南下中。奥に見えているのは杉並区松ノ木の八幡通り商店街。付近に駅も幹線道路もない場所に地域のために自然発生したような商店街が昔はたくさんありました。

商店街の先にある庚申塚。この道が明治以前から存在していた道だということが分かります。。
戦後に数多の道路が都道と格付けされて、今日までに幹線道路として整備されてきましたが、このようにほとんど手つかずの区間もまだまだ残っています。

善福寺川沿いの和田堀公園の中央を突っ切ります。川沿いの野球場は3mほど掘り下げられていて増水時には調整池として機能します。

大宮八幡宮の一の鳥居前を通過。この付近にはこの3年の間に善福寺川歩き、方南通歩き、荒玉水道道路歩きで来ています。これで4回目。
ランダムに散歩をしているようですが、ここのように特に多く重複して通過する場所があります。そんな場所を「サンポ特異地点」と呼んでいます。

完全に普通の住宅地の中の都道。住民の人は目の前の道が都道だと知っているでしょうか。
都道427号をベースにした補助128号という南北幹線を作る都市計画もあって、すでに住宅を更地にして新設道路を作っている場所もあります。安穏とはしていられません。

永福町駅前で軽くクランクしてから井の頭通を越えます。井の頭通も都道でいうと413号。有名どころの番号は覚えておくと役に立つかも知れません。
永福町駅通過。この先はそれまでと比べればずいぶんと広い道路になります。

永福町なので永福治があります。

神田川を越えて。

玉川上水と甲州街道を越えます。

甲州街道との交差点で今回初めて「427」の標識を見ました。標識は片側しか尖っていませんがここが起点というわけではありません。
甲州街道の向こうとこちらで道路が60mほどオフセットしているので両側を尖らせる訳にはいかなかったようです。

激しく右往左往しながら下高井戸を越えて。都内でも有数のレトロ商店街は健在です。

この辺り、道が全く1本に繋がっておらず途中で見失ったりしながら進みました。間違ったおかげで見た素敵な五差路。

赤堤通り手前にあった「たちばな」。千歳烏山駅前のシンボル的な店舗を構えていましたが、京王線立体化のために数年前にお店は消滅していました。
駅周辺で商売は続けていますが、少し離れたところに大きな店舗があったんですね。(と思ったけど調べたら2009年にはすでにここのたちばなは存在していました)

世田谷線を一度渡ります。この車両は昭和30年代の玉電のカラーリングを再現しています。

豪徳寺商店街。カーブに沿った多角形の建物が素敵。

豪徳寺商店街のはずれにある焼き芋専門店富士。今日歩いて来た目的地がこちら。
近年のねっとりしっとりの焼き芋がもてはやされる風潮に異論を唱え続けているRさんのためにホクホク系の焼き芋を求めてやってきました。
お店の人にいろいろレクチャーをうけながら五郎島金時とすずほっくりを購入。その夜に美味しくいただきました。

本日のコース。環七と環八の中間にあるのでそのうち環状7.5号線とか言われるかもな。都道427号線としてはさらに南下して瀬田まで続いています。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 銀座線渋谷駅 明治通り方面改札 | トップ | 前野本通りと中台台地を往く。 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Bさん (moto)
2023-03-03 10:41:20
まさか焼き芋のためにあんなところまで歩いていくとは!
愛、ありすぎです。
今日はたくさんの新しい言葉を覚えました。
莵道、酷道、険道、腐道、サンポ特異地点(笑)。

あそこのたちばなは、20年前にはありました。
懐かしくて、またストリートビューをじっくり見る羽目に。
カーブに沿った多角形のお店の先にあったいろんなお店がなくなっていて、そうだよねー・・・、と思いながら、とっても切なくなりました。

世田谷線の下高井戸駅と松原駅の真ん中あたりの踏切、ドラマ「silent」でよく出てました。
ちょうどBさんが右折してるあたりを左折したあたり。
世田谷代田の近くでであんな踏切あるかな?といつも思っていたら、まさにBさんが撮った写真の世田谷線車両が走っていた時があって、あら~!となりました。
テレビやBさんのブログで知っているところが出ると、あら~!ってなります。
返信する
motoさん (B)
2023-03-03 14:54:39
豪徳寺に焼き芋を買いに行くのにスタート地点が南阿佐ヶ谷だっていうのが普通じゃないですね(笑)
地図の余白地帯を塗りつぶすという目的と、妻の好きなものを買いに行くという目的が合わさったのでモチベーションも高いお散歩でした。

motoさんが豪徳寺や松原界隈に思い出があったは驚きです。
今まで世田谷方面の話でそれほど反応されたのを見た記憶がないのですが。
20年前にあの辺にお住まいだったんでしょうか。

silentの踏切はあんなに近くまで行ったのに惜しいことをしました。それほどでもないか。
ドラマと言えば今期はブラッシュアップライフに夢中です。
急な坂道の住宅街とトンネル。そのうち一度聖地巡りして来ようと思っています。
返信する

コメントを投稿