7月もおわりかー。

鶯谷駅3,4番線ホームから根岸方向。鶯谷駅に停まる電車は山手線と京浜東北線の二つだけですがその外を新幹線常磐線宇都宮線など止まらない電車がこれでもかと通ります。
線路は良く見ると向こう側に行くにつれて標高が僅かに下がっています。

1,2番線ホーム側。後ろの緑が寛永寺の墓地の高台。

南口への連絡通路に上がるエスカレーター。武蔵野台地の底から上に上がるエスカレーターでもあります。

昭和の木造感あふれる通路。

蔦の絡まる跨線橋。

歴史を感じる木製の梁と方杖。

一周廻ってレトロなおしゃれ感が出てきたトイレ入り口。

南口改札を出ます。田端駅のことを書いたときに「これで山手線全駅制覇」みたいなことを言いましたが、実は鶯谷は駅の写真を外から撮っただけで改札は通っていませんでした。
ですのでこれをもって本当の「山手線全駅制覇」を宣言させていただきます。

鶯谷駅南口。このあたり全部が線路の上空に作られた人工の地盤の上、みたいな話は2年前に書きました。

駅を出てすぐのすべての線路を越える橋は凌雲橋(新坂橋)。この橋が昭和3年頃にできる前は長~い踏切でした。(その頃は駅も地上の線路と台地の隙間にあった)
グリーンの手すりの歩行者用の部分は昭和41年に橋の外に追加されたもの。少し隙間があいています。

鶯谷駅3,4番線ホームから根岸方向。鶯谷駅に停まる電車は山手線と京浜東北線の二つだけですがその外を新幹線常磐線宇都宮線など止まらない電車がこれでもかと通ります。
線路は良く見ると向こう側に行くにつれて標高が僅かに下がっています。

1,2番線ホーム側。後ろの緑が寛永寺の墓地の高台。

南口への連絡通路に上がるエスカレーター。武蔵野台地の底から上に上がるエスカレーターでもあります。

昭和の木造感あふれる通路。

蔦の絡まる跨線橋。

歴史を感じる木製の梁と方杖。

一周廻ってレトロなおしゃれ感が出てきたトイレ入り口。

南口改札を出ます。田端駅のことを書いたときに「これで山手線全駅制覇」みたいなことを言いましたが、実は鶯谷は駅の写真を外から撮っただけで改札は通っていませんでした。
ですのでこれをもって本当の「山手線全駅制覇」を宣言させていただきます。

鶯谷駅南口。このあたり全部が線路の上空に作られた人工の地盤の上、みたいな話は2年前に書きました。

駅を出てすぐのすべての線路を越える橋は凌雲橋(新坂橋)。この橋が昭和3年頃にできる前は長~い踏切でした。(その頃は駅も地上の線路と台地の隙間にあった)
グリーンの手すりの歩行者用の部分は昭和41年に橋の外に追加されたもの。少し隙間があいています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます