正月に靖国神社に参った折に、九段坂を登りながらビルの奥に何やらお社があるのを見ていました。
その時はRさんもいたので深追いはしませんでしたが、先日改めて確認に。

左にあと50mも登れば靖国神社というあたり。こうやって大きなビルに囲まれているとその小さな姿はまるで校庭の片隅にある百葉箱のようですが。

とことこと歩いて真下から見下ればこの迫力。
それを踏まえて最初の写真をもう一度見て見ると右下から本殿に向かって階段が連なる様はまるで古代の出雲大社のようではありませんか。

それほどでもないですね。ちょっと誇大広告でした。
通常コンクリートの寺社はあまり眺めても面白くない、もしくは面白さが伝わらないことが多いので。
しかし、こちらの建築は逆にコンクリートならではの重量感やハードさで見る者に迫って来ます。

こちらが「参道」になります。そんじょそこらの木材では作り得ない迫力の列柱。このあたりがコンクリートならではの面白さ。
このぶっとい柱が支えているのが地上9階建てのビルディングでした。

本来の正面方向はこんな感じ。立ち並ぶビルの一角に鳥居が立っていて素通しになったビルの1階が参道。参道の上を9階建てのビルが塞いでいるという構造。
モダン建築の神社もいろいろ見ましたが、このスタイルは初めてです。神社とビル経営の融合した結果でしょうか。

そしてその参道を抜けると現れるガンダム風の神殿。平将門が祀られている神社です。
その時はRさんもいたので深追いはしませんでしたが、先日改めて確認に。

左にあと50mも登れば靖国神社というあたり。こうやって大きなビルに囲まれているとその小さな姿はまるで校庭の片隅にある百葉箱のようですが。

とことこと歩いて真下から見下ればこの迫力。
それを踏まえて最初の写真をもう一度見て見ると右下から本殿に向かって階段が連なる様はまるで古代の出雲大社のようではありませんか。

それほどでもないですね。ちょっと誇大広告でした。
通常コンクリートの寺社はあまり眺めても面白くない、もしくは面白さが伝わらないことが多いので。
しかし、こちらの建築は逆にコンクリートならではの重量感やハードさで見る者に迫って来ます。

こちらが「参道」になります。そんじょそこらの木材では作り得ない迫力の列柱。このあたりがコンクリートならではの面白さ。
このぶっとい柱が支えているのが地上9階建てのビルディングでした。

本来の正面方向はこんな感じ。立ち並ぶビルの一角に鳥居が立っていて素通しになったビルの1階が参道。参道の上を9階建てのビルが塞いでいるという構造。
モダン建築の神社もいろいろ見ましたが、このスタイルは初めてです。神社とビル経営の融合した結果でしょうか。

そしてその参道を抜けると現れるガンダム風の神殿。平将門が祀られている神社です。
面白い。
そういうのを見つけるのが楽しいし、切り取っておくのも楽しいね。
だけどあまり深入りはしないように。
そんなゆるい感じのお散歩で単調な生活に変化をつけています。