goo blog サービス終了のお知らせ 

ありゃりゃサンポ

近現代の建築、町並みと橋が好き。
一日八千歩の散歩の忘備録。美味しいご飯と音楽と。
東京都全域をGPSで塗り潰し中。

都立平山城址公園

2023年11月27日 | TOKIO散歩
都立公園制覇の道 67件目/71件中
平山城址公園はかなりたどり着くのに苦労する公園でした。

平山城址公園駅から川崎街道を渡ったところに公園の方向を示す矢印がありました。
目の前に緑地が見えていたのでその方向に直進していったのですがそれは間違い。正しいコースは右手の白い塀の家の先で右に曲がらないといけないのでした。

お寺の墓地みたいなところにたどり着いたけどそこから先は自転車では無理。引き返します。こんなに高い所まで登って来たのに。

そこから元の場所に戻って、地図を頼りに入り口を探します。そこに公園は見えているのに住宅地より高い石垣の上にあって入れるところがない。
複数の地図アプリを見ながらでしたが、地図には公園の場所と形はあってもそこに「どこから入れるか」という記載がほとんどありません。けっこう困ります。

苦労の末に「中央広場口」という入り口に着きました。園内地図には入り口を示すが6個ありますが、うち二つは閉鎖中、二つは実質同じ場所。
なので実質的な入り口はマークをつけた3か所だけです。少な。道中に案内標識もひとつもなかったので行く人はご注意ください。

ストリートビューで見た周辺。Aは駅から一番近い部分。一見公園に入れそうな趣きですが結局住宅街に迷い込みます。
Bは「六国亭跡」という入り口ですがちょっとここからはいるかどうか躊躇しそうです。Cは京王電鉄の施設内に入り込みますが実はこの先から公園に繋がっています。
Dが一番まともな「公園北中央口」。城跡っぽい石垣も配しています。結局ここには到達できないで終ってしまいましたが。

ということで来園者に新設ではない公園ですが入って見ると中はとても良い感じの里山の風景です。

紅葉にはちょっと早かった。今週辺りが見頃では。

上の写真の急な階段の途中、くじけそうになる辺りに林を見下ろすデッキがあります。

デッキには「ひだまりのデッキ」「そよ風のデッキ」「ひとときのデッキ」と名前がついています。「終わりと始まりの広場」とか独特のネーミングセンス。

自転車侵入不可の標識がなかったのでどんどん奥に行ってしまいましたが、道幅も傾斜もカーブの狭さも自転車で行くところではありませんでした。

前進するか戻るか考えていると隣接する東京薬科大学のキャンパスと繋がっているところがありました。守衛所に人もいなかったのでそちらから退避することに。

思わぬところでキャンパス建築も見られました。

見とがめられないうちに正門から一般道に出ました。メタセコイアきれい。

本日のルートと平山城址公園のだいたいの輪郭。

都立公園、残すところ4つとなりました。(離島除く)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 北野街道を往く | トップ | 地元の美味しいごはん屋さん »

コメントを投稿