竹芝ふ頭の北東側、浜離宮に向かい合った一帯が再開発でウォーターズ竹芝として6月17日にオープンしたというのを聞いて見物に行きました。

ゆりかもめの竹芝駅から線路に沿って進むと見えてくるのがこちら。シアター棟と呼ばれる低層の建物。劇団四季の新しい劇場「春」と「秋」がこの後オープンします。
2019年の夏にリニューアルした日の出ふ頭に来た時にこの横を走って、工事中の巨大な白いフェンスを見て何を作っているのか訝しんだ記憶があります。

シアター棟と広場を挟んで向かい合うのがこちらのタワー棟。26階建ての上層部にホテル・メズム東京、中層部がオフィスでヤクルトの本社がすでに入居済。
シアター棟、タワー棟のどちらにも低層部にはJRの商業施設アトレが入ります。JRの駅以外でのアトレは初めてです。

2棟の間にある広場。東京湾内や浅草までの墨田川クルーズを楽しむ水上バスの乗り場のにもなっています。左手の緑が浜離宮。

タワー棟の海に面した部分が段畑状のウッドテラスになっています。

タワー棟3階のデッキからシアター棟を眺める。二つの建物は地上以外では繋がっていません。吊り橋でもかければ良さそうです。

タワー棟の外階段。階段がデザイン上のアクセントになっています。

方向としては東京湾というより隅田川の上流を眺めていることになります。奥に霞んだスカイツリー。

公式サイトから海側から見たイメージパース。海から迎え入れる形で空間が設計されているのが分かります。

捻じれたような違和感を覚えるタワー棟の形も上のパースを見るとなんとなく納得できます。設計はJR東日本建築設計。
駅とその関連の建物を地味に設計しているイメージですが、組織系設計事務所としては日本での売り上げは5位。近年の地方駅の設計ではけっこう攻めてます。

「エキソト」のアトレは4月にオープン予定でしたがコロナで延期に。6月17日にようやく第一期としてカフェやコンビニなど6店舗がオープンしました。
建物の中は大半が工事中のフェンスで寂しさを感じます。コロナ禍が2020年春というタイミングで起きたことが本当に悔やまれます。

ウォーターズ竹芝とモノレールの線路を挟んで反対側で建設中の東京ポートシティ竹芝オフィスタワー。40階建てで完成後はソフトバンク本社が移転して来ます。
設計は鹿島・久米設計 工事監理業務共同企業体。竹芝周辺も大きく変わっています。早く賑わいの街になりますように。

ゆりかもめの竹芝駅から線路に沿って進むと見えてくるのがこちら。シアター棟と呼ばれる低層の建物。劇団四季の新しい劇場「春」と「秋」がこの後オープンします。
2019年の夏にリニューアルした日の出ふ頭に来た時にこの横を走って、工事中の巨大な白いフェンスを見て何を作っているのか訝しんだ記憶があります。

シアター棟と広場を挟んで向かい合うのがこちらのタワー棟。26階建ての上層部にホテル・メズム東京、中層部がオフィスでヤクルトの本社がすでに入居済。
シアター棟、タワー棟のどちらにも低層部にはJRの商業施設アトレが入ります。JRの駅以外でのアトレは初めてです。

2棟の間にある広場。東京湾内や浅草までの墨田川クルーズを楽しむ水上バスの乗り場のにもなっています。左手の緑が浜離宮。

タワー棟の海に面した部分が段畑状のウッドテラスになっています。

タワー棟3階のデッキからシアター棟を眺める。二つの建物は地上以外では繋がっていません。吊り橋でもかければ良さそうです。

タワー棟の外階段。階段がデザイン上のアクセントになっています。

方向としては東京湾というより隅田川の上流を眺めていることになります。奥に霞んだスカイツリー。

公式サイトから海側から見たイメージパース。海から迎え入れる形で空間が設計されているのが分かります。

捻じれたような違和感を覚えるタワー棟の形も上のパースを見るとなんとなく納得できます。設計はJR東日本建築設計。
駅とその関連の建物を地味に設計しているイメージですが、組織系設計事務所としては日本での売り上げは5位。近年の地方駅の設計ではけっこう攻めてます。

「エキソト」のアトレは4月にオープン予定でしたがコロナで延期に。6月17日にようやく第一期としてカフェやコンビニなど6店舗がオープンしました。
建物の中は大半が工事中のフェンスで寂しさを感じます。コロナ禍が2020年春というタイミングで起きたことが本当に悔やまれます。

ウォーターズ竹芝とモノレールの線路を挟んで反対側で建設中の東京ポートシティ竹芝オフィスタワー。40階建てで完成後はソフトバンク本社が移転して来ます。
設計は鹿島・久米設計 工事監理業務共同企業体。竹芝周辺も大きく変わっています。早く賑わいの街になりますように。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます